|
刀 のバックアップ(No.33)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 刀
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 刀武器調整履歴 |
刀武器調整履歴
|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ★ | 名称 | 攻撃 | 特殊効果 | [改]攻撃 | [改]特殊効果 | 武器説明 | |
| 1 | 脇差 | 5 | 攻撃速度+30%. | 小刀と呼ばれる扱いやすい予備の刀。 | |||
| 1 | 兜割 | 12 | 攻撃速度+20% | 十手に類似した武器。罪人を生きたまま捕縛するのに重宝される。 | |||
| 1 | 太刀 | 14 | 射程+5 | 打刀と比べ反りが強く長大な刀。馬上戦でその真価を発揮する。 | |||
| 1 | 打刀 | 17 | 日本刀の代名詞とも言える刀。太刀に比べ扱いやすい。 | ||||
| 2 | 鉄砲切り兼光 | 20 | 攻撃速度+20% | 上杉謙信の愛刀。川中島の合戦では、鉄砲ごと敵兵を両断した。 | |||
| 2 | 破魔の太刀 | 22 | 射程+10 | 魔を祓う力を秘めた長大な刀。悪しき者をその一振りで両断する。 | |||
| 2 | 雷切 | 31 | 攻撃速度+10% | 立花道雪が雷を斬ったとされる刀。稲妻宿りし斬撃は、紫電の如し。 | |||
| 2 | 瓶割刀 | 35 | 瓶ごと敵を切り捨てることができたという驚くべき切れ味の刀。 | ||||
| 3 | 清正の邪刀 | 24 | 敵の移動速度を少し下げる | 復刻 討伐武将大兜! / 討伐武将大兜!加藤清正限定 清正の思念が宿る刀。邪なる力の奔流が敵をすくみあがらせる。 | |||
| 3 | 政宗の竜刀 | 25 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 復刻 討伐武将大兜! / 討伐武将大兜!伊達政宗限定 政宗の思念が宿る刀。眼前の敵に高速で剣撃を繰り出す。 [特効効果] 伊達政宗 | |||
| 3 | 虎徹 | 30 | 攻撃速度+30% | 江戸時代の刀工「虎徹」の名を冠する刀。その切れ味はまさに凄絶。 | |||
| 3 | フルンティング | 37 | 与ダメージの2%耐久が回復 | 緊急出兵 / 異界門と紅血の皇女限定 フロースガール王の廷臣であるウンヘルスがベオウルフに貸与した剣。 | |||
| 3 | 長巻 | 42 | 射程+15 | 扱いやすさに重きを置いた太刀。技能なき者にも絶大な力を与える。 | |||
| 3 | 古代刀 | 45 | 攻撃速度+10% | 刀が普及するきっかけとなった名も無き刀工の傑作。 | |||
| 3 | 蛇刀 | 48 | 射程+10 | 刀の剛性と鞭の柔軟性を併せ持つ特殊な刀。使い手を選ぶ刀の一つ。 | |||
| 3 | 姫切 | 52 | 魔を現す力を秘めた刀。闇に染まりし者の真の姿をあぶり出すという。 | ||||
| 3 | フラガラッハ | 54 | 射程+50 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 異界門と魔剣の姫限定 凄まじい切れ味を誇る魔剣。持ち主の意思に応じて自ら動き、敵を打ち倒す。 | |||
| 4 | DXヒューガマサムネ | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が8秒短縮 | 0 | 敵撃破時計略再使用までの時間が10秒短縮 射程内の刀城娘の計略消費気-1 | 緊急出兵 / 春を迎えて吉兆芽吹く限定 名刀を模して作られた、正月遊びの為の玩具刀。一振りすれば鋭い光と共に雷鳴が轟く。 | |
| 4 | 愛姫国光 | 14 | 防御+30 回復+10 射程内の[花嫁衣装]城娘の防御+30、回復+5 | 20 | 防御+40 回復+10 射程内の[花嫁衣装]城娘の防御+40、回復+10 | 緊急出兵 / かぐや姫は白無垢の夢を見るか?限定 花嫁の婚礼を祝う短刀。白無垢のように透き通った刀身は、一振りで全ての悪縁を断ち切る。 | |
| 4 | 幼王子の木剣 | 15 | 射程内の味方の攻撃+20、防御+20 | 21 | 射程+15 射程内の味方の攻撃+25、防御+25 | 緊急出兵 / 異界超越と刻詠の託宣限定 幼き王子が振るう木剣を元に作られた剣。どんな困難をも乗り越える小さき英雄の力が宿る。 | |
| 4 | ちゅんちゅん丸 | 16 | 攻撃後の隙が25%短縮 攻撃射程-10 | 緊急出兵 / 異界門と古の機動要塞限定(カズマイメージ武器) 諸事情で短くなった刀。素早い攻撃が可能。名付け親はめぐみん。 | |||
| 4 | 未来ガジェット6号機 | 22 | 回復+10 | 緊急出兵 / 異界門と運命の観測者限定 血に似た塗料を内包した鈍く光る棒。やくもの改造により、強度が大幅に増した。 | |||
| 4 | スプラッシュ種子島 | 23 | 敵1体とその周囲を攻撃 計略再使用時間-5% 攻撃対象-1 | 29 | 敵1体とその周囲を攻撃 計略再使用時間-10% 攻撃速度+15% 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 夏経し乙女は向日葵の如く限定 夏をおもいっきり楽しむため、銃である種子島を刀として改造したもの。水の補給は忘れずに。 | |
| 4 | 珊瑚の銅剣 | 29 | 計略消費気を1軽減 射程内の[夏]城娘の攻撃+20 | 35 | 計略消費気を1軽減 射程+20 射程内の[夏]城娘の攻撃+30 | 緊急出兵 / 船上!戦場?海底だって炎天下!限定 珊瑚のようにきらめく瑠璃色の銅剣。振るうたびに潮騒と共に夏の風が吹き抜ける。 | |
| 4 | 亘理来国光 | 30 | 防御+30 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(千代城イメージ武器) 亘理家から伊達家に伝わった刀。伊達政宗が登城の際に差料としたと言われる。 | |||
| 4 | どうだぬき | 30 | 攻撃速度+15% 計略再使用時間5秒短縮 攻撃対象-1 | 36 | 攻撃速度+20% 敵の防御を25%無視 計略再使用時間5秒短縮 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / おさなゴコロで、あそびましょ!限定 幼き城娘が使用している木刀。子供でも扱いやすいように刀身が短くなっている。 | |
| 4 | 真・政宗の竜刀 | 32 | 攻撃速度+20% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 38 | 攻撃速度+30% 足止め数+1 攻撃対象-1 | 復刻 討伐武将大兜! / 討伐武将大兜!伊達政宗限定 真の力を開放した竜刀。その閃光の刃から逃れられる者はいない。 [特効効果] 伊達政宗 | |
| 4 | 撃剣・水狼 | 34 | 計略再使用時間が3秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限80) | 40 | 計略再使用時間が5秒短縮 自身以外の射程内の味方が多いほど攻撃が上昇(上限100) | 緊急出兵 / 浜に轟けどんどこどーん限定 海辺でチャンバラを行うための刀。特殊な素材で作られており、殴られてもあまり痛くない。 | |
| 4 | 真・清正の邪刀 | 35 | 計略初回使用までの時間-20% 与ダメージの5%耐久が回復 敵の移動速度を少し下げる | 41 | 計略初回使用までの時間-20% 与ダメージの8%耐久が回復 敵の防御を10%無視 敵の移動速度を下げる | 復刻 討伐武将大兜! / 討伐武将大兜!加藤清正限定 真の力を解放した邪刀。敵は蛇に睨まれた蛙の如く動きを封じられる。 | |
| 4 | ワンダーステッキ | 35 | 計略再使用-3秒 計略消費気を1軽減 | 41 | 計略再使用-5秒 計略消費気を1軽減 射程+10 | ユカリ珠交換所 / クリスマスパック(2022)([聖夜]鞠智城イメージ武器) 甘くて可愛い飴の剣。聖夜の装飾で彩られた杖状のそれは、リボンがほどけて甘美なる飴の姿を現す。 | |
| 4 | 白蛇幻桜刀 | 39 | 射程+30 射程内の[肝試し]城娘の攻撃+20 | 45 | 射程+40 射程内の[肝試し]城娘の攻撃+30防御+30 | 緊急出兵 / 晩夏に燈る鬼灯ふたつ限定 白蛇の宿る妖刀。妖艶な美しさに魅入られたものは桜吹雪の幻に囚われる。 | |
| 4 | 聖樹一文字 | 40 | 与ダメージの3%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の3%回復 | 46 | 与ダメージの5%耐久が回復 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 / 静けき夜に瞬いて限定([聖夜]坂戸城イメージ武器) 聖夜を彩る大樹を模した大剣。聖夜を祝うため、華やかな飾りがなされている。 | |
| 4 | 逆火刀 | 40 | 攻撃した敵が1秒間「火傷(弱)」になる 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 玖の陣限定(佐賀城イメージ武器) 激しい炎を纏う刀。切り裂くもの全てを焼き払い、跡形もなく消してしまう。 | |||
| 4 | 赤熱ドラゴンバット | 41 | 敵を少し後退させる | 47 | 敵を少し後退させる 攻撃速度+10% | 緊急出兵 / 白竜バスターズ!限定 赤く燃える情熱が込められたバット。振る度に巻き起こる風は、竜の吐息を思わせる。 | |
| 4 | 愛染の包丁 | 42 | 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間15%低下 | 48 | 射程+5 攻撃した敵の攻撃速度が2秒間20%低下 | 緊急出兵 / 甘味に添える恋慕情限定 ちょこで刀身が覆われた包丁。想いを込めて一振りすれば甘味の怒涛が相手を両断する。 | |
| 4 | 祝婚兼光 | 42 | 射程+10 巨大化気を5%軽減 | 48 | 射程+15 巨大化気を7%軽減 | ユカリ珠交換所 / ジューンブライドパック(2022)([花嫁衣装]春日山城イメージ武器) 祝いの衣装が施された兼光。一振りすれば、婚礼を彩る花々が咲き乱れる。 | |
| 4 | 桜花爛漫刀 | 43 | 攻撃速度+20% 射程+10 | 49 | 攻撃速度+25% 射程+15 | 2017年12月21日 生放送記念(全員配布) 桜が咲き乱れるような美しい斬撃を放つ刀。 | |
| 4 | 清月の太刀 | 44 | 射程+15 攻撃速度+10% | 50 | 射程+20 攻撃速度+15% | 緊急出兵 / 願いは泡沫の月夜に限定 十五夜の祈りを宿す刀。斬撃と共に、宵を照らす光明が刀身から放たれる。 | |
| 4 | 梅花竜鮭 | 45 | 射程+10 計略再使用-5% | 51 | 射程+15 計略再使用-8% | 緊急出兵 / 悲哀肯う嫁入り狐限定 流水の如く澱みのない知略を持ち手に授ける刀。激流を荒々しく登る鮭は竜の姿に似る。 | |
| 4 | 郷義弘 | 45 | 被攻撃時10秒間、防御の15%を攻撃に加算 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 捌の陣限定(松倉城イメージ武器) 松倉郷の鍛冶師が鍛え上げた名刀。比する物のない切れ味を持つ。 | |||
| 4 | 光春の鮮花刀 | 45 | 計略再使用時間が3秒短縮 標的とその周囲に攻撃の0.2倍の術ダメージ追加 射程+30 攻撃対象-1 | 51 | 計略再使用時間が4秒短縮 標的とその周囲に攻撃の0.3倍の術ダメージ追加 射程+35 攻撃対象-1 | [正月]黄泉国初期装備武器限定 鮮やかな花が散る刀。斬れば光さす夜明けのような鮮やかな花が咲く。 | |
| 4 | 骨刀・天之尾羽張 | 46 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.1倍の術ダメージを追加 | 52 | 敵3体に攻撃 攻撃の0.2倍の術ダメージを追加 攻撃速度+15% | 黄泉国初期装備武器限定 黄泉の国の骨で作られた刀。刀身は無く、一振りすれば雷鳴とともに眠れる屍者を呼び起こす。 | |
| 4 | ジャック・オー・フレイム | 47 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+40 | 53 | 射程+10 敵撃破時15秒間 攻撃+70 射程+20 | ユカリ珠交換所 / ハロウィンパック(2020)([ハロウィン]ブラン城イメージ武器) 悪戯好きの幽霊を宿した剣。振るう度に幽炎が勢いよく吹き上がる。 | |
| 4 | 妖刀村正 | 48 | 攻撃速度+20% | 54 | 攻撃速度+25% 攻撃した敵の 防御を3秒間8%下げる | 数多くの逸話を残す呪われし刀。その斬撃は、宛ら災禍の魔笛。 | |
| 4 | 魔剣フルンティング | 48 | 与ダメージの2%耐久が回復 | 54 | 与ダメージの8%耐久が回復 | 緊急出兵 / 異界門と紅血の皇女限定 真の力を解放した魔剣。敵の血を吸う事で、より堅固になると言う。 | |
| 4 | 二王 | 49 | 射程内の妖怪の与ダメージが8%低下 | 55 | 射程内の妖怪の 与ダメージが10%低下 被ダメージが10%上昇 | 緊急出兵 / 幽けき冷の肝試し限定 帰雲城の名医が携えていたという名刀。主の危機には自ずと鞘から抜けるという。 | |
| 4 | 賀正長光 | 49 | 射程+25 | 55 | 射程+30 射程内の飛行敵の防御が50低下 | 緊急出兵 / 桃山は淑気に満ちて限定 長大な刀身を持つ大太刀。正月の祝事のための飾り付けが施されている。 | |
| 4 | 夏波涼刀 | 49 | 射程+15 敵の防御を5%無視 | 55 | 射程+25 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 / 浜に轟けどんどこどーん限定 水鉄砲と刀を組み合わせた銃刀。用途に応じて遊びにも合戦にも臨機応変に対応ができる。 | |
| 4 | 千代金丸 | 50 | 回復+3 | 56 | 回復+8 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 壱の陣限定(首里城イメージ武器) 尚家に伝わる宝刀。主の命を守る霊力が込められているという。 | |
| 4 | 岩流白蛇 | 50 | 射程+25 敵撃破時に耐久が最大の5%回復 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 玖の陣限定(岩国城イメージ武器) 白蛇のような刀目がついている長刀。普通の刀に見えるが攻撃時に牙を剥く。 | |||
| 4 | 祝華刀 | 51 | 自身の耐久が90%以上の場合敵に与えるダメージが1.15倍 射程-15 | 57 | 自身の耐久が90%以上の場合敵に与えるダメージが1.2倍 射程内の[花嫁衣装]城娘の攻撃+30 射程-15 | 緊急出兵 / 誓いのキスは瞳を閉じて限定 祝華を咲かせる短刀。一振りすれば刀身以上の華と愛が溢れ出る。 | |
| 4 | 同田貫 | 52 | 射程+10 | スタートダッシュログインボーナス1日目 DMM GAMES 5周年記念 ★7城娘「熊本城」を手に入れようキャンペーンLv25到達報酬 清正公お抱えとされる刀工集団が作った刀。装飾を省き質実剛健な造りをしている。 | |||
| 4 | 天下三作・郷義弘 | 52 | 防御+40 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 58 | 防御+60 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | 緊急出兵 / 絢爛晶と導かれし城娘4限定([絢爛]松倉城イメージ武器) 天下三作の一人、郷義弘の手による名刀。天下に並びなき切れ味を持つ。 | |
| 4 | 聖菓の王剣 | 55 | 与ダメージの5%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の10%をダメージとして反射 | 61 | 与ダメージの10%耐久が回復 被攻撃時、敵の攻撃の15%をダメージとして反射 | [バレンタイン]キャメロット城初期装備武器限定 製菓に挑む者の中から、真の王者を選定し祝福を与える剣。お菓子作りの成功を確約するが、恋の成就には効果がない。 | |
| 4 | 八徳の寿刀 | 55 | 耐久+130 防御+30 射程+5 回復+5 攻撃速度+5% 攻撃後の隙が5%短縮 敵の防御を5%無視 | 61 | 耐久+150 防御+35 射程+8 回復+8 攻撃速度+8% 攻撃後の隙が8%短縮 敵の防御を8%無視 | 緊急出兵 / 鏡開きに梅ほころびて限定 八徳の教えが込められた刀。明ける年に八徳の言葉を寿いだ。 | |
| 4 | 蜂須賀虎徹 | 56 | 計略再使用-3秒 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 弐の陣限定(徳島城イメージ武器) 蜂須賀家に伝来した刀。二ツ胴を成し遂げる程の切れ味をもつ。 | |||
| 4 | さやかの剣 | 56 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 異界門とお菓子の魔女限定(美樹さやかイメージ武器) ナックルガードがついている片刃の長剣。遠距離攻撃も可能。 | |||
| 4 | 明鏡止水 | 57 | 射程+5 | 63 | 射程+10 隙短縮5% | 清廉なる者に力を授けるという刀。その軌跡は淀みなく澄み渡る。 | |
| 4 | 信長の覇刀 | 57 | 射程+20 攻撃の0.7倍のダメージ追加(遠隔属性) 射程内の城娘の攻撃と防御が20上昇 攻撃対象-1 | 63 | 射程+30 攻撃の0.8倍のダメージ追加(遠隔属性) 射程内の城娘の攻撃と防御が25上昇 攻撃対象-1 | 復刻 討伐武将大兜! / 討伐武将大兜!織田信長限定 覇王の気を宿す刀と砲が一体化した特殊な刀。放たれる斬撃は全てを切り裂く。 [特効効果] 織田信長 | |
| 4 | ラム・ド・ソルシエール | 58 | 与ダメージの4%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+6 射程内の城娘の回復-4 | 64 | 与ダメージの8%耐久が回復 射程内の城娘1体につき回復+8 射程内の城娘の回復-4 | ユカリ珠交換所 / ハロウィンパック(2021)([ハロウィン]コンシェルジュリーイメージ武器) 魔女が振るう為に作られた毒剣。刃先からは魔女の秘薬がとめどなく滴る。 | |
| 4 | 童子切安綱 | 59 | 防御+10 | 65 | 射程内の城娘の防御+15 | 日本刀の東西の両横綱と評される名刀。一振りが全てを無に帰す。 | |
| 4 | 飛天鳳凰丸 | 61 | 耐久+100 | 67 | 耐久+150 回復+5 | 鳳凰の如くその身に聖炎を宿す奇跡の一刀。守護の力があるという。 | |
| 4 | 七天七刀 | 62 | 射程+30 攻撃の0.8倍のダメージ追加 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 異界門の科学と魔術限定 鞘にワイヤーが仕込まれた大太刀のレプリカ。一閃の元に放たれる多重の斬撃が敵を切り刻む。 | |||
| 4 | 劫火覇王剣 | 63 | 射程内の全ての敵に3秒毎に攻撃の0.2倍の術ダメージ 射程内の敵が多いほど自身の攻撃が上昇(上限25%) | 69 | 射程内の全ての敵に3秒毎に攻撃の0.3倍の術ダメージ 射程内の敵が多いほど自身の攻撃が上昇(上限30%) | 天下人兜娘パック【織田信長】限定(織田信長イメージ武器) 不滅の炎を宿す覇王の銃剣。かつては小さな燈火であったがやがて大乱を巻き起こす始まりの火となる。 [特効効果] 織田信長 | |
| 4 | アロンダイト | 64 | 敵の防御を10%無視 与ダメージの5%耐久が回復 | 70 | 敵の防御を20%無視 与ダメージの10%耐久が回復 | ユカリ珠交換所 / 新殿パック【架空】 禍々しい呪いを放つ魔剣。元は妖精の手によって鍛えられた聖剣であったと伝えられる。 | |
| 4 | 白無垢の敦賀正宗 | 65 | 足止め+1 計略再使用時間-8% | 71 | 射程+25 足止め+2 計略再使用時間-10% | 緊急出兵 / 誓いのキスは瞳を閉じて限定 可憐な花紫を纏う長刀。長き刀身は夫婦の仲が長く続くよう祈りが込められている。 | |
| 4 | 鬼丸国綱 | 66 | 72 | 射程内の妖怪の被ダメージが10%増加 | 多くの名将の元を渡り歩いた名刀。鬼をも滅する威力を持つ。 | ||
| 4 | 白刃・大包平 | 66 | 射程+30 敵撃破時10秒間攻撃+15% | ?? | ??? | [白輝]姫路城初期装備武器限定 とある城主が一国に代え難いと称した名刀。美しい白刃が泰平への道を切り開く。 | |
| 4 | 斬刀・一文字 | 67 | 防御+45 射程内の城娘の耐久が与ダメージの4%回復 | 73 | 防御+65 被攻撃時10秒間防御の15%の値を攻撃に加算 射程内の城娘の耐久が与ダメージの6%回復 | 天魔大乱(交換所)限定 あらゆるモノを断つ力を持つ刀。その力は何かを守る為の力にもなる。 | |
| 4 | 浮桜刀・浪切 | 68 | 敵1体とその周囲を攻撃 攻撃した敵を少し後退させる 攻撃対象-1 | 74 | 敵1体とその周囲を攻撃 攻撃した敵を少し後退させる 攻撃後の隙が15%短縮 攻撃対象-1 | [絢爛]忍城初期装備武器限定 東国無双の美人と名高い甲斐姫の愛刀。波切丸とも呼ばれ美と武勇を併せ持つ。 | |
| 4 | 扶桑刀 | 69 | 飛行敵への攻撃が半減しない 敵の防御を25%無視 | 緊急出兵 / 異界門と蒼空の魔女限定 やくもにより鍛え上げられた、扶桑刀のレプリカ。手に持てば、裂帛の気合がみなぎる。 | |||
| 4 | 謹賀・ソハヤノツルキ | 70 | 敵の防御25%無視 射程+40 攻撃対象-1 | 76 | 敵の防御30%無視 射程+50 攻撃対象-1 | ユカリ珠交換所 / 謹賀新年記念セット(2023)[松]([正月]江戸城イメージ武器) 徳川家康最後の愛刀。久能山東照宮に奉納され、長き繁栄をもたらしたご利益を預かるため初詣客は後を絶たない。 | |
| 4 | 若水舞・浪切 | 70 | 巨大化消費気を1軽減 攻撃速度+15% 射程内の敵の移動速度が20%低下 | 76 | 巨大化消費気を1軽減 攻撃速度+20% 射程内の敵の移動速度が25%低下 | 緊急出兵 / 年の序章は喜劇より!限定 年明けを祝うために打たれた水を纏う刀。刀を振るえば怒涛の水流で宴席もろとも敵を押し流す。 | |
| 4 | 聖剣エクスカリバー | 71 | 敵の防御を20%無視 射程+10 | 77 | 敵の防御を25%無視 射程+15 回復+20% | キャメロット城初期装備武器限定 湖の妖精から授かった、決して折れることなく光輝を放つ聖剣。 | |
| 4 | 魔剣フラガラッハ | 72 | 射程+50 攻撃対象-1 | 78 | 射程+50 射程内の敵の攻撃が10%低下 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 異界門と魔剣の姫限定 真の力を解放した魔剣。何物もその一撃を阻むことはできない。 | |
| 4 | 落花桜梅・黒猫丸 | 81 | 攻撃後の隙が5%短縮 攻撃の0.5倍のダメージ追加 攻撃対象-1 | 87 | 射程+30 攻撃後の隙が8%短縮 攻撃の0.6倍のダメージ追加 攻撃対象-1 | [絢爛][裏]大宰府初期装備武器限定 赤黒き刀身と咲き散る桜梅の花弁を纏う刀。花弁が地に落ちれば最期の時が訪れる。 | |
| 4 | 影打・猫丸 | 82 | 射程+50 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | 94 | 射程+60 射程内の城娘の回復-10 攻撃対象-1 | [裏]大宰府初期装備武器限定 天神様が自らの手で鍛え上げた神刀。その一閃を受けた敵は、斬られた自覚もなく両断される。 | |
| 5 | 天剣・童子切安綱 | 50 | 敵1体に術攻撃を行う 射程+15 攻撃後の隙が延長 | ユカリ珠交換所限定 鬼をも切り裂く赤黒き炎を纏いし刀。凄まじい切れ味は魂でさえも両断する。 | |||
| 5 | 姫鶴一文字 | 55 | 敵1体とその周囲を攻撃 足止め数+1 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(坂戸城イメージ武器) 上杉家三十伍腰の一振り。鶴の名を持つ姫君が、夢を通じて刀の意志を伝えるという。 | |||
| 5 | 一乗飛燕小太刀 | 57 | 敵1体に2連続攻撃 攻撃速度+20% 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(一乗谷城イメージ武器) 中条流剣術の神髄を秘めた小太刀。石火の剣閃は飛燕の刹那を凌駕する。 | |||
| 5 | 三池之御太刀 | 62 | 攻撃速度+20% 射程内の城娘の巨大化気を5%軽減 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(江戸城イメージ武器) 徳川家康が愛用した刀。刀身には永世鎮護の祈りが込められている。 | |||
| 5 | 球陽千代金丸 | 68 | 回復+5 計略消費気‐1 | ユカリ珠交換所限定 若夏の息吹を宿した千代金丸。鮮やかな夏が斬撃を彩る。 | |||
| 5 | 天叢雲剣 | 72 | 敵3体に攻撃 射程+20 | ユカリ珠交換所限定 八岐大蛇の尾より生まれた神剣。叢雲をまとう刀身には比類なき神気が宿る。 | |||
| 5 | ラム・ド・ジュスティス | 75 | 計略再使用-5秒 敵の防御を10%無視 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 陸の陣限定(コンシェルジュリーイメージ武器) 法の執行者が持つ剣。正義を体現する刃は、その一閃の元に遍く悪を断罪する。 | |||
| 5 | 葵御紋東照太刀 | 80 | 射程+50 射程内の城娘の攻撃+10 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 伍の陣限定(江戸城イメージ武器) 葵御紋が刻まれた長大な太刀。放たれる無疆の斬撃は彼我の間隙を敵諸共に断ち切る。 (補足:射程内の城娘への攻撃+10には巨大化や割合バフが乗り、巨大化5回で+18となる。装備者だけでなく受ける側も同様) | |||
| 5 | 黒梅花猫丸 | 80 | 射程+50 射程内の全ての敵に5秒毎に攻撃の0.4倍の術ダメージ 攻撃対象-1 | 緊急出兵 / 選ばれし城娘と秘伝武具 玖の陣限定([裏]大宰府イメージ武器) 黒炎を纏う地獄の刀。燃え盛る炎の中で美しい梅の花を見たと罪人は答えた。 | |||
| 5 | 魔剣アンサラー | 81 | 敵1体に術攻撃を行う 攻撃後の隙が増加 | 第一回 超タワーディフェンス祭り / ログインボーナス異界の知識を参考にやくもが制作した魔剣。飛翔する紅き斬撃が敵を断つ。 |
※この分野に詳しい人いたら適宜追記していってください。
| 名称 | 原型解説 |
| 種類名 | |
|---|---|
| 脇差 | 脇差は、本来の主武装を失った時に使う予備の刀。 江戸時代以降、武士が大小二刀を持つようになると、小刀のほうを脇差と呼ぶようになった。 刀身が長いものは「長脇差」と呼ばれる。 侍のみが帯刀を許されていたため勘違いされがちだが、脇差は身分に関わらず携帯出来、非武士階級の旅人の護身用の武器でもあった。 日本剣術の「小太刀術」で用いられるものはこの脇差。しばしば小太刀と混同されるが、実際は別物。 |
| 兜割 | 兜割は、室町時代から用いられた武器および捕具。別名「鉢割」 相手を負傷させないよう刃がついておらず、同じ捕具である十手のように枝鉤がついている。 |
| 太刀 | 太刀は、平安時代以降の、鎬があり反りがついている日本刀を指す。 主に馬上での合戦に用いられたため、反りが強く長大なものが多い。 合戦が馬上から歩兵戦主体となる室町時代後期には打刀に主流の座を譲ることとなる。 携行するときは、刃先を下に向けた状態で鞘を吊り紐で腰や肩から吊るす。太刀を帯刀することを「佩く」と言う。 |
| 打刀 | 打刀は、歩兵戦に用いられた日本刀を指す。 室町時代以降、刀といえば打刀を指すほど主流になり、現代において「日本刀」と言えばほぼ確実に打刀がイメージされる。現代にも伝わる剣術で用いるのはほぼいずれもこの打刀である。 携行する時は刃先を上に向け、鞘を袴か帯に差し込む。これを「差す」と言い、刀の隠語である「差し料」、侍の蔑称である「二本差し」などはこれを語源とする。 |
| 長巻 | 長巻は、野太刀(大太刀とも)から派生した長柄の刀。 南北朝時代以降に流行した武器で、大きな刀身を扱いやすくするため柄を長くした刀。 野太刀の長大な刀身の根本に糸を巻いて柄を延長した「中巻野太刀」を原型とし、その名称が訛って「長巻」となったと言われている。 長柄武器の薙刀と同一視されることもあり、現代の銃刀法では「なぎなた」に分類される。 長く重宝されたが、江戸時代以降は戦道具と見なされ禁じられた。 |
| 古代刀 | 日本刀以前の上古刀と呼ばれていたものを指すと思われる。 日本刀(太刀)の登場以前は、中国伝来の刀や製法が用いられ、徐々に日本独自の刀が生み出されていった。これら上古刀のほとんどは直刀であったが、大刀(たち)には反りが見られた。 有名なものでは七星剣、水龍剣、黒漆剣、騒速など。 |
| 刀派 | |
| 虎徹 | 刀工の虎徹は二代いる。初代虎徹は江戸時代初期の甲冑師、刀工。古い鉄を溶かして作刀したことから「古鉄」を名乗り、のちに「虎徹」とあらためた。 数々の刀を生み出した名工であり、同時にあまりにも贋作が出回ったことで「虎徹を見たら偽物と思え」という言葉も生まれた。 蜂須賀虎徹も初代の作。 新撰組局長「近藤勇」の愛刀として有名だが、彼の虎徹は贋作であったと言われている。 |
| 同田貫 | 同田貫は、肥後の同田貫を本拠とした刀工集団およびその刀。 加藤清正おかかえとされ、見目よりも性能を重視した質実剛健な作りで知られる。 明治19年の兜割りからその名がひろく知られるようになったという。 |
| 妖刀村正 | 村正は、戦国から江戸時代にかけて存在した伊勢桑名の刀派。 代表的な刀工名の一つであり、武器としての日本刀の代名詞とされる程、実戦刀として極めて高い評価を得ている。表裏揃った刃紋が特徴。 「斬味凄絶無比」と称される程切れ味鋭く、「川に突き立てたところ、流れてきた木の葉が触れただけで真っ二つになった」、「とある日本軍将校が日露戦争で振るい、ロシア兵をサーベル諸共叩き斬った」という逸話がある。 一方でその高評価から三河武士を中心に村正を使用する者が多く、特に徳川家康の周りで村正が用いられた事件が多発したことから、いつしか妖刀のイメージがつくようになった。現代で言えば一番普及している車種が一番事故を起こしているのを見て欠陥を疑うような話である。 この、「徳川に仇なす妖刀」というイメージから、打倒徳川家を掲げる者がこぞって求めた。その為、幕末期の攘夷志士の間で村正の贋作が出回ったというのは有名な話である。 |
| 郷義弘 | 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて越中国新川群松倉郷(現在の富山県魚津市松倉)で活躍した刀工。 義弘の鍛えた刀は早月川の上流で採れた鉄(立山のモリブデンを鍛入した特殊鋼)で作ったため、特に切れ味が鋭いといわれている。 相州正宗、粟田口吉光とともに名物三作(『享保名物帳』による)と呼ばれるほど珍重されたが在銘の作は皆無で「郷とお化けは見たことがない」と言われた。 |
| 天下三作・郷義弘 | |
| 名刀 | |
| 鉄砲切り兼光 | 備前長船兼光の作、竹俣兼光(たけのまたかねみつ)の異名の一つ。 本来の持ち主が謙信配下の竹俣三河守慶綱であったことからこの名がある。 謙信が川中島の合戦で武田兵を鉄砲ごと切り捨ててしまったことから異名がついた。他にも雷切や小豆竹俣など異名が多い。 のちに秀吉に召し上げられたが、大坂城落城の際に行方不明となり、家康が黄金300枚を懸賞にかけるも今にいたるまで発見されていない。 |
| 破魔の太刀 | 微妙に名前が違うが、恐らく元ネタは「破邪の御太刀(はじゃのおんたち)」 山口県の花岡八幡宮が所蔵する、刃渡り345cm、重量75kgの巨大な日本最大の刀。 300貫の砂鉄を鍛え、川の水を堰き止め、焼き入れしたという破格のスケールを持つ。そのまま奉納されたので実戦で用いられてはいない(3メートル超の刀を振りまわせる人間がいてたまるかという話だが、城娘用と考えれば妥当な大きさか) 独自の装備名が多かった旧城プロから存在するので、これもオリジナル武器の可能性がある。(武器説明を見ると御太刀を意識しているようにも思えるが) |
| 雷切 | 雷切の異名を持つ刀は数あるが、ここでは立花道雪が所持していた刀を指す。「雷切丸」とも。 元々は「千鳥」と呼ばれていたが、道雪にむかって落ちてきた雷(の中の雷神)を切ったという逸話から雷切と呼ばれるようになった。どこかの時点で短くされ脇差になったらしく、削られた銘部分は残っていない。 のちに息子の立花宗茂に渡り、現代では立花家資料館に所蔵されている。 |
| 瓶割刀 | 瓶割刀は、戦国時代初期の一刀流剣術の祖、伊東一刀斎が所持していた刀。三島神社より与えられ、神社に押し入り瓶に隠れた賊を瓶ごと切り捨てたことから瓶割と呼ばれた。 あるいは一刀斎の弟子である小野忠明の刀で、一刀流の継承者を決める決闘において兄弟子を隠れた瓶ごと叩き割ったものを指す異説もある。 代々一刀流に伝えられたが、その後は日光山輪王寺に奉納されたとも、火災で焼失したともされ行方は不明瞭である。備前の一文字派の作とされる。 |
| 姫切 | 姫切と呼ばれる刀は複数ある。 一つは源頼光から源氏に伝えられた剣で、源義家の代に宇治の橋姫の腕を切り落としたことから姫切と呼ばれた。 いま一つは毛利(吉川)元春の脇差で、元春の娘に化けた化生を切りつけたことから姫切と呼ばれるようになった。 いずれも怪異を切るという逸話からの命名であり、どちらがモデルかは判断しがたい。 |
| 亘理来国光 | 亘理来国光(わたりらいくにみつ)は、来国光の作。 元は伊達家重臣、亘理兵庫頭入道元安斎の刀であり、その死後に政宗に献上された。 その後も伊達家に伝わっていたが、現在では行方が不明瞭である。 |
| 二王 | 二王は、帰雲城のお抱え医師・下方卦庵(けあん)のものとされる脇差。 民話によれば、帰雲城の滅亡後、往診のため夜道を歩いていた下方一行の前に現れた怪物を、ひとりでに飛んで倒したとされる。 現在は白川郷にて文化財として保管されている。 |
| 千代金丸 | 千代金丸は、琉球王朝尚家に伝わる宝剣の一つ。日本刀とは異なる。 元は北山王の剣であったとされ、北山国が尚氏に滅ぼされた折、北山王攀安知(はんあんち)がこれで自害しようとするが果たせず、川に投げ捨てられた。のち回収された千代金丸は尚氏に献上され、その後琉球王朝に伝わった。 |
| 蜂須賀虎徹 | 蜂須賀虎徹は、蜂須賀家に伝わる刀。 弐ツ胴截断の銘が刻まれており、試し切りにおいて二ツ胴をなしとげたことを示す。 現在は個人所有とのことだが詳しい所在は不明。 |
| 童子切安綱 | 童子切安綱は、天下五剣の一つ。 平安の妖怪バスター源頼光が酒呑童子を斬ったとされる剣であり、その後足利、秀吉、徳川と伝わった。 現在は国宝に指定されている。 |
| 鬼丸国綱 | 鬼丸国綱は、天下五剣の一つ。 元は北条時頼の刀であり、夜ごと夢に現れる小鬼を退治したことから「鬼丸」の名がついた。 その後は北条家、新田義貞、足利家、信長、秀吉、本阿弥家と伝わり、現在は御物として皇室に所蔵されている。 |
| 姫鶴一文字 | 姫鶴一文字は上杉家に伝わる太刀。「太刀 銘一」の指定名称で国の重要文化財に指定されている。 「一」だけ彫られた銘から、備前一文字派の作と言われている。姫鶴の由来は諸説あるが正確には不明である。 |
| 三池之御太刀 | 三池之御刀(みいけのおたち)またはソハヤノツルキウツスナリとは、筑後の名刀工「三池典太光世」の作とされる徳川家康の愛刀。正式名称は「妙純傳持ソハヤノツルキウツスナリ」。現在は重要文化財に指定され、久能山東照宮が所蔵している。 この「ソハヤノツルキウツスナリ」という名前は、茎の表裏に刻まれた「ソハヤノツルキ」「ウツスナリ」という銘に由来する。 三池之御太刀の名称は城プロオリジナルだが、実在するのでこちらに載せた。 |
| 謹賀・ソハヤノツルキ | |
| 伝承・架空 | |
| 蛇刀 | 蛇刀とはロボットアニメ「機甲界ガリアン」に登場するガリアンソードである。 冗談のようだが冗談ではない。このような蛇腹状に変形し剣と鞭の特性をあわせ持つ武器は現実には存在せず、その初出は機甲界ガリアンに登場したジャラジャラ剣となる。 ガリアン以降、あまりにも多くの作品で類似した武器が登場したことで、もはや源流がなんだったのかわからなくなるほど存在感が出てしまった概念の一つ。似たような事例に退魔師やネクロノミコンなどがある。 |
| フルンティング | フルンティング(Hrunting)は、ゲルマン諸語最古の叙事詩「ベオウルフ」に登場する名剣。 フロースガール王の宮廷を襲った怪物グレンデル。これをベオウルフが撃退すると、今度はグレンデルの母親が復讐のため宮殿を襲う。この母親退治の依頼を受けたベオウルフに王の家臣ウンフェルスから貸し与えられたのがフルンティングである。 しかしグレンデルの母親は尋常ならざる怪物であり、名剣とうたわれたフルンティングは力を発揮できず、結局怪物の住処にあった名もなき巨剣によって母親は退治される。 とまあ、雑に言えば「かませ」の剣であることは否めない。また上述のように魔剣という描写はなく、ましてや吸血能力などもない。なにゆえこれが吸血姫シルヴィアの持つ剣とされているのかは、アイギス世界の謎の一つであろう。 (強いて推測するならば、フルンティングという名は古北欧語のHrot(突き刺す)に由来するといい、ここから突き刺す=蚊や吸血鬼の牙など獲物に突き立てる様子を連想させたのかもしれない) (また「血によって硬くなり」と言及されており、敵の返り血(=戦場での武勇)を意味すると思われるが、これをアイギスでは血を吸う魔剣と解釈したとも考えられる) |
| フラガラッハ | フラガラッハ(Fragarach)はケルト神話に登場する剣。 『トゥレンの子らの最期』にて、ルーが佩くマナナンの剣こと『Freagarthach』として言及されている。これは「回答者」「責任者」を意味するアイルランド語「freagrach」の異綴形と思われ、ここからリタリエイター(Retaliator:復讐者)やアンサラー(Answerer:回答者)と英訳される。 当該箇所では「この剣から生き延びる者を傷つけない(=傷つけられたら絶対に助からない)」「剣を見た敵対者は、産婦なみの力しか残らない(=強さを失う)」などの能力を持つと書かれている。致命傷を与え、見る者を畏怖させる剣、といったところだろうか。 これ以外の伝承は出典が今のところ不確かなものが多く、詳しい方からの情報を待つ。 Freagrachから「解答者」「復讐者」などの解釈や和訳がある。「どんな鎧も貫き通す」といった切れ味に関する言及は20世紀以降の書籍に見られる。 日本語圏でのみ見られる『敵に向かって投擲するとひとりでに戻ってくる』という、有名だが根拠が怪しい説もあるが、これが長射程のモデルと思われる。 |
| アンサラー | |
| 聖剣エクスカリバー | エクスカリバーは、ご存知アーサー王伝説に登場する聖剣。 時代によって名前や来歴が異なり、カレトヴルッフ、カリブルヌス、エスカリボール、エクスカリボールなど様々に呼ばれる。有名な「これを石から抜いたものが王となる」の剣であるとも、湖の乙女から授けられた剣ともされる。最後はアーサー王の遺言によって湖の乙女のもとへ返還された。 様々な伝承や解釈によって本来の姿がよくわからんことになっているが、本邦でいえば草薙剣のような、いわゆる王権象徴的な要素を持つ剣ともいえる。 |
| アロンダイト | アロンダイトはエクスカリバーと同じくアーサー王伝説に登場する剣で、アーサー王の右腕でありながら王妃グィネヴィアと不倫し、結局裏切りを働いた騎士ランスロットの愛剣。 記述はこれだけ。いや本当にこれだけしか記述が無いのである。後世の創作においては裏切り者の愛剣という事で魔剣扱いされたり、形状の記述がないのを逆手に取ってあらゆる形状に変形したりしている。 |
| 天叢雲剣 | 八尺瓊勾玉、八咫鏡と並ぶ三種の神器の一つ。天皇が持つ武力の象徴とされ、現在は熱田神宮の御神体として祀られている。 日本神話において、八岐大蛇を退治したスサノオが、その死骸の尾から発見した剣である。また、ヤマトタケルが平原で焼き討ちにあった際、この剣で草を薙ぎ払って難を逃れたことから、草薙剣の別名もある。 壇ノ浦の戦いにおける平家滅亡の際、安徳天皇と共に関門海峡に沈んだ。他の三種の神器は源氏によって回収されたが、この剣だけはついぞ発見されなかった。 故に現存しているものはレプリカである。 |
| 骨刀・天之尾羽張 | 天之尾羽張(アメノオハバリ)とは日本神話に登場する剣。 柄が拳10個分もある十握剣の一種で、生まれると同時にイザナミの女陰を焼き尽くし、結果的に殺した火神カグツチの首を刎ねる為にイザナギによって用いられた。この際、首を刎ねられたカグツチの遺骸や血から複数の神が生まれ、その内の一柱が雷と剣の神タケミカヅチである |
| 城プロ独自 | |
| 清正の邪刀 | 一見して「清正⇒邪刀」というよくわからん繋がりだが、これは城プロの清正が蛇の目紋から蛇デザインになっていることから推測が立つ。 蛇の目紋は文字通り蛇の目を模したものだが、こうした目のマークは古来より世界中で「邪眼除け」の魔除けとして用いられてきた。転じて目玉、特に蛇はメデューサがそうであるように邪眼と関連付けられることもある。 つまり邪刀の邪とは「邪眼」の意であり、いわゆる「蛇に睨まれたカエル」のような「邪視」のイメージなのであろう。 |
| 政宗の竜刀 | 政宗モチーフの刀。 政宗の異名「独眼竜政宗」にちなむ。と言ってしまえばそこまでだが、攻撃エフェクトは眠狂四郎の「円月殺法」のそれであり、政宗の弓張月前立からのイメージと思われる。 |
| 桜花爛漫刀 | 桜花シリーズの第一号。 最初に告知された際、和歌山城が装備した画像が公開されたため、和歌山城モチーフの刀かと思われた。そのため装備画像一覧/近ではモデルに和歌山城が起用されている。 その後桜花シリーズが続々実装されたことから特に元ネタのない城プロ独自のものとわかったが、なにゆえ和歌山城がモデルだったのかは謎である。特に理由はないだろうが。 |
| 明鏡止水 | 明鏡止水とは「邪念なく澄み切った心」を意味する言葉。 現実の刀剣名には存在しない、城プロ独自のものと思われる。 旧からある装備であり、旧にはこうしたオリジナル装備が多数あった。 |
| 飛天鳳凰丸 | 飛天鳳凰という四字熟語は存在しないが、意味としては「天を飛ぶ鳳凰」ほどの意か。 これもまた旧から存在するオリジナル装備である。 |
| コラボその他 | |
| ちゅんちゅん丸 | ちゅんちゅん丸は、「この素晴らしい世界に祝福を」の主人公カズマの剣。 「日本刀の製法を異世界の鍛冶屋に教えて作ってもらった刀」という、異世界転生あるあるな話だったが、そこは異世界あるあるネタを斜め上に昇華するこのすば、諸事情で短くされたうえに、ネーミングセンスが一族レベルでエクスプロージョンしているめぐみんによって命名されてしまうという悲哀と笑いに満ちた来歴を持つ。 |
| 未来ガジェット6号機 | 未来ガジェット6号機「サイリウムセーバー」は、未来ガジェット研究所にて生み出された未来ガジェットの六号機。 簡単に言えば赤色サイリウムを利用して作られた発光するチャンバラ剣。中身は血糊としても使え、リアルなチャンバラごっこができるが、一度しか使用できない問題を抱えている。 ネーミングの由来は映画「スパークウォーズ」から。 |
| さやかの剣 | さやかの剣は、美樹さやかが魔法少女に変身した際に使うサーベル状の剣。 魔法少女時は剣士をモチーフとしたキャラクターであり、契約前はバットを使うなど片鱗が見える。二回攻撃なのは彼女の軽やかな剣さばきの反映だろう。 遠距離攻撃は反映されていない。刀身を発射するギミックがあり、劇中でも一応使用されているのだが、気づきにくい描写なのでファンでも知らない人が多い。 |
| 名称 | 原型解説 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示