| 
	 
		萩城  のバックアップ(No.32)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 萩城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1321 | 251 | 95 | 340 | 20 | 50 | 2166 | 411 | 159 | 530 | 28 | |
| 0 | 55 | 1354 | 266 | 101 | 340 | 21 | 55 | 2220 | 436 | 169 | 530 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1387 | 280 | 106 | 340 | 22 | 60 | 2274 | 459 | 178 | 530 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1421 | 292 | 111 | 340 | 23 | 65 | 2330 | 478 | 186 | 530 | 32 | ||
| 0 | 70 | 1454 | 306 | 116 | 340 | 24 | 70 | 2384 | 501 | 194 | 530 | 33 | ||
| 1 | 75 | 1487 | 321 | 123 | 340 | 25 | 75 | 2438 | 526 | 206 | 530 | 35 | ||
| 1 | 80 | 1521 | 334 | 127 | 340 | 26 | 80 | 2494 | 547 | 213 | 530 | 36 | ||
| 2 | 85 | 1554 | 348 | 132 | 340 | 27 | 85 | 2548 | 570 | 221 | 530 | 37 | ||
| 2 | 90 | 1587 | 361 | 138 | 340 | 28 | 90 | 2602 | 592 | 231 | 530 | 39 | ||
| 3 | 95 | 1621 | 375 | 144 | 340 | 29 | 95 | 2658 | 615 | 241 | 530 | 40 | ||
| 3 | 100 | 1654 | 389 | 148 | 340 | 30 | 100 | 2712 | 637 | 248 | 530 | 42 | ||
| 4 | 105 | 1687 | 403 | 154 | 340 | 31 | 105 | 2766 | 660 | 258 | 530 | 43 | ||
| 4 | 110 | 1721 | 416 | 159 | 340 | 32 | 110 | 2822 | 682 | 267 | 530 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9  | 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 2628 | 552 | 201 | 340 | 33 | 115 | 5256 | 993 | 402 | 612 | 49 | |||
| 1 | 120 | 2684 | 570 | 208 | 340 | 34 | 120 | 5368 | 1026 | 416 | 612 | 51 | |||
| 2 | 125 | 2741 | 588 | 214 | 340 | 35 | 125 | 5482 | 1058 | 428 | 612 | 52 | |||
| 2 | 130 | 2880 | 623 | 227 | 340 | 37 | 130 | 5760 | 1121 | 454 | 612 | 55 | |||
| 3 | 135 | 2995 | 653 | 237 | 340 | 38 | 135 | 5990 | 1175 | 474 | 612 | 57 | |||
| 3 | 140 | 3170 | 698 | 253 | 340 | 41 | 140 | 6340 | 1256 | 506 | 612 | 61 | |||
| 4 | 145 | 3292 | 729 | 266 | 340 | 43 | 145 | 6584 | 1312 | 532 | 612 | 64 | |||
| 4 | 150 | 3474 | 778 | 283 | 340 | 46 | 150 | 6948 | 1400 | 566 | 612 | 69 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:津田美波
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:きらばがに(優木きら)
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利輝元が、広島城に代わる新たな居城として慶長9年(1604年)に築いた城。
なお輝元は既に隠居し形式上の当主は秀就になっており、毛利本家の改易については免れている。
完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である輝元は、慶長9年(1604年)12月に未完成のまま入城していた。
続きをクリックで表示
指月山(しづきやま)の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山頂にある山城(詰丸)で構成されており、別名で指月城がある。
本丸の御殿は藩主居館と政庁を兼ねており、250年余りの間、長州藩(萩藩)の拠点であったが、明治7年(1874年)前年に発布された廃城令により櫓など他の建物と共に破却され、石垣や堀(水堀)のみが現存している。
現存していた頃の姿は解体前に撮影された古写真で見ることができる。現在、二の丸土塀や三の丸総門など一部は復元されている。
さらには、破却された天守など建物の復元を行う動きもあるが、財源の問題で難しくなっている。
現在は指月公園として整備され、二の丸入口近くに旧厚狭毛利家萩屋敷長屋が現存し、松下村塾や侍屋敷などとともに萩市の観光名所となっており、国の史跡及び重要文化財として指定されている。
| 所在地 | 山口県萩市堀内字旧城1-1 | 
| 現存状態 | 長屋、石垣、堀 | 
| 城郭構造 | 梯郭式平城、山城 | 
「そうしなさい、そうしなさい」(クリックで表示)
元ネタは、長州藩の第13代藩主・毛利敬親(もうり たかちか)の口癖「うん、そうせい」。猶之進→教明→慶親→敬親と改名しているが、ここでは敬親と統一する。
亡くなった第12代藩主・斉広の養子として家督を継いだ敬親は天保9年(1838年)に萩城に入城すると、質素倹約と貨幣流通の改正を行なった。
また、有備館という文武修業場の建設、萩での練兵による軍事力強化、藩校・明倫館の改革を断行し、ペリーの黒船が浦賀に来航すると、幕府の命により相模国周辺を警備した。
文久3年(1863年)には外国艦隊への備えとして拠点を萩城から山口城へと移転した。ただし長州藩は山口城を山口屋形と称し、あくまで居城は萩城としている。
尊皇攘夷派の長州藩は会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派による八月十八日の政変で京都を追放され、池田屋事件をきっかけとした禁門の変で敗れると朝敵となり、
敬親は官位を剥奪され、下関戦争に敗北し、第一次長州征伐が開始されると幕府からの休戦の条件として山口城を破却し、萩城に戻り謹慎した。
しかし、高杉晋作の奇兵隊を整備するなど大規模な軍事改革を行ない、山口城を政治・軍事の拠点として修築し、第二次長州征討に勝利した。
こうして敬親は王政復古のクーデターに成功して再び官位を得たが、明治2年(1869年)に隠居、明治4年(1871年)に山口城で死去した。
敬親は藩政を家臣任せで「うん、そうせい」と返答したために暗愚な藩主として「そうせい候」と呼ばれることがあり、幕末の四賢侯にも数えられていない。
しかし、『萩市史』の推測では、そもそも幕末の四賢侯には松平春嶽と親交のあった人物のみが数えられているとされ、しかも当時は「君臨すれども統治せず」という政治姿勢が美徳とされていた上に、第一次長州征伐での幕府への恭順など重要な場面では自ら決断している。
また、藩主になった時点で莫大な借金を抱えていた長州藩を村田清風、坪井九右衛門らの登用により雄藩と呼ばれるようになるほどに立て直し(天保の藩政改革の一つ)、吉田松陰を重用し自ら門下となり松陰が無許可で外国船に乗船したあとも松下村塾での講義を黙認するなど、人を見る目はあったようである。
結果的に言えば、長州藩から数々の偉人を輩出し、明治維新が起こるきっかけを作った人物であると言っても過言ではない。
余談だが、徳川幕府の第12代将軍・徳川家慶も同様に「そうせい様」とあだ名されることがあるが、阿部正弘を重用して安政の改革を行なっている。
五郎太石盗難事件(クリックで表示)
萩城築城の際、輝元は重臣の熊谷元直と益田元祥を総責任者として任じたが、
元祥の家臣が元直の娘婿である天野元信から五郎太石(ごろたいし。石垣の楔となる直径5cmから10cm程度の小石)を盗むという事件が発生した。
間もなく盗人として元祥の家臣ら三人が捕えられたが、元信側が前々夜にも大規模な盗みがあったと主張して両者は激しく対立することになった。
このことから築城に大変な遅れが生じ、輝元は元直・元信らを斬首に処することで決着したという。これは切支丹だった両名を処刑するための口実であったとも言われる。
【デザイン】
防御盾(クリックで表示)
銃眼土塀がモチーフだと思われる。
髪飾り(クリックで表示)
髪飾りの蝶はミカドアゲハと思われる。
指月山はミカドアゲハの中国地方での唯一の生息地として知られている。
【特技・計略】
銃眼土塀(クリックで表示)
昭和40年(1965年)に復元された、二の丸の南側にある複数の銃眼(狭間)を備えた土塀。
【セリフ】
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示