|
三木城 のバックアップ(No.7)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
三木城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2 | 0 | 50 | 2850 | 222 | 168 | 100 | 20 | 50 | 4560 | 328 | 268 | 148 | 26 | |
| 0 | 55 | 2928 | 234 | 177 | 100 | 21 | 55 | 4684 | 346 | 283 | 148 | 27 | ||
| 1 | 60 | 3008 | 246 | 184 | 100 | 22 | 60 | 4812 | 364 | 294 | 148 | 28 | ||
| 1 | 65 | 3087 | 258 | 194 | 100 | 23 | 65 | 4939 | 381 | 310 | 148 | 29 | ||
| 2 | 70 | 3168 | 270 | 203 | 100 | 24 | 70 | 5068 | 399 | 324 | 148 | 31 | ||
| 2 | 75 | 3247 | 281 | 211 | 100 | 25 | 75 | 5195 | 415 | 337 | 148 | 32 | ||
| 3 | 80 | 3326 | 294 | 221 | 100 | 26 | 80 | 5321 | 435 | 353 | 148 | 33 | ||
| 3 | 85 | 3405 | 305 | 229 | 100 | 27 | 85 | 5448 | 451 | 366 | 148 | 35 | ||
| 4 | 90 | 3484 | 319 | 237 | 100 | 28 | 90 | 5574 | 472 | 379 | 148 | 36 | ||
| 4 | 95 | 3565 | 330 | 247 | 100 | 29 | 95 | 5704 | 488 | 395 | 148 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:桑原由気
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:神崎かるな
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
花(クリックで表示)
髪飾りと服の模様に花が見えるがこれは菊の花で三木市では昭和初期から栽培が始まり、オリジナル品種『三木ブランド』が出荷されている。
また8月には『三木市花き品評会』という花の展覧会が開催されている。
水筒(クリックで表示)
肩にかけている水筒は「かんかん井戸」で三木城本丸跡に残る深さ25mの井戸である。
名前の由来は石を投げ込んだところ「カンカン」と音が鳴り水音が聞こえなかった事から抜け穴説もある。
ここから出土した別所氏当主の鐙が、長治の首塚がある雲龍寺に保存されている。
【特技・計略】
【セリフ】
長享2年(1488年)に三木別所氏の初代則治が築き、小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。
天正6年(1578年)3月~天正8年(1580年)1月17日までの一年十ヶ月にわたる三木合戦の舞台となり、吉田郡山城主の毛利輝元と織田信長の家臣で長浜城
主の羽柴秀吉が三木城をめぐって、播磨一円を巻き込む戦いを展開した。
彼女のセリフにご飯関連が多いのは、秀吉に包囲され、飢餓で苦しめられた「三木の干殺し」という出来事に由来する。
「こ、小荷駄部隊は遂に来なかったか。」というセリフは、織田方が築いた付城によって三木城への通路が遮断されたことを表している。
関ヶ原の戦い後は池田輝政の姫路城の支城となり家老の伊木忠次が入城したが、一国一城令によって廃城となった。
続きをクリックで表示
本来の城郭は現在の三木市街地部分も含む播磨屈指の大城郭であったが、本丸周辺だけが上の丸公園として残っている。但し、公園内や周辺の町割りは当時の面影を色濃く残している。
公園内には長治の辞世「今はただうらみもあらじ諸人のいのちにかはる我身とおもへば」の歌碑や、城外への抜け穴があったと伝えられる「かんかん井戸」、そして近年立てられた長治の像がある。
公園に隣接してみき歴史資料館(以前は三木市立図書館があった)、城郭跡の下には滑原(なめら)商店街があり、毎年5月5日には長冶を偲び、「別所公春まつり」が開催されている。
一方で織田方が築いた付城やそれをつなぐ土塁の多くは現存しており、これらの遺跡群は平成25年(2013年)3月に「三木城跡及び付城跡・土塁」として国史跡に指定された。
| 所在地 | 兵庫県三木市上の丸町 |
| 現存状態 | 曲輪、土塁、空堀、井戸、外堀石垣、伝天守台 |
| 再建造物 | 模擬城壁 |
| 城郭構造 | 平山城、丘城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示