|
岡山城 のバックアップ(No.32)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
岡山城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 2591 | 178 | 174 | 140 | 20 | 50 | 4663 | 291 | 292 | 218 | 20 | |
| 0 | 55 | 2656 | 187 | 183 | 140 | 21 | 55 | 4780 | 306 | 307 | 218 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2721 | 196 | 193 | 140 | 22 | 60 | 4897 | 321 | 324 | 218 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2787 | 206 | 202 | 140 | 23 | 65 | 5016 | 337 | 339 | 218 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2852 | 216 | 212 | 140 | 24 | 70 | 5133 | 354 | 356 | 218 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2918 | 226 | 222 | 140 | 25 | 75 | 5252 | 370 | 372 | 218 | 25 | ||
| 1 | 80 | 2983 | 235 | 231 | 140 | 26 | 80 | 5369 | 385 | 388 | 218 | 26 | ||
| 2 | 85 | 3048 | 245 | 240 | 140 | 27 | 85 | 5486 | 401 | 403 | 218 | 27 | ||
| 2 | 90 | 3114 | 255 | 249 | 140 | 28 | 90 | 5605 | 418 | 418 | 218 | 28 | ||
| 3 | 95 | 3179 | 265 | 259 | 140 | 29 | 95 | 5722 | 434 | 435 | 218 | 29 | ||
| 3 | 100 | 3245 | 275 | 269 | 140 | 30 | 100 | 5841 | 451 | 451 | 218 | 30 | ||
| 4 | 105 | 3309 | 283 | 278 | 140 | 31 | 105 | 5956 | 464 | 467 | 218 | 31 | ||
| 4 | 110 | 3375 | 293 | 288 | 140 | 32 | 110 | 6075 | 480 | 483 | 218 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:世戸さおり
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:鶴亀
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪飾り(クリックで表示)
天守にある鬼瓦をデザインした物。
胸当て(クリックで表示)
天守の留蓋瓦が魔除けため桃の形をしていることから。
家紋(クリックで表示)
頭の飾りと手甲の家紋は豊臣家の五七桐。宇喜多秀家・小早川秀秋に与えられており、復元された天守の瓦に施されている。
手甲(クリックで表示)
正面から天守を見ると左側に塩蔵が連結しており、それを鞘へとデザインしたので左手で刀を持てるようにしたためか?
もしくは、岡山県出身で左利きだったという宮本武蔵の影響か?
【特技・計略】
二十日堀(クリックで表示)
宇喜多氏に代わって小早川秀秋が城主となり城の拡張を行なったとき、外堀工事に領民だけではなく侍も総動員してたったの20日の突貫工事で堀を完成させてしまったことから、この堀は二十日堀と呼ばれるようになった。
【セリフ】
姫路城が人気だそうですね。やはり、時代は色白なのでしょうか。(クリックで表示)
隣の県で往来も簡単なので姫路城の白さと比較されることがある。
三年祟ってくれようぞ!(クリックで表示)
大谷吉継が切腹時、小早川秀秋の陣に向かって「三年の間に祟りをなさん」と言った事より。
ぅひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!ひゃぁっはー!(クリックで表示)
小早川秀秋の死因は大谷吉継の祟りによるものとする逸話がある。
実際の死因はアルコール依存症による内臓疾患が有力だが、依存症による幻覚作用で吉継の幽霊を見て狂乱して刀を振り回していた可能性がある。
黒い外観から別名烏城(うじょう)と呼ばれるが、混同を避けるために松本城の別名は烏城(からすじょう)と呼ばれる。
外観が黒いのは、防火対策のコーティングとして漆喰ではなく黒漆を採用した為。性格も黒い。
特筆できる特徴として、天守は最下層の五角形(鞘を止めているパーツの形状に反映されている)から徐々に最上階の四角形に変わる構造となっており、四角形では無い天守はこことおそらく安土城のみである。
戦国時代の戦を主目的とする城郭から、江戸時代の政治的な場としての城郭へと移行する段階の象徴的な存在の一つであり、築城当初の縄張を無視せざるを得ない構造となっている。
岡山城天守閣で流されている解説動画のダイジェスト版が公式に配信されているので、ここに紹介しておく。(YouTube
)
続きをクリックで表示
城プロでは平山城に分類されているが、実際の城は平城とされることもあり、日本三大平城の一つでもある。
と言うのも、姫路城や高知城などと比べると標高が極めて低いためであるが、そもそも平山城と平城の区別は厳密な基準があるわけではない。
また、『オールカラーで分かりやすい! 日本の城』でも解説されているように、平城は要害となるため築かれた場合が多く、安土城以降の近世城郭の基本は平山城である。
戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行なわれた。
当時、旭川は複数の派川に分岐しており、デルタ地帯中央に築城された。隣接する後楽園は、水戸・偕楽園、金沢・兼六園とともに、日本三名園として並び称される。
| 所在地 | 岡山県岡山市北区 |
| 現存状態 | 造外観復元 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示