|
稲葉山城 のバックアップ(No.32)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
稲葉山城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 2676 | 205 | 187 | 150 | 20 | 50 | 4816 | 336 | 336 | 246 | 28 | ||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 1 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 2 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 3 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 4 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:大久保瑠美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
蛇刀(クリックで表示)
稲葉山城の持っている武器は、蛇刀・蛇腹剣などと呼ばれる創作武器(現実世界に存在しない架空の武器)の一種である。
刃の部分がワイヤーで繋がれつつ等間隔に分裂し、鞭のように変化する機構を備えた剣のこと。
ロボットアニメ『機甲界ガリアン』で登場したものが元祖とされるため、別名ガリアンソードとも呼ばれる。
稲葉山城の武器として蛇刀が選ばれたのは、稲葉山城を居城とした戦国の雄・斉藤道三の異名「蝮(まむし)」に由来するものと思われる。
容姿(クリックで表示)
ニーソックスの柄には蝮が、襟飾りには梟がデザインされている。
これは城主である斉藤道三が、美濃の「蝮」とも戦国三大「梟」雄とも呼ばれていたからであろう。
髪留めには、「稲」葉山城の名前の通りに稲穂がデザインされていると思われる。
【セリフ】
蝮(まむし)(クリックで表示)
下克上大名の典型と言われる、美濃の戦国大名・斉藤道三の異名が元ネタ。
斉藤道三は、油売りから大名への一代でののし上がりぶりや、その狡猾さから「マムシ」の異名で恐れられていた。
ただ、近年の研究では、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、その父・長井新左衛門尉との父子二代にわたるものではないかという説も有力となっている。
また、信長の舅であったことでも知られる。(信長の正室・濃姫は道三の娘)
最終的に美濃を平定するに至ったが、嫡男・義龍との確執から、弘治2年(1556年)4月、長良川の戦いが起こり、敗死した。
なお、長良川の戦いの原因として、斎藤義龍は道三を実父ではないと疑いこれを討ったとされることもあるが、『六角承禎条書』では道三が実父と認められており、義龍自身も中国で父親を殺した「范可」という人物の名前を名乗っている時期があるため、純粋な家督相続問題が原因である可能性が高いと考えられる。
でら弱ぇ奴じゃのぉ~。(クリックで表示)
「でら」とは名古屋弁で「どえらい」という意味。使用例:でらべっぴん
別名で金華山城・井口城?。後に岐阜城。
建仁元年(1201年)に二階堂行政が稲葉山に砦を築いたのが始まりとされる。続いて行政の娘婿・佐藤朝光、その子伊賀光宗、光宗の弟・稲葉光資が砦の主となり「稲葉城」と名付けて支配。
二階堂行藤の死後、正元元年(1259年)頃に廃城となり、15世紀中頃、美濃守護代・斎藤利永が、この城を修復して居城としたが、加納城を築城し再び廃城としている。
天文8年(1539年)には、美濃のマムシ・斎藤利政が城主として大改築を行なっている。その後、利政は主君である土岐頼芸を追放し、事実上の美濃国主となり、嫡男の義龍に家督を譲ると道三と号した。
続きをクリックで表示
永禄7年(1564年)2月、義龍の後を継いだ龍興の居城となっていた稲葉山城だが、家臣の竹中重治率いる16、7人の部下にわずか1日で奪取されるという事件が起きる。
乗っ取りの理由は「龍興が酒色に溺れて政務を顧みようとせず、一部の側近だけを重用して有力家臣を冷遇していた為、反省を促そうとした」からであると伝わっており、稲葉山城奪取を知った信長に城を譲り渡すように勧誘されたが、重治は拒絶し、8月には自ら稲葉山城を龍興に返還した上で隠棲した。
ただし、この話は第一級史料『信長公記』に記述が無いことを理由に、後世の創作とする向きもある。
しかしながら、『(甫庵)信長記』『(甫庵)太閤記』『武功夜話』『豊鑑』『竹中雑記』『竹中家旧記』などには記されている上、快川紹喜の書状にも登場する話であるため、似たような事件は起きたものと考えられる。
永禄10年(1567年)、西美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)の内応を取り付けた信長に攻められ、稲葉山城は落城する。
稲葉山城を攻め落とした信長は、本拠地を小牧山城から稲葉山城に移転し、町の名を「岐阜」と改めた。以後、稲葉山城は岐阜城と呼ばれることになる。
「岐阜」の名については諸説あり、古代中国で周王朝の文王が岐山によって天下を平定したのに因んだとも、元々僧侶の間で呼ばれていたとも言われる。
また、信長はこの頃から「天下布武」の朱印を用いるようになったが、現在の通説では「五畿内に足利将軍家の治世を確立させる」という意味だったと見られている。
| 所在地 | 岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
| 現存状態 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、復興天守 |
| 城郭構造 | 山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示