|
ネスヴィジ城 のバックアップ(No.40)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ネスヴィジ城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1435 | 290 | 92 | 250 | 20 | 50 | 2870 | 522 | 184 | 450 | 30 | |
| 0 | 55 | 1469 | 302 | 97 | 250 | 21 | 55 | 2938 | 543 | 194 | 450 | 31 | ||
| 0 | 60 | 1504 | 317 | 102 | 250 | 22 | 60 | 3008 | 570 | 204 | 450 | 33 | ||
| 0 | 65 | 1540 | 329 | 107 | 250 | 23 | 65 | 3080 | 592 | 214 | 450 | 34 | ||
| 0 | 70 | 1575 | 345 | 112 | 250 | 24 | 70 | 3150 | 621 | 224 | 450 | 36 | ||
| 0 | 75 | 1609 | 357 | 117 | 250 | 25 | 75 | 3218 | 642 | 234 | 450 | 37 | ||
| 1 | 80 | 1645 | 372 | 122 | 250 | 26 | 80 | 3290 | 669 | 244 | 450 | 39 | ||
| 1 | 85 | 1679 | 384 | 128 | 250 | 27 | 85 | 3358 | 691 | 256 | 450 | 40 | ||
| 2 | 90 | 1716 | 400 | 134 | 250 | 28 | 90 | 3432 | 720 | 268 | 450 | 42 | ||
| 2 | 95 | 1750 | 412 | 138 | 250 | 29 | 95 | 3500 | 741 | 276 | 450 | 43 | ||
| 3 | 100 | 1786 | 427 | 144 | 250 | 30 | 100 | 3572 | 768 | 288 | 450 | 45 | ||
| 3 | 105 | 1820 | 439 | 148 | 250 | 31 | 105 | 3640 | 790 | 296 | 450 | 46 | ||
| 4 | 110 | 1855 | 454 | 154 | 250 | 32 | 110 | 3710 | 817 | 308 | 450 | 48 | ||
| 4 | 115 | 1890 | 467 | 158 | 250 | 33 | 115 | 3780 | 840 | 316 | 450 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:喜多村英梨
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:えめらね
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
黄色いファサード(クリックで表示)
ネスヴィジ城の外観上の特徴のひとつである黄色い外壁は、18世紀の修復再建にあたって当時の建築家によってバロック様式の化粧漆喰で仕上げられたもの。
スラック門(クリックで表示)
かつてネスヴィジの町は周囲に市壁を持つ城塞都市だった。多くの城塞都市がそうであるように、ネスヴィジ城も市壁の一端を担っていた。
スラック門はネスヴィジの南東側の城門で、同じくラジヴィウ家の領地スラック(スウツク・スルツクとも)に向かう門だったことからこの名で呼ばれた。
すでに両側の城壁はなく、国道のロータリーの真ん中に門だけが残されている。二層構造で二階には礼拝堂がある。
ベラルーシに市壁を持っていた・あるいは今も残る都市はいくつかあるが、当時の門が残っているものは少なく、国内にわずか5つしか残っていないもののうちの一つである。
【セリフ】
ベラルーシ共和国の首都ミンスクから南西に約120kmのネスヴィジ(ニャスヴィシュ)に建つ城。世界遺産。
一帯の領主だった有力貴族(シュラフタ)のラジヴィウ(ラドヴィラ)家の城として16世紀末に建てられ20世紀まで居城として用いられた。
ラジヴィウ家は現在のポーランド・リトアニア・ベラルーシ(当時のポーランド・リトアニア共和国)にまたがる各所に広大な領地を持つマグナート(大領貴族)だった。同じくベラルーシの世界遺産ミール城とその周辺もラジヴィウ家の領地である。
軍事的および政治的な重要拠点として再建・改装が繰り返されたためにいくつもの建築様式が混在した姿で残り、建築史からも興味深い城といえる。
天然の湿地帯の中に突き出した島または岬の突端部に築かれ、防御力の高さからリトアニアの古文書の保管場所に選ばれていた。
建築様式・景観デザインなどから『ネスヴィジにあるラジヴィウ家の建築的・居住的・文化的複合体』として2005年に世界遺産に登録されている。
続きをクリックで表示
ラジヴィウ家がネスヴィジ領を所有したのは1533年のことだが、それ以前からこの土地には城があった。
この城は木造で、木造城壁で囲んだ四角形の敷地の四隅に3階建てほどの高さの塔を持っていたとされている。
西欧では11・12世紀には石造の城が主流となっていたが、東欧では木材資源が豊富だったこともありわりあい遅くまで木造の城が現役であった。
ラジヴィウ家の所領になってから半世紀後の1583年、ミコワイ・クシシュトフ・ラジヴィウ“シェロトカ*4”が石造の城の建造を始めた。
建造に当たってミコワイはイタリアから建築家ジョヴァンニ・マリーア・ベルナルドーニを招聘して設計・建造に当たらせた。
湿地帯の内側に更に水濠で周囲を囲み、その内側に煉瓦作りの擁壁を持つ突角型の堡塁を備え、更に西側に主城門を置いた。現在も基本構造は同じ。
攻め手は湿地帯を渡る堤に限られる構造になっており、防御力の高さが窺える。城は1604年までに完成した。
また1586年にネスヴィジ領の世襲が認められるとネスヴィジの町の周囲に市壁を築いた。5つの門を持ち、現在では東側の一つだけが残っている。
17世紀中盤以降に二度ロシア軍の襲撃を受けたが撃退。1706年には大北方戦争の最中にスウェーデン軍に攻撃されこの時は落城・略奪を受けた。
1720年代に再びイタリアやドイツから技術者を招聘して城の修復・再建が行われた。
ネスヴィジ城が被っている帽子の先端部分はこの時に新造された守衛塔の先端部分を模していると思われる。
18世紀後半、ネスヴィジ城は数年ごとにロシア軍に襲撃されるようになる。特に1770年代の襲撃によってラジヴィウ家は城を一時離れた。
城で保管されていたリトアニアの古文書はロシア帝国の都サンクトペテルブルクに運ばれ、城内の財物および美術品はロシア貴族に分配された。
三回にわたるポーランド分割の結果ポーランド・リトアニア共和国は消滅し、ネスヴィジを含むミンスク県はロシア帝国の一部となった。
ただしラジヴィウ家の所領は分割されたポーランドの各地に残っており、政治的な権威はなくなったもののその財力は健在だった。
1870年ころに再びラジヴィウ城に戻り、当時の当主アントニ・ヴィルヘルム・ラジヴィウの元で1880年代に城の再建工事が執り行なわれた。
この時周囲の湿地や池を取り込んだイギリス式風景式庭園(イングリッシュガーデン)が造営され、これは現在も健在である。
1939年、ナチスドイツとソビエト連邦によってポーランドが再び分割されるとネスヴィジ城はソ連赤軍に占領され、ラジヴィウ家は市井に下った。
ソ連時代は城の建物がサナトリウムとして使われたという。ソ連崩壊とベラルーシの独立以後はホテルやレストランとしても使われていた。
1994年に国の保護区に指定されて修復工事が始まり、前述の通り世界遺産にも指定されて現在に至っている。
| 所在地 | ベラルーシ共和国、ミンスク県、ネスヴィジ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 平城/水城 稜堡式城郭 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示