|
滝山城 のバックアップ(No.32)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
滝山城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 3527 | 287 | 237 | 280 | 20 | 50 | 6630 | 493 | 445 | 459 | 29 | |||
| 0 | 55 | 3643 | 301 | 249 | 280 | 21 | 55 | 6848 | 517 | 468 | 459 | 31 | ||||
| 0 | 60 | 3760 | 316 | 262 | 280 | 22 | 60 | 7068 | 543 | 492 | 459 | 32 | ||||
| 1 | 65 | 3878 | 329 | 277 | 280 | 23 | 65 | 7290 | 565 | 520 | 459 | 34 | ||||
| 1 | 70 | 3994 | 344 | 288 | 280 | 24 | 70 | 7508 | 591 | 541 | 459 | 35 | ||||
| 2 | 75 | 4112 | 360 | 302 | 280 | 25 | 75 | 7730 | 619 | 567 | 459 | 37 | ||||
| 2 | 80 | 4228 | 373 | 315 | 280 | 26 | 80 | 7948 | 641 | 592 | 459 | 38 | ||||
| 3 | 85 | 2668 | 296 | 212 | 260 | 27 | 85 | 4802 | 485 | 381 | 426 | 37 | ||||
| 3 | 90 | 2726 | 307 | 220 | 260 | 28 | 90 | 4906 | 503 | 396 | 426 | 39 | ||||
| 4 | 95 | 2784 | 319 | 229 | 260 | 29 | 95 | 5011 | 523 | 412 | 426 | 40 | ||||
| 4 | 100 | 2841 | 330 | 237 | 260 | 30 | 100 | 5113 | 541 | 426 | 426 | 42 | ||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステ修正済20/11/08
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 70 | 4082 | 352 | 295 | 280 | 24 | 70 | |||||||
| 1 | 75 | 4201 | 369 | 310 | 280 | 25 | 75 | ||||||||
| 1 | 80 | 4319 | 382 | 323 | 280 | 26 | 80 | ||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 1 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 1 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 1 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 1 | 120 | 120 | |||||||||||||
| 2 | 125 | 125 | |||||||||||||
| 2 | 130 | 130 | |||||||||||||
| 3 | 135 | 135 | |||||||||||||
| 3 | 140 | 140 | |||||||||||||
| 4 | 145 | 145 | |||||||||||||
| 4 | 150 | 150 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:儀武ゆう子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:えめらね
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
容姿(クリックで表示)
城主である北条氏照は、長野県の飯縄山に対する山岳信仰が発祥とされる神仏習合の神、飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)を信仰していた。
多くの場合、飯縄権現は白狐に乗る烏天狗の姿で表されるが、荼枳尼天(だきにてん)の姿で表されることもある。
荼枳尼天とは、夜叉の一種とされる仏教の神であるが、日本では稲荷信仰と混同され、白狐に乗る天女の姿で表される。
旧城プロでの滝山城が天女に似た姿だったのは、これをデザインに取り入れたからだろう。
REになっても、それは一部残っている。
龍の石弓(クリックで表示)
北条氏康の三男である城主北条氏照が、宗家の虎に対し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用していたことから、武器が龍のデザインなのだろう。
これは、同じ城主である八王子城の槍のデザインにも言えると思われる。
横笛(クリックで表示)
城主の北條氏照は横笛の名手だった。
また武蔵名勝図会小宮領によると、家臣の浅尾某も横笛が得意で氏照から2器の内1器を預かっていたが誤って壊してしまった。
そこで地元の観音様に祈願するとなんと直ってしまった。これが氏照の耳に入り浅尾某に笛彦兵衛の名を与えた。この観音像は八王子市小宮の東福寺に現存している。
ただし彦は上手いという意味があり笛彦兵衛で笛が上手い人となり壊れる前に与えられた名なんじゃ・・・
【セリフ】
落城寸前にまで追い込まれたが、なんとか耐え忍んだのじゃ(クリックで表示)
滝山城が受けた最大の城攻めは、永禄12年(1569年)の武田氏による攻撃だった。
三国同盟を破棄して駿河へと侵攻した武田氏に対し、北条氏は上杉氏と越相同盟を結んで対抗しようとしていた。
これを受け、武田氏は小田原城攻撃のために北条領に侵攻する。その初戦の舞台となったのが滝山城である。
滝山城を守る北条氏照は、当時一般的な経路だった奥多摩方面(滝山城北側方面)からの侵入を予想しており、事実、武田側も信玄本隊は滝山城北側の拝島に陣を敷いた。
しかし、武田側は別働隊の小山田伸茂を小仏峠(後の甲州街道の要所。滝山城西側方面)から侵攻させており、虚を突かれた北条側は滝山城に籠城することになり、三之丸まで攻め込まれた。
落城寸前にまで追い込まれた滝山城だったが、武田側が小田原城攻撃を優先させたことにより信玄本隊による総攻撃は回避され、かろうじて落城は免れた。
なお、当時の滝山城はまだ大改修が行われておらず、現在見られるものよりも小規模だったため、現在の範囲に当てはめて落城寸前まで追い込まれたのは誤りだとする説もある。
また別の説として、氏照は防衛のために城下の宿の3つの入り口に軍勢を送り信玄の攻撃に備え、攻防戦は2日間にわたって繰り広げられたが武田勢は攻め込むことができず、3日目の夜半に武蔵国境の杉山峠(現御殿峠)を越えて小田原に向かっていったというものもある。
事の真偽は定かではないが、軍勢の消耗を避けた信玄が小田原への道を急いだということは確かだと考えられ、いずれにせよ滝山城が信玄の猛攻に耐えた堅城であるということについては疑う余地は無い。
なお、この戦いにより、加住丘陵を利用した滝山城は防衛の主眼が北側に置かれているという弱点が明らかとなり、東進してくる外敵に対する防衛拠点の構築が急務となった北条氏は八王子城の築城に取り掛かることになる。
もっともその外敵とは、当初の想定である武田氏の脅威を大きく上回る、四国九州の平定を終えた豊臣氏となるのだった。
滝山城は、武田信玄による攻撃を撃退し、後北条氏の築城技術が投入された東国屈指の中世城郭として知られるが、その起源は明らかになってはいない。
一説には、15世紀後半以降に八王子周辺で勢力を持ち、当初は二宮を拠点としていた関東管領・山内上杉氏の重臣、武蔵守護代・大石氏の5代目当主・定重の代に、同じ加住丘陵(標高170メートル)の高月城?から東南に約1キロメートル離れた滝山に、大永元年(1521年)に移り築いたとされる。
しかし現在では、大石氏は永正年間(1504~1520年)には由井城?(浄福寺城)を本拠にしていたと考えられているため、この説は定かではない。
続きをクリックで表示
16世紀前半には、武蔵国に勢力を拡大していた相模国の北条氏綱に大石氏は接近していき、天文年間(1532~1555年)末、定重の子・定久が北条氏康の次男・氏照を養子に迎えている。
大石氏の時代には横山城?と呼ばれていたこの城も、氏照によって改修され名を滝山城と改められたが、その時期ははっきりされていない。
永禄4年(1561年)の時点では氏照は由井城にいたため、それ以降の永禄5年(1562年)~永禄10年(1567年)との見方がある。
多摩川が形成した河岸段丘上に位置していた滝山城は、大規模な曲輪群を長大な横堀が取り囲み、角馬出によって防御拠点を設けるという、後北条氏の築城技術の特徴がよく表れた城となっている。
特に二の丸には、東・南・西に馬出が設けられ、さらに南側の馬出は大馬出が連続した重ね馬出となっており、二の丸が滝山城の防衛拠点だったことがうかがえる。
永禄12年(1569年)の武田信玄による攻撃の際にも、この二の丸で持ちこたえ撃退に成功している。
このような馬出の配置は聚楽第の築城にも影響を与え、聚楽第型城郭が全国各地に広まることとなった。
このように、後北条氏領国の重要な一翼を担った滝山城も、上杉謙信が没すると重要性が低下することとなった。
さらに、西方での織田信長や豊臣秀吉の台頭が、政治地図を変化させ八王子城を生み出していくことになる。
天正15年(1587年)、氏照が八王子城へと移った後、滝山城は破城され廃城となった。
ちなみに、滝山城址は心霊スポットとも言われるが、具体的な霊現象も含めてそのように呼ばれるような大きな理由は見当たらず、八王子城との混同と見られる。
| 所在地 | 八王子市高月町 |
| 現存状態 | 土塁、堀、堀切、馬出、虎口、井戸など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示