|
百地丹波城 のバックアップ(No.28)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
百地丹波城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 111 | 230 | 20 | 50 | ||||||||
| 0 | 55 | 116 | 230 | 21 | 55 | |||||||||
| 0 | 60 | 2314 | 214 | 123 | 230 | 22 | 60 | 4350 | 368 | 231 | 377 | 32 | ||
| 0 | 65 | 2373 | 223 | 128 | 230 | 23 | 65 | 4461 | 383 | 240 | 377 | 34 | ||
| 0 | 70 | 2433 | 234 | 135 | 230 | 24 | 70 | 4574 | 402 | 253 | 377 | 35 | ||
| 1 | 75 | 2492 | 243 | 140 | 230 | 25 | 75 | 4684 | 417 | 263 | 377 | 37 | ||
| 1 | 80 | 2550 | 250 | 147 | 230 | 26 | 80 | 4794 | 430 | 276 | 377 | 38 | ||
| 2 | 85 | 2610 | 260 | 152 | 230 | 27 | 85 | 4906 | 447 | 285 | 377 | 39 | ||
| 2 | 90 | 2669 | 269 | 159 | 230 | 28 | 90 | 5017 | 462 | 298 | 377 | 41 | ||
| 3 | 95 | 2729 | 279 | 165 | 230 | 29 | 95 | 5130 | 479 | 310 | 377 | 42 | ||
| 3 | 100 | 2788 | 288 | 171 | 230 | 30 | 100 | 5241 | 495 | 321 | 377 | 44 | ||
| 4 | 105 | 2847 | 296 | 177 | 230 | 31 | 105 | 5352 | 509 | 332 | 377 | 45 | ||
| 4 | 110 | 2907 | 305 | 183 | 230 | 32 | 110 | 5465 | 524 | 344 | 377 | 47 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:白石晴香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:ヤッペン
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
四方髪(クリックで表示)
『よもがみ』と読む。四方髪の術。江戸時代の忍術書『万川集海』に、百地丹波がこの術を用いていたと記されている。
語源は『髪形を変えて四方丸く収めること』とも『顔がどちらを向いているのかわからないよう四方に髪を下ろすこと』とも言われる。
一人の忍者が複数の人間に変装する術とされるが、しかしこの術の真価は変装することそのものではない。
複数の変装をすることは、すなわちその変装それぞれに別の人間になって生活するということである。結果として、諜報活動に必要な拠点を複数持つことになる。このことを指して四方髪の術と呼ぶ。
複数の人間として生活することで、どの顔が本当の顔でどちらを向いているかわからない、ゆえに四方髪……とされる。
拠点が複数あれば一つが潰されても他の拠点から活動したり逃げたりできるし、それぞれの場所で収集した情報を突き合わせて精度を上げたりもできる、というわけである。
欠点としては、複数の人間になりきるということはもちろんそれだけのスキルが要求されることと、それだけ発覚する危険性もあるということ。SNSの裏垢が発覚して炎上とか現在でもよくあるあれである。
【セリフ】
伊賀の三大上忍(クリックで表示)
百地丹波、藤林長門守、服部半蔵の三人のこと。
室町時代、百地氏によって築かれたとされる丘城で、伊賀流忍術の祖・百地丹波が城主だったともいう。百地砦とも。
館跡だとされる青雲寺から東へ続く尾根を利用されており、東側の土塁が分厚く高くなっているが、南側の土塁は低く、一部がないため、往時は塀があったとも考えられている。
虎口は東側と北側にあり、東側には堀切を経て、曲輪が三段に築かれており、城跡は市内でも有数の規模であったとされる。
百地家の菩提寺でもある青雲寺には、百地丹波と恋仲になったために、百地丹波の妻に殺された式部という女性を弔ったとされる式部塚があり、縁切り祈願のお参りが現在も行なわれている。
続きをクリックで表示
百地氏は、千賀地氏城の服部半蔵で知られる服部氏、藤林長門守城の藤林長門守で知られる藤林氏と並んで、伊賀上忍三家に数えられている。
しかし、百地丹波と藤林長門守は同一人物であったともされ、実態は詳らかではない。
天正7年(1579年)、織田信長の次男・信雄は滝川雄利に伊賀丸山城を修築させたが、完成直前に百地氏、藤林氏ら伊賀衆が結束し伊賀丸山城を奇襲すると、雄利らは伊勢国へ敗走した。これをきっかけに、同年9月16日、信雄は信長の許可を得ず独断で8000の兵を率いて三方から伊賀国を攻めたが敗走した。(第一次天正伊賀の乱)
信雄は織田家の重臣・柘植保重が討ち死にするなど甚大な被害を出したために、信長に「次にやったら親子の縁を切る」と叱責されている。
石山御坊(石山本願寺)との抗争を終息させた信長は改めて信雄を総大将とし、天正9年(1581年)に5万の兵で伊賀国に侵攻することを決意した。(第二次天正伊賀の乱)
伊賀衆は比自山城、平楽寺(のちの伊賀上野城)に籠城するなど抵抗し、特に比自山城は何度も攻撃を防いだが、織田勢の総攻撃の前に柏原城に逃亡した。
その後、織田勢の調略を受けて内応する者が多く出ると伊賀衆は破綻し、城兵の命を助けることを条件に柏原城を開城して和睦した。
百地丹波はこの戦いで討ち死にしたが、近年の研究では百地丹波とは別人であり、百地丹波の孫とも言われる百地三太夫は柏原城から脱出し、根来寺(根来城)に落ち延びたとされる。
この戦いのあと、百地氏は「ももち」の「ち」が「血」を連想させることから「ももじ」と読み方を改めたとされている。
| 所在地 | 三重県伊賀市喰代字城谷 |
| 現存状態 | 曲輪、空堀、堀切、土塁 |
| 城郭構造 | 丘城(平山城) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示