|
小牧山城 のバックアップ(No.36)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
小牧山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 1494 | 132 | 99 | 280 | 20 | 50 | 2689 | 216 | 166 | 436 | 20 | |
| 0 | 55 | 1532 | 139 | 104 | 280 | 21 | 55 | 2757 | 227 | 174 | 436 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1570 | 147 | 110 | 280 | 22 | 60 | 2826 | 241 | 184 | 436 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1608 | 152 | 114 | 280 | 23 | 65 | 2894 | 249 | 191 | 436 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1646 | 160 | 121 | 280 | 24 | 70 | 2962 | 262 | 203 | 436 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1684 | 168 | 126 | 280 | 25 | 75 | 3031 | 275 | 211 | 436 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1721 | 174 | 130 | 280 | 26 | 80 | 3097 | 285 | 218 | 436 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1760 | 182 | 137 | 280 | 27 | 85 | 3168 | 298 | 230 | 436 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1797 | 190 | 141 | 280 | 28 | 90 | 3234 | 311 | 236 | 436 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1834 | 196 | 147 | 280 | 29 | 95 | 3301 | 321 | 246 | 436 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1873 | 204 | 154 | 280 | 30 | 100 | 3371 | 334 | 258 | 436 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1910 | 212 | 158 | 280 | 31 | 105 | 3438 | 347 | 265 | 436 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1552 | 140 | 103 | 280 | 20 | 50 | 2793 | 229 | 173 | 436 | 20 | |
| 0 | 55 | 1590 | 148 | 107 | 280 | 21 | 55 | 2862 | 242 | 179 | 436 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1778 | 170 | 124 | 280 | 22 | 60 | 3200 | 278 | 223 | 459 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1669 | 162 | 118 | 280 | 23 | 65 | 3004 | 265 | 198 | 436 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1709 | 170 | 125 | 280 | 24 | 70 | 3076 | 278 | 210 | 436 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1747 | 178 | 130 | 280 | 25 | 75 | 3144 | 291 | 218 | 436 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1786 | 185 | 136 | 280 | 26 | 80 | 3214 | 303 | 228 | 436 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1827 | 194 | 141 | 280 | 27 | 85 | 3288 | 318 | 236 | 436 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1865 | 202 | 147 | 280 | 28 | 90 | 3357 | 331 | 246 | 436 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1904 | 210 | 152 | 280 | 29 | 95 | 3427 | 344 | 255 | 436 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1943 | 217 | 159 | 280 | 30 | 100 | 3497 | 355 | 267 | 436 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1982 | 225 | 163 | 280 | 31 | 105 | 3567 | 369 | 273 | 436 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2661 | 318 | 201 | 290 | 32 | 110 | 5002 | 546 | 377 | 475 | 47 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:木野双葉
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
名古屋巻き(クリックで表示)
小牧山のヘアースタイルとしてデザインに取り込まれている。(小牧市は名古屋市の北に位置する市である)
分厚い前髪に太い縦巻きカール、頭頂部付近で髪にボリュームを持たせた盛り髪などといった派手なロングヘアのこと。
名古屋嬢(おしゃれで派手で、化粧品やブランドものが大好きな名古屋生まれ・名古屋育ちの若い女性のこと。名古屋城のことではない)が好んだことにより、この名称で呼ばれるようになった。
石垣導入の先駆け(クリックで表示)
長年、美濃国の稲葉山城を攻め落とすために一時的に築かれた織田信長の居城と考えられてきたが、平成23年(2011年)の発掘調査で石垣が出土するという世紀の大発見により、今まで最初と考えられていた安土城に先駆けた本格的な石垣の城とされるようになった。
さらに平成27年(2015年)2月には三段目となる石垣が出土し、現在までに小牧山城に先駆けて類似した石垣が築かれた例は、尾張国内では城郭・寺院含めて確認されていないため、当時の技術の限界を超えた石垣であると話題を呼んだ。
これを受け、同年3月3日に旧城プロでも急遽、小牧山城改壱が実装されることとなり、改壱絵は三段石垣が強く意識されたものだった。
Re:開始に伴いグラフィックは一新されたが、新規絵においても石垣は腰回り装甲の意匠として取り込まれており、改壱絵では最下段に石垣模様のレースがあしらわれて三段石垣を意識したデザインとなっている。
なお、「本当に築城時の遺構なのか? 小牧・長久手の戦いで築かれた石垣ではないのか?」という疑問については、以下の理由などにより現在は否定される傾向にある。
石垣が見られるのは山の中腹から上の主郭部分に限られるため、安土城のように山麓まで石垣が築かれた城と比べると石垣の構築技術は未発達といえるが、中世城郭から織豊系城郭への過渡期を示す事例として重要な城郭となっている。
【特技・計略】
【セリフ】
この甲冑、美しいじゃろう?遠い国の宣教師から貰ったものじゃ。この国の古めかしい鎧とは、わけが違う(クリックで表示)
現代の娯楽メディアにおける「織田信長は南蛮甲冑を着込んでいた」というイメージが元ネタ。
しかし、史料上では信長が南蛮甲冑を使用したという記録は存在しておらず、後世の後付けイメージである可能性が高い。
なお、このセリフを聞いて、他の城娘と比べてそんなに違うかな?と思われた殿もおられるであろう。
これは小牧山城がRe:開始時にグラフィック変更されたために生じた齟齬である。
小牧山城は旧城時代には重厚なプレートアーマー(板金鎧)に全身を包んでおり、ハッキリ言ってそんな娘は他に誰も居なかったのでセリフのとおり一人異彩を放っていた。
グラフィック変更に関する経緯は定かではないが、軽装となったことにより若干の違和感を受けるセリフとなってしまったことは否めない。
模擬でも良い。使えるかどうかだ。(クリックで表示)
元々天守は存在していなかったが、昭和43(1968)年、西本願寺の飛雲閣をモデルに個人が自費で建て資料館として小牧市に寄贈した。
これはどうせ建てるなら天守を模した建物が良いと、この時期にいくつか建てられている。
なお模擬天守の先駆けは、彼女が敵視している稲葉山城という巡り会せである。
永禄6年(1563年)、織田信長が美濃攻略に向け、清洲城に代わる本拠地として築いた平山城。
単なる前線基地ではなく山麓に城下町を計画的に整備し、家臣や商工業者を住まわせ本拠地ごと移転するという、当時の信長の美濃攻略にかける意気込みが見える。山麓南東部には信長の居館があったとも推測されている。
永禄10年(1567年)、信長が稲葉山城を攻め落とし、美濃攻略を完了したことに伴い一旦は廃城となる。
しかし、天正12年(1584年)、羽柴秀吉対織田信雄・徳川家康連合軍である小牧・長久手の戦いにおいて、徳川方が戦時急造とは言え陣城として再建、その後の戦において戦略的に大いな価値があったという。
続きをクリックで表示
江戸時代には岐阜城と同様に遺構を尾張徳川藩が代々管理したが、「神君家康公御勝利御開運の地」として一般の入山を禁止し、明治時代以降も厳重に保護されたため遺構が極めて良好な状態で残された。
近代では尾張徳川家から小牧町に寄贈され国の史跡として管理され、昭和43年(1968年)、西本願寺飛雲閣に似せて築かれた小牧市歴史館、通称「小牧城」として復活し、平成29年(2017年)には続日本100名城に選定されて現在に至る。
| 所在地 | 愛知県小牧市堀の内 |
| 現存状態 | 土塁、空堀、曲輪、石垣 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示