| 
	 
		八王子城  のバックアップ(No.39)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 八王子城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 1625 | 132 | 122 | 200 | 20 | 50 | 2925 | 216 | 219 | 296 | 20 | |
| 0 | 55 | 1666 | 139 | 127 | 200 | 21 | 55 | 2998 | 227 | 228 | 296 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1707 | 147 | 134 | 200 | 22 | 60 | 3072 | 241 | 241 | 296 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1747 | 155 | 141 | 200 | 23 | 65 | 3144 | 254 | 253 | 296 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1788 | 162 | 148 | 200 | 24 | 70 | 3218 | 265 | 266 | 296 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1830 | 169 | 154 | 200 | 25 | 75 | 3294 | 277 | 277 | 296 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1871 | 177 | 161 | 200 | 26 | 80 | 3367 | 290 | 289 | 296 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1911 | 183 | 168 | 200 | 27 | 85 | 3439 | 300 | 302 | 296 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1953 | 191 | 174 | 200 | 28 | 90 | 3515 | 313 | 313 | 296 | 28 | ||
| 4 | 95 | 1993 | 198 | 181 | 200 | 29 | 95 | 3587 | 324 | 325 | 296 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2035 | 205 | 188 | 200 | 30 | 100 | 3663 | 336 | 338 | 296 | 30 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:小松未可子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:和音
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第25陣にて公式解説あり。
【デザイン】
赤く染まった裾(クリックで表示)
八王子城攻めは非戦闘員の女子供までほぼ虐殺されたという「八王子城の悲劇」でも知られる凄惨な戦いとなり、落城の際には城内の婦女子が御主殿の滝に身を投じ、滝の水は三日三晩、血に染まったという。
御主殿の脇には婦女子の菩提を弔う供養塔が建てられ、現在でも落城の日に赤飯を炊いて供養する風習が続いている。
ただし、御主殿の滝を調査した結果だと岩壁・滝底・水源・噴出口で大きな変化があった痕は見られず、昔から高さ・水量は同じだったのでは?だという。
【特技・計略】
八将神(クリックで表示)
陰陽道の吉凶を占う八方位の暦神の総称。八将軍とも。太歳神・大将軍・太陰神・歳刑神・歳破神・歳殺神・黄幡神・豹尾神の8柱。
【セリフ】
滝山城姉さん(クリックで表示)
先輩と慕う滝山城姉さんは八王子城主北条氏照の前の居城にあたり、八王子の城下町は滝山城から移転したものだった。
八王子ファンクラブ(クリックで表示)
3つの出城があり、浄福寺城・初沢城・小田野城のことだろう。八王子城の広大さを物語っている。
龍よ出でよ、如意成就!(クリックで表示)
後北条氏の宗家が上部に虎のうずくまる形を、下部に印文「禄壽應穏」の四字を刻む印判を使っていたのに対し、八王子城主の北条氏照は「如意成就」と刻まれた龍の印判を使用していた。
安土城殿のような石垣にしたいですね(クリックで表示)
北条氏照の家臣・間宮綱信が天正8年(1580)に安土城の織田信長を北条氏照の使者として訪問している記録が残っており、その際目にした石垣を参考に八王子城を築いたという説がある。
外国のお皿や、壷を眺めているときが一番幸せ(クリックで表示)
氏照の館があったとされる御主殿跡からは明製の陶磁器や皿、ヴェネツィア製のレースガラスが出土していている。
後北条氏の本城・小田原城の支城として関東の西の軍事拠点となった、日本五大山岳城に数えられる関東屈指の巨大山城。
築城年代は明らかでないが、北条氏康の三男・氏照が元亀2年(1571年)から築城を始めたとされ、天正12年~15年(1584~1587年)頃にそれまで居城としていた滝山城から移って居城とした。
標高約450メートルの急峻な山岳地形を活かして築かれた典型的な山城で、北の滝沢川と南の城山川も防御線として活用した。
主郭部は尾根全体を防御陣として曲輪が設けられ、要所に石積が築かれた。対豊臣秀吉戦を想定して西側の防御は特に重視され、巨大堀切や石積を設ける大改修が進められた。
しかし大改修のかいもなく、天正18年(1590年)の秀吉による小田原征伐で落城し、戦後徳川家康によって廃城となった。
続きをクリックで表示
小田原攻めの際、同じく後北条氏の有力支城である鉢形城を前田利家・上杉景勝らが力攻めで落とせず、降伏開城させたことを秀吉は手ぬるいと叱責し、八王子城は撃滅による落城をと厳命していた。
そのため八王子城攻めは非戦闘員の女子供までほぼ虐殺されたという「八王子城の悲劇」でも知られる凄惨な戦いとなり、落城の際には城内の婦女子が御主殿の滝に身を投じ、滝の水は三日三晩、血に染まったという。
周辺の寺に現存している過去帳で600~700人。秀吉軍も合わせると約1500人が1日で討死・自害したことになる。また討死自害した将の首や捕虜を小田原城へ運び城前に並べている。
この壮烈さは小田原に籠っていた主戦派の主体である氏照の城を徹底的に潰すことで士気を削ぐために行われ、氏照は床を叩いて号泣したといわれている。小田原開城はその12日後であった。
| 所在地 | 東京都八王子市元八王子町 | 
| 現存状態 | 石垣、曲輪、御主殿跡 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示