| 
	 
		鎌倉城  のバックアップ(No.6)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 鎌倉城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7  | 0 | 50 | 1707 | 138 | 114 | 280 | 20 | 50 | 3414 | 248 | 228 | 448 | 20 | |
| 0 | 55 | 1750 | 146 | 119 | 280 | 21 | 55 | 3500 | 262 | 238 | 448 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1794 | 154 | 126 | 280 | 22 | 60 | 3588 | 277 | 252 | 448 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1835 | 160 | 132 | 280 | 23 | 65 | 3670 | 288 | 264 | 448 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1879 | 168 | 138 | 280 | 24 | 70 | 3758 | 302 | 276 | 448 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1922 | 176 | 145 | 280 | 25 | 75 | 3844 | 316 | 290 | 448 | 25 | ||
| 0 | 80 | 1965 | 183 | 150 | 280 | 26 | 80 | 3930 | 329 | 300 | 448 | 26 | ||
| 1 | 85 | 2009 | 191 | 157 | 280 | 27 | 85 | 4018 | 343 | 314 | 448 | 27 | ||
| 1 | 90 | 2051 | 198 | 162 | 280 | 28 | 90 | 4102 | 356 | 324 | 448 | 28 | ||
| 2 | 95 | 2094 | 205 | 169 | 280 | 29 | 95 | 4188 | 369 | 338 | 448 | 29 | ||
| 2 | 100 | 2138 | 213 | 177 | 280 | 30 | 100 | 4276 | 383 | 354 | 448 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2181 | 221 | 182 | 280 | 31 | 105 | 4362 | 397 | 364 | 448 | 31 | ||
| 3 | 110 | 2223 | 228 | 189 | 280 | 32 | 110 | 4446 | 410 | 378 | 448 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2267 | 236 | 194 | 280 | 33 | 115 | 4534 | 424 | 388 | 448 | 33 | ||
| 4 | 120 | 2310 | 244 | 201 | 280 | 34 | 120 | 4620 | 439 | 402 | 448 | 34 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 2186 | 220 | 169 | 290 | 24 | 70 | 4590 | 418 | 354 | 522 | 38 | ||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 2286 | 213 | 183 | 280 | 26 | 80 | 4572 | 383 | 366 | 504 | 39 | ||
| 0 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 2 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 3 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| 4 | 125 | 125 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:原由実
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
良い国作ろう? 馬鹿者。国はお前が作れ。代わりに私は良き箱、つまり国を治めるに足る其方の器を作ってやる(クリックで表示)
鎌倉幕府の成立年とされる1192年(源頼朝が征夷大将軍に任命された年)と1185年(守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された年)の語呂合わせより。
かつては1192年説が一般的であったが、現在の高校日本史などでは1185年とされることが多い。
他に頼朝が東国支配権を樹立した治承4年(1180年)、東国の支配権を承認する寿永二年の宣旨が下された寿永2年(1183年)、公文所及び問注所を開設した元暦元年(1184年)、日本国総守護地頭に任命された建久元年(1190年)を成立年とする説もある。
相模国鎌倉に存在したとされる城だが、現在は城郭としての「鎌倉城」は無かったというのが通説となっている。
ここでは、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて九条兼実が書いた『玉葉』に登場する「鎌倉城」について説明していく。
12世紀末、源頼朝は鎌倉を本拠として平氏や奥州藤原氏を打倒し、その過程で武家政権としての鎌倉幕府が確立していった。
鎌倉を本拠とした理由には、北条氏や三浦氏などの頼朝を担いだ武士団の力関係が影響したことや、旧東海道が通り関東のなかでも京都方面に近い位置にあったこと、山に囲まれた地形で守りやすいことなどが挙げられる。
このうち鎌倉の守りやすさは特筆すべき要素で、鎌倉は山々がいくつもの谷を作りながら街を取り囲み、東と西では海まで達している。そしてこの山々の多くが切り立った崖になっており、街を取り囲む尾根の外側は人工的に削り取った切岸が設けられている。
自然地形を活用しつつ人工の防御施設を加え、街を取り囲む長城のような外郭線を造り上げた城構え、九条兼実が日記『玉葉』で記したような「鎌倉城」と呼べる城郭都市が鎌倉だった。
続きをクリックで表示
頼朝は鎌倉の中心地に大蔵御所を構え、その後御所の西に由比から鶴岡八幡宮を遷座させた。そして鎌倉を東西に抜ける六浦道に沿って諸施設が展開する構造とした。
幕府も大蔵御所にあったが、北条政子の死後に鶴岡八幡宮の南へと移転した。これに伴って鎌倉の都市構造は六浦道という東西に沿った横の軸から、鶴岡八幡宮の若宮大路を主軸とする縦の軸へと転換した。
鶴岡八幡宮の北側は外郭線が街の中心に最も近づいているところであり、防御上重要な地点だったといえる。
鎌倉には八つの主な出入り口があり、そのうち七つは極楽寺坂・大仏坂・化粧坂・亀谷坂・巨福呂坂・朝比奈・名越切通と呼ばれる狭い通路で、外郭に設けられた門と捉えることもできる。
これらは鎌倉七口とも呼ばれ、現在は容易に通れるようになっているが、いずれも部分的に当時の切通の遺構が残っており、断崖に挟まれた通路の状況がうかがえる。
特に名越切通は保存状態が良く、単に通路があるだけでなくその左右の岸壁の上に削平地があり、陣営地となったいた。他の切通も同様の構造になっていたと考えられるが、このような切通には門が設けられており、門番が通行人を監視していた。
鎌倉にはこのような七口以外にもう一つ重要な入り口、港があった。古代から中世にかけての港は船底を傷めない砂地があり、かつある程度の深さを保つ水路がある河口付近に設けられたが、鎌倉の場合も当時は滑川の河口が広がり港になっていたと考えられる。
しかし鎌倉の街が発展したことで港の機能を拡大する必要に迫られ、大規模な築堤工事が行われた。こうして浜の沖合に大量の石を積み上げて人工島である若賀江島が造られることになる。貞永元年(1232年)に造られたこの島は港を守る防波堤であり、大型船もその内側の浜で荷揚げできるようになった。
若賀江島が陸につながるあたりは山が海岸まで達し、絶壁となっている。この絶壁の上に住吉城が築かれた。住吉城は若賀江島と鎌倉港を監視することや、逗子から鎌倉への出入り口である小坪道を押さえることが目的だった。城の北端は鎌倉の外郭線にもつながり、その一翼を担っていた。
小坪道は七口には含まれない鎌倉の入り口で、住吉城はこれを取り込むように設計されている。城の中心となっている尾根は非常に険しく、これを横切ることは難しい。それは現在の城の敷地内に大小九個ものトンネルが設けられていることからもうかがえる。
また住吉城には永正7年(1510年)に伊勢宗瑞(北条早雲)が立て籠もった。『北条記』には「故城を取り立てた」とあり、改修が加えられたとされる。現在の姿はそれ以降のものと思われる。
鎌倉にはもう一つの城、杉本城が築かれた。現在杉本寺のある山を中心とした丘陵に築かれた城で、鎌倉の中心部に近いことから詰城とも考えられる。さらに細い尾根伝いに鎌倉の外郭線まで抜けることもできた。
住吉城や杉本城はいずれも痩せ尾根を利用した城だが、痩せ尾根の利用は中世、特に南北朝時代に築かれた山城によく見られる。鎌倉の長大な外郭線も、痩せ尾根式の城が連続しているものと見ることもできる。
痩せ尾根式の城は両側が切り立っていて防御の必要があまりなく、最低限堀切を設けるだけでも城になる。このような天険の地形にある鎌倉は、中世の日記として知られる『玉葉』では「鎌倉城」と記されている。
このような構造を持つ鎌倉城は一気に造られたものではなく、長い期間をかけて防御態勢を完成させていったと考えられる。
源頼朝の死後、北条氏が執権として幕府の政治を行う体制は百年以上続いたが、やがて各地で反幕府勢力が拡大していった。
元弘3年(1333年)、新田義貞を大将とする討幕軍が小手指河原、分倍河原の戦いで幕府軍を破り、化粧坂、巨福呂坂、稲村ヶ崎から鎌倉に攻め寄せた。稲村ヶ崎も七口に含まれない入り口で、幕府軍は海の中に逆茂木を置いて防御したが激戦の末にここも破られた。
こうして鎌倉は陥落、元執権北条高時は自刃し鎌倉幕府が滅亡することとなった。その後の南北朝の争乱の際には北畠顕家軍が鎌倉を攻め、斯波家長らが杉本寺で自刃したとされる。京に室町幕府が開かれてからは鎌倉には鎌倉公方が置かれたように、鎌倉は江戸に幕府が開かれるまで東国の中心都市として機能していた。
一方鎌倉の城郭形態としては、尾根筋の外郭線で街を取り囲むような城はその後あまり見られない。ただ、これに近いものは根来寺(根来城)や八王子城など戦国時代の城にも見られる。いずれも谷にある館や街を守るものであり、そのような館と防衛線を構える城の形も鎌倉時代に発展したと考えられ、後世の城の原型であるといえる。
| 所在地 | 神奈川県鎌倉市 | 
| 現存状態 | 切通、堀切、切岸など | 
| 城郭構造 | 都城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示