| 
	 
		駿府城  のバックアップ(No.32)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 駿府城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1651 | 134 | 99 | 280 | 20 | 50 | 2971 | 219 | 154 | 459 | 20 | |
| 0 | 55 | 1691 | 140 | 104 | 280 | 21 | 55 | 3043 | 229 | 162 | 459 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1734 | 148 | 110 | 280 | 22 | 60 | 3121 | 242 | 171 | 459 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1775 | 155 | 114 | 280 | 23 | 65 | 3195 | 254 | 177 | 459 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1818 | 161 | 121 | 280 | 24 | 70 | 3272 | 264 | 188 | 459 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1859 | 169 | 126 | 280 | 25 | 75 | 3346 | 277 | 196 | 459 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1900 | 177 | 130 | 280 | 26 | 80 | 3420 | 290 | 202 | 459 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1942 | 184 | 137 | 280 | 27 | 85 | 3495 | 301 | 213 | 459 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1984 | 191 | 141 | 280 | 28 | 90 | 3571 | 313 | 219 | 459 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2025 | 199 | 147 | 280 | 29 | 95 | 3645 | 326 | 229 | 459 | 29 | ||
| 3 | 100 | 2068 | 206 | 154 | 280 | 30 | 100 | 3722 | 337 | 240 | 459 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2108 | 213 | 158 | 280 | 31 | 105 | 3794 | 349 | 246 | 459 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2150 | 221 | 163 | 280 | 32 | 110 | 3870 | 362 | 254 | 459 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:松田颯水
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:Garuku
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第17陣にて公式解説あり。
【デザイン】
背中の飾り(クリックで表示)
鷹の巨大な羽と強靭な爪をモチーフにしていると思われる。
特技絵は、上空から獲物に目掛けて急降下する鷹のイメージだろうか。「獲ったどー!!」と叫びたくなる。
【特技・計略】
能鷹不隠爪(クリックで表示)
よく目にするのは「能鷹隠爪(のうよういんそう)」で、「能ある鷹は爪を隠す」と同義。
意味は、「人より優れた能力をもつ人は、その能力を人前で誇示するようなことはしない」ということ。
「能鷹不隠爪」となると「爪を隠さず」、つまり自分の優れた能力を人前で誇示しまくるということだ。
【セリフ】
最近は鷹狩りに夢中でのぅ(クリックで表示)
家康が鷹狩を趣味としていたことが元ネタ。
なお、家康は鷹狩に出かけた駿河田中城で鯛のてんぷらを食べて体調を崩し、その3ヶ月後に駿府城で亡くなっているため、死の直前まで鷹狩を楽しんでいたことになる。
泣かぬなら泣くまで待とう。これ乱世の極意なり(クリックで表示)
好機が到来するまでひたすら待つ家康の忍耐力を表した「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の俳句が元だろう。
ちなみに「鳴かぬなら~」は当人達が読んだものではなく、他者がイメージで作った物であり、実際家康は浜松城で籠城せず討って出た三方ヶ原の戦いなどで分かるように、激情家としての面も強かった。
なお、元ネタに倣うなら「鳴かぬなら鳴くまで~」となるが、ゲーム内では「泣かぬなら泣くまで~」と表記されており、当ページもそれに準拠して記載されている。
これは贈り物画面にて確認することができる。
鯛の天ぷらでも食べぬか?うまいぞ?なに、食中毒が怖いとな!?(クリックで表示)
家康の死因が食中毒だったのではないかという説が元ネタ。
長く有力視されていたが、家康が駿河田中城で鯛の天ぷらを食べたのは1月21日の夕食で、死去したのは4月17日と日数がかかり過ぎていることから、現在では食中毒を死因とするには無理があると考えられている。
ちなみに現在は胃癌説が有力視されており、『徳川実紀』が伝える家康の病状が胃癌患者に多く見受けられるものであるということが、その論拠とされている。
また、『徳川実紀』ではてんぷらとは書かれておらず、当時の料理書を参考にすると、から揚げに近いものだったと考えられる。
江戸時代の途中から江戸城でてんぷらの調理が禁止されたが、これは奥女中がてんぷらの調理中にボヤ騒ぎを起こしたことが原因であり家康とは関係ないとの見方が強い。
なお、15代将軍・徳川慶喜が勝海舟を通じててんぷらが好物になったことから、この御法度も解禁されたようである。
東御門、高麗門は念入りに守るのじゃぞ(クリックで表示)
駿府城二の丸の東南に位置する東御門は駿府城の主要な出入口として使われていた。
明治の廃城令により取り壊されたが、平成8年(1996年)に日本古来の伝統工法にのっとって復元された。
二の丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗門、櫓門、南および西の多聞櫓で構成される、いわゆる「桝形門」となっている。
のちの徳川家康である竹千代が過ごした今川館は、武田信玄により攻められ、駿河国は甲斐武田氏の領国と化したが、本能寺の変により武田遺領が空白地帯となったことで勃発した天正壬午の乱により、家康が駿河国を領有することとなった。
このとき今川館の跡地に近世城郭として築かれたのが駿府城であり、天正17年(1589年)に天守が建てられ、その後、征夷大将軍となった家康は三男・秀忠に将軍職を譲り江戸から駿府に隠居した。
駿府城が現在でも見られる形に天下普請で大改築されたのはこのときであり、三重の水堀が巡る典型的な輪郭式の平城となり、藤堂高虎によると伝わる縄張りは横矢を射掛けやすいように堀が細かく折れ曲がっている。
さらに、天守は名古屋城にも匹敵する5重7階、あるいは6重7階の城郭史上最大級の天守として改築されたが、完成後まもなく焼失した。
慶長15年(1610年)に天守が再建されたのち、寛永8年(1631年)に徳川忠長が乱心し、その後改易となると、駿府城は徳川幕府の直轄の城となり城代が置かれたが、城主がいないため、寛永12年(1635年)に焼失した3代目の天守は再建されることがなかった。
続きをクリックで表示
東御門は高麗門と櫓門で四角形の空間を作り出した典型的な枡形門で、多門櫓と土塀で厳重に守られていた。
城内の南東に位置する巽櫓は全国的にも珍しいL字型の平面を持つ櫓で、東御門とともに城の南東部を守った。
南西にあった坤櫓は2重3階の巨大な櫓で、一般的な3階天守に匹敵する規模を持っていた。
これらの建造物は木造で復元が進められ、巽櫓が平成元年(1989年)に、東御門が平成8年(1996年)に、坤櫓が平成26年(2014年)に復元された。
駿府城南東の久能山東照宮では現在も家康が祀られているが、『本光國師日記』によれば家康の遺言に従って遺骸を納めたのである。
この遺骸が日光に移されたという誤解があるが、「日光山に小さな堂を建て勧請せよ」とも言い残したとされ、これはつまり日光で分祀せよとのことであり、遺骸を移せという意味はない。
こうした誤解が生まれたのは、南光坊天海が「勧請」ではなく「宮遷し」と称した歌を残したためとの指摘があるが、これも御尊体なき宮遷しだという意味が込められていると解釈するべきである。
平成30年(2018年)10月16日、静岡市は現在の駿府城趾・天守台付近から大量の金箔瓦とともに、家康の天守台とは異なる形状の、野面積みの天守台を発見したと発表した。
この天守台は、家康が一時的に江戸に移ったあと、豊臣秀吉方の武将である中村一氏が築城した「幻の城」のものである可能性が高いとされている。
| 所在地 | 静岡県静岡市葵区駿府城公園1番1号 | 
| 現存状態 | 石垣、堀 | 
| 再建造物 | 巽櫓、東御門、坤櫓 | 
| 城郭構造 | 輪郭式平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示