|
多賀城 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
多賀城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 2333 | 210 | 145 | 260 | 20 | 50 | 4199 | 344 | 261 | 426 | 28 | ||
| 0 | 55 | 2392 | 221 | 152 | 260 | 21 | 55 | 4305 | 362 | 273 | 426 | 29 | |||
| 0 | 60 | 2451 | 231 | 160 | 260 | 22 | 60 | 4411 | 378 | 288 | 426 | 30 | |||
| 0 | 65 | 2511 | 242 | 168 | 260 | 23 | 65 | 4519 | 396 | 302 | 426 | 32 | |||
| 0 | 70 | 2570 | 253 | 176 | 260 | 24 | 70 | 4626 | 414 | 316 | 426 | 33 | |||
| 1 | 75 | 2630 | 264 | 184 | 260 | 25 | 75 | 4734 | 432 | 331 | 426 | 35 | |||
| 1 | 80 | 2689 | 275 | 192 | 260 | 26 | 80 | 4840 | 451 | 345 | 426 | 36 | |||
| 2 | 85 | 2748 | 286 | 200 | 260 | 27 | 85 | 4946 | 469 | 360 | 426 | 37 | |||
| 2 | 90 | 2808 | 297 | 207 | 260 | 28 | 90 | 5054 | 487 | 372 | 426 | 39 | |||
| 3 | 95 | 2867 | 308 | 215 | 260 | 29 | 95 | 5160 | 505 | 387 | 426 | 40 | |||
| 3 | 100 | 2927 | 319 | 224 | 260 | 30 | 100 | 5268 | 523 | 403 | 426 | 42 | |||
| 4 | 105 | 2986 | 330 | 232 | 260 | 31 | 105 | 5374 | 541 | 417 | 426 | 43 | |||
| 4 | 110 | 3045 | 341 | 239 | 260 | 32 | 110 | 5481 | 559 | 430 | 426 | 44 | ○ | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2653 | 240 | 164 | 260 | 20 | 50 | 5306 | 432 | 328 | 468 | 30 | ||
| 0 | 55 | 2719 | 252 | 172 | 260 | 21 | 55 | 5438 | 453 | 344 | 468 | 31 | ○ | ||
| 0 | 60 | 2788 | 265 | 182 | 260 | 22 | 60 | 5576 | 477 | 364 | 468 | 33 | |||
| 0 | 65 | 2856 | 277 | 190 | 260 | 23 | 65 | 5712 | 498 | 380 | 468 | 34 | |||
| 0 | 70 | 2923 | 289 | 200 | 260 | 24 | 70 | 5846 | 520 | 400 | 468 | 36 | |||
| 0 | 75 | 2990 | 302 | 208 | 260 | 25 | 75 | 5980 | 543 | 416 | 468 | 37 | |||
| 1 | 80 | 3058 | 314 | 218 | 260 | 26 | 80 | 6116 | 565 | 436 | 468 | 39 | |||
| 1 | 85 | 3126 | 327 | 226 | 260 | 27 | 85 | 6252 | 588 | 452 | 468 | 40 | |||
| 2 | 90 | 3193 | 339 | 236 | 260 | 28 | 90 | 6386 | 610 | 472 | 468 | 42 | |||
| 2 | 95 | 5167 | 427 | 338 | 280 | 29 | 95 | 10850 | 811 | 709 | 504 | 46 | ◯ | ||
| 3 | 100 | 5300 | 442 | 351 | 280 | 30 | 100 | 11130 | 839 | 737 | 504 | 48 | |||
| 3 | 105 | 5431 | 456 | 362 | 280 | 31 | 105 | 11405 | 866 | 760 | 504 | 49 | |||
| 4 | 110 | 5563 | 470 | 373 | 280 | 32 | 110 | 11682 | 893 | 783 | 504 | 51 | |||
| 4 | 115 | 3531 | 402 | 280 | 260 | 33 | 115 | 7062 | 723 | 560 | 468 | 49 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 特定カテゴリ「古代城柵」の城娘 |
※太字は特定カテゴリ上昇効果持ち |
貧乳枠についてのあれこれ(クリックで表示)
城プロの貧乳枠筆頭と言えるキャラ。ただし贈り物会話などではほとんど触れられない。お船で言うところのRJと似た立ち位置。
というより元々このいじりネタ自体、イラストを担当したえめらね師の告知イラスト
が話題になったことに起因する。
しかし、『選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣』において、これらのネタが逆輸入される形でほぼ公式化し、しばしば気にする場面が見られるようになった。
城プロにおけるえめらね氏の担当城娘は、その多くが巨乳であることがある意味災いし、広まってしまったネタと言えるだろう。
また、非公式ながらえめらね氏はサンタコス
等の別コスチュームを、趣味で描き下ろしている。
えめらね氏のお気に入りキャラでもあるおかげで、いろんな多賀城が見られるのだ! 是非、多賀城好きの殿は氏のツイッターを確認してみるのだ!
功績、受賞歴等(クリックで表示)
2018年4月24日の登録者数90万人突破記念キャンペーンで 、限定Verの[端午]多賀城が追加された。端午版では散々バストについていじられている。
名城番付では第二回と第六回(東軍)にて46位となり御城賞、第四回では105位となり千狐賞を獲得。合計して特別賞を三つ取っている。
これを受けてか、2019年8月に販売開始された公式缶バッジの絵柄に、並みいる高レア勢を抑え、☆5では萩城と並んで見事選出されている。
詳細(クリックで表示)
CV担当:白石晴香
イラストレーター:えめらね
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第10陣にて公式解説あり。
【デザイン】
紅白の防具(クリックで表示)
胸当て、腰周り、矢筒などは、多賀城の復元予想図の正殿、後殿、南門、東西脇殿を模したデザインだと思われる。
石弓の先の部品(クリックで表示)
台詞や贈り物イベントでも挙げられている「おもわく橋」の親柱と欄干部。
城娘姿の前掛け部分の模様(クリックで表示)
元の前掛け部分は、多賀城の第2期での配置イメージ図の形状をしている。
また、改壱では多賀城の第4期での配置イメージ図の形状に変化している。
(第〇期については現実の城情報にて)
御嬢姿での髪飾り(クリックで表示)
多賀城政庁跡で出土した軒丸瓦。
また、城娘姿での髪飾りは霊山神社だと思われるので、[威光]多賀城同様に、こちらの衣装も北畠顕家がモチーフになっているのかもしれない。
御嬢姿の袖の花模様(クリックで表示)
多賀城の政庁跡や北側の六月坂は現在桜の名所となっている。
【特技・計略】
鎮安守護神(クリックで表示)
多賀城は政庁としての陸奥国府であると同時に、軍事拠点としての鎮守府も置かれていた。
また、土地の神様を一般に、氏神様、産土(うぶすな)様、鎮守様と呼ぶことが多い。
鎮守神とは、その土地土地を「安鎮守護せられる神」のことで、国や城あるいは神社、寺院内などに祀られた。
【セリフ】
「殿、わらわと待ち合わせをするときは、おもわく橋でしよう。」(クリックで表示)
おもわく橋とは多賀城の南東にかかる橋のことで別名「安倍の待橋」とも呼ばれる。
この安倍とは前九年の役で活躍した安倍貞任のことで、おもわくという名の美しい村娘に思いを寄せ、この橋を渡って通ったという伝説が残る。
「末の松山まで、敵が押し寄せる事は無いのだ。」(クリックで表示)
末の松山は現在の多賀城市中心部からやや南の寶國寺の西に広がる小高い山のことを指す。
一説では貞観地震において、多賀城で多くの建物が倒壊し、沿岸には大津波が押し寄せた中、末の松山はその浸水を免れたのだという。
現在に伝わる多くの多賀城市一帯の記録でも、末の松山が地元において津波に対する避難所として機能していたことをうかがわせるものが多数見つかっており、
そういった伝聞が京にも伝わったことで、末の松山は決して波が越えることのない場所=決して破られることのない契りや約束を表す歌枕として多くの歌人に用いられた。敵の波も押し寄せる事は無いのだ。
「わらわのことが知りたければ、この壷碑を読むといい」(クリックで表示)
多賀城が置かれた記述が『続日本記』から漏れており、創建年が多賀城碑から知られたことを表しているのだろうか。
この多賀城碑は日本三古碑にも数えられ、歌枕の「壺の碑(いしぶみ)」として松尾芭蕉の「奥の細道」によって記されている。
「火は駄目!あぁ、燃えるぅ…」(クリックで表示)
宝亀11年(780年)に起きた伊治公砦麻呂の乱に巻き込まれる形で多賀城が焼失してしまったことか。
多賀城も自ら語っているが、その後も再建修繕されており更に地震の被害や戦火に遭っている。
宮城県多賀城市市川字城前ほかに位置し、陸奥国府や鎮守府として機能した。ゲーム内では「たがじょう」と名乗っているがその他「たがのき」とも読む。
また、多賀城も古代城柵のひとつにあたるため別表記として「多賀柵(たがのき)」がもうけられている。決して「たがさく」ではないので注意されたし。
肥後千葉城と同じく、「○○城」として地名に名前が残っているのは非常に珍しい。昭和41年(1966年)4月11日、国の特別史跡に指定された。
奈良盆地を本拠地とする大和朝廷が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。
創建は神亀元年(724年)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから10世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。
続きをクリックで表示
多賀城は東北地方の城柵のなかでも模範のような存在で、その正統かつ大規模な構造から城柵の代表例と言っても良い。その縄張りは地形に合わせようとはせず、極力方形の区画を設けようとしており、模範的な構造を意識して設計されていたことがうかがえる。
合成時の台詞に「拠点となる、城柵や寺院を増やすのだ」とある。これは多賀城を中心として東北支配が強化され、天平五柵と呼ばれる城柵が整備されたことに由来する。
住居や寺院も増加しそれらを外郭で囲い込むよう拡張がなされた。
その後も陸奥国府が置かれ北日本における統治の拠点ではあったものの、11世紀に奥州の実権が清原氏を経て奥州藤原氏にわたると、それに伴い政治の中心は平泉へと移ることとなり多賀城は地方の一拠点に過ぎなくなっていった。
鎌倉幕府滅亡後には後醍醐天皇の子義良親王が北畠顕家を伴って多賀城に入り陸奥将軍府をなしたが、南北朝の争乱に巻き込まれる形で政庁機能は霊山城に移され、多賀城自体も戦火にさらされることとなった。
以降、史料上で多賀城の存在を確認することはできなくなっていくため、そのまま衰退したものと思われる。
跡地は自然に還り、一部が田畑等に変わっていったものの、江戸時代初頭に多賀城碑が発見されるなどによって当地に政庁があったであろうことは比較的古くから認知されており、
1960年(昭和35年)に宮城県や多賀城市などが主体の史跡多賀城跡発掘調査委員会が設立され、翌1961年(昭和36年)から発掘調査が開始された。
現在も続けられている発掘調査の成果は著しく、多くの建物や道路の跡が発見され、往時の多賀城のありようについて多くの知見が得られた。
また、奈良~平安期にかけての東北地方の物の流れなど、経済的な側面の研究についても大きな成果をあげている。
発掘調査開始から5年後の1966年(昭和41年)には早くも国の特別史跡の指定を受け、その後多賀城史跡付近で発見された史跡も追加指定を受けるなど現在では南北東西ともにおおよそ2km四方の範囲に多くの史跡が散在する広大な史跡となっている。
また、多賀城市などでは、発掘調査で得られた知見を元に多賀城史跡の整備を進めており、政庁南大路などの道路の復元など史跡の保護・活用が図られている。
| 所在地 | 宮城県多賀城市市川 |
| 現存状態 | 石掘り、政庁跡、門跡、矢倉跡、版築城壁他 |
| 城郭構造 | 古代城柵 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示