|
帰雲城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
帰雲城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2926 | 219 | 196 | 150 | 20 | 50 | 5852 | 394 | 392 | 270 | 30 | ||
| 0 | 55 | 2751 | 193 | 190 | 140 | 21 | 55 | 5502 | 347 | 380 | 224 | 21 | |||
| 0 | 60 | 2818 | 204 | 200 | 140 | 22 | 60 | 5636 | 367 | 400 | 224 | 22 | |||
| 0 | 65 | 2886 | 214 | 209 | 140 | 23 | 65 | 5772 | 385 | 418 | 224 | 23 | |||
| 0 | 70 | 2953 | 224 | 220 | 140 | 24 | 70 | 5906 | 403 | 440 | 224 | 24 | |||
| 0 | 75 | 3021 | 235 | 229 | 140 | 25 | 75 | 6042 | 423 | 458 | 224 | 25 | |||
| 1 | 80 | 3088 | 244 | 238 | 140 | 26 | 80 | 6176 | 439 | 476 | 224 | 26 | |||
| 1 | 85 | 3157 | 254 | 248 | 140 | 27 | 85 | 6314 | 457 | 496 | 224 | 27 | |||
| 2 | 90 | 3225 | 265 | 258 | 140 | 28 | 90 | 6450 | 477 | 516 | 224 | 28 | |||
| 2 | 95 | 3291 | 275 | 268 | 140 | 29 | 95 | 6582 | 495 | 536 | 224 | 29 | |||
| 3 | 100 | 3359 | 284 | 278 | 140 | 30 | 100 | 6718 | 511 | 556 | 224 | 30 | |||
| 3 | 105 | 3426 | 293 | 288 | 140 | 31 | 105 | 6852 | 527 | 576 | 224 | 31 | |||
| 4 | 110 | 3494 | 304 | 298 | 140 | 32 | 110 | 6988 | 547 | 596 | 224 | 32 | |||
| 4 | 115 | 3561 | 314 | 306 | 140 | 33 | 115 | 7122 | 565 | 612 | 224 | 33 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:飯沼南実
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:たいちょ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第19陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
帰らずの山(クリックで表示)
天正13年11月29日(1586年1月18日)に天正地震が起き、帰雲山(かえりくもやま)で大規模な山崩れが発生した。
天下をも揺るがす大事件によって城は埋没、領地安堵を祝うための祝宴で集まっていた内ヶ嶋氏は一族郎党全滅してしまったのである。
たまたま城下にいなかった者がわずかに助かったとも言われるが、彼らでさえ正確な位置が分からなくなるほど地形が変化していた。
このため内ヶ嶋氏は文字通り、その名を歴史に埋もれさせてしまったのである。
皈雲城(帰雲城)跡、内?城址(内島城址と思われるが正確に読み取れない)などと書かれた古地図も存在するが、城のあった正確な位置は現在も特定されていない。
現在、庄川左岸に“帰雲城埋没地”として城址の碑が建っており、実際衛星写真で見ると、この碑の近くに大きな山崩れ跡が確認できる。
これは田口建設という採石業者の社長の夢枕に内ヶ嶋氏の亡霊が現れたことが発端で造られたものであり、あくまで比定地でしかない。
今後の発掘調査が待たれるところだが、跡地と推測される範囲が広く、また地中深く埋まっているため非常に困難なのが現実である。
一説には、最後の城主・氏理は鉱山経営していたこともあり城に金を溜め込んでいたとされ、これを根拠に埋蔵金伝説が語り継がれている。
【セリフ】
合掌造り集落で世界遺産になった「白川郷」で有名な岐阜県大野郡白川村保木脇にあった城。城の名前は「かえりくもじょう」とも「きうんじょう」とも読む。
地名の由来は「流れる雲はこの山頂に行き着くと、元来た空に帰る」という伝説によるものだとされる。
内ヶ嶋(内ヶ島とも)氏はこれを本城とし、鉱山経営によって姉小路頼綱や上杉謙信などを撃退するほどの戦国大名に成長した。
小牧・長久手の戦いでは佐々成政に属していたが、金森長近に城を占拠され、羽柴秀吉に降伏するも鉱山経営の腕を見込まれ許された。
続きをクリックで表示
地震によって長浜城で山内一豊の娘が亡くなったり、木舟城で前田利家の弟・秀継が妻とともに亡くなったりしている。
他にも清洲城が織田信雄によって大改修されたのはこの地震による被害が契機だったなどと言われている。
また、小牧・長久手の戦いのあとに再び徳川家康を攻めようとしていた秀吉の前線基地である大垣城も壊滅。
一方で徳川方にはほぼ被害はなく、秀吉は仕方なく攻撃を断念し、自身の母と妹を人質として送る代わりに家康を家臣にすることで決着した。
このように、城郭史にとっても戦国史にとっても天正地震による被害は重大な意味を持っている。
| 所在地 | 岐阜県大野郡白川村保木脇 |
| 現存状態 | 地震による山崩れで埋没 |
| 城郭構造 | 山城 |
| ▼ | ←議論板 性能や編集についてツリーが伸びたり誘導されたりした場合はこちらを利用してください。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示