|
石垣山城 のバックアップ(No.8)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
石垣山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3 | 0 | 50 | 1642 | 134 | 119 | 200 | 20 | 50 | 2955 | 219 | 214 | 296 | 20 | |
| 0 | 55 | 1683 | 140 | 125 | 200 | 21 | 55 | 3029 | 229 | 225 | 296 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1724 | 148 | 132 | 200 | 22 | 60 | 3103 | 242 | 237 | 296 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1766 | 157 | 138 | 200 | 23 | 65 | 3178 | 257 | 248 | 296 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1807 | 163 | 146 | 200 | 24 | 70 | 3252 | 267 | 262 | 296 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1849 | 171 | 151 | 200 | 25 | 75 | 3328 | 280 | 271 | 296 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1889 | 178 | 158 | 200 | 26 | 80 | 3400 | 291 | 284 | 296 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1931 | 185 | 165 | 200 | 27 | 85 | 3475 | 303 | 297 | 296 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1973 | 193 | 171 | 200 | 28 | 90 | 3551 | 316 | 307 | 296 | 28 | ||
| 4 | 95 | 2014 | 200 | 178 | 200 | 29 | 95 | 3625 | 328 | 320 | 296 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2055 | 207 | 184 | 200 | 30 | 100 | 3699 | 339 | 331 | 296 | 30 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:古木のぞみ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
豊臣秀吉が北条氏を攻略するために笠懸山に築いた陣城で、秀吉自身が聚楽第や大坂城の普請にも劣らない本格的な築城だったと記している。
秀吉は三木城攻めや鳥取城攻めの際に陣城を築いたが、石垣山城はその頂点といえ、名護屋城?の築城にも活かされた。
また秀吉が築いたもう一つの一夜城でもある。無論、実際に一夜で築城されたわけではなく80日ほどで完成したとされる。
築かれたのは小田原攻めのときであり、完成後に小田原城側の樹木を伐採することで一夜にして城が現れたかのように錯覚させた。
もっとも、大規模な築城の際には城域の大部分の樹木は最初に伐採する必要があることから、築城が行われていること自体は小田原城から確認されたと考えられ、また石垣山城の天守は小田原城とは正反対の方角の本丸南西端に築かれていた。
続きをクリックで表示
しかし、北条方の度肝を抜いたのは、その構築の速さのみではないだろう。
穴太衆によって築かれたという石垣は広大で、関東には総石垣の城は新田金山城くらいしかない時代に総石垣の山城が現れたことも北条が降伏を決意した要因と思われる。
ちなみに小田原城が総石垣の城になったのは、寛永9年(1632年)の大改修後のことである。
なお、秀吉が小田原から退去した直後に廃城となったとされてきたが、天正19年(1591年)、つまり小田原攻めの翌年を示す銘の瓦が近年の発掘調査で出土し、小田原城の監視をする役目も果たした可能性が浮上した。
| 所在地 | 神奈川県小田原市早川 |
| 現存状態 | 石垣、曲輪、堀切、井戸 |
| 城郭構造 | 梯郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示