|
杵築城 のバックアップ(No.23)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
杵築城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 1566 | 127 | 99 | 280 | 20 | 50 | 2568 | 208 | 166 | 436 | 28 | |
| 0 | 55 | 1604 | 135 | 103 | 280 | 21 | 55 | 2630 | 221 | 173 | 436 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1645 | 141 | 108 | 280 | 22 | 60 | 2697 | 231 | 181 | 436 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1684 | 147 | 113 | 280 | 23 | 65 | 2761 | 241 | 189 | 436 | 32 | ||
| 1 | 70 | 1724 | 155 | 119 | 280 | 24 | 70 | 2827 | 254 | 199 | 436 | 33 | ||
| 1 | 75 | 1763 | 161 | 125 | 280 | 25 | 75 | 2891 | 264 | 210 | 436 | 35 | ||
| 2 | 80 | 1802 | 169 | 129 | 280 | 26 | 80 | 2955 | 277 | 216 | 436 | 36 | ||
| 2 | 85 | 1843 | 176 | 136 | 280 | 27 | 85 | 3022 | 288 | 228 | 436 | 37 | ||
| 3 | 90 | 1882 | 182 | 140 | 280 | 28 | 90 | 3086 | 298 | 235 | 436 | 39 | ||
| 3 | 95 | 1921 | 190 | 146 | 280 | 29 | 95 | 3150 | 311 | 245 | 436 | 40 | ||
| 4 | 100 | 1961 | 196 | 151 | 280 | 30 | 100 | 3216 | 321 | 253 | 436 | 42 | ||
| 4 | 105 | 2000 | 204 | 157 | 280 | 31 | 105 | 3280 | 334 | 263 | 436 | 43 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 1815 | 144 | 111 | 280 | 20 | 50 | 2976 | 236 | 186 | 436 | 28 | |
| 0 | 55 | 1861 | 152 | 116 | 280 | 21 | 55 | 3052 | 249 | 194 | 436 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1908 | 160 | 123 | 280 | 22 | 60 | 3129 | 262 | 206 | 436 | 30 | ||
| 0 | 65 | 1953 | 166 | 128 | 280 | 23 | 65 | 3202 | 272 | 215 | 436 | 32 | ||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:高田憂希
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
大友氏2代当主である大友親秀の六男・木付親重を初代とする木付氏4代の頼直が、それまで木付氏の居城だった竹ノ尾城を廃城とし、明徳4年(1393年)、八坂川の河口にあり、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である台山に築いたとされる。
台山は空堀によって4つに区切られ、最東端の海に突き出した部分に本丸、その西側に二の丸・三の丸が連なった。
多数の川や海に守られ平時でも堅固な城だったが、満潮時になると東側に広がる守江湾の水位が上昇し、城の周囲が完全に海になるというまさに難攻不落の城だった。
当初は代々木付氏の居城となり木付城と称されていたが、正徳2年(1712年)に徳川幕府6代将軍・家宣の朱印状で木付を杵築と書き間違えられたため杵築城と改名した。時代は前後するが、以下は杵築城で統一する。
続きをクリックで表示
杵築城で行われた最初の大規模な攻防戦は天正15年(1587年)、木付鎮直の代で、新納忠元が率いる4万を超える島津の大軍に攻められても落城せず、約2ヶ月にわたって籠城戦を耐え抜いた。
やがて豊臣秀吉の九州征伐軍が南下してくるという報を受けた島津軍は退却の準備を始め、鎮直はこれを好機と城外に撃って出て島津軍を破った。この勝ち戦によって勝山城とも称された。
文録2年(1593年)、木付氏の主君である大友義統が文禄の役で鳳山城を破棄して敵前逃亡した罪により改易されると、鎮直の子・統直は鳳山城で嫡子直清を失ったショックと主君の逃亡を恥じて関門海峡で入水自害。
子・孫を失い家の断絶が決まってしまった鎮直も妻とともに自害したことで木付氏は滅亡した。
その後は前田玄以、杉原長房らが入城し、慶長4年(1599年)に細川忠興に木付の地が与えられ、杵築城には松井康之と有吉立行が城代として置かれた。
2度めの攻防戦はこの時代で、関ヶ原の戦いでは西軍に属した義統が旧領復帰を図り、その大将となった吉弘統幸が本丸まで攻め込んだが、杵築城の康之・立行は中津城の黒田如水に援軍を要請し、大友勢は如水が駆けつけると城攻めを断念し、石垣原の戦いで黒田勢と戦ったが敗れた。
戦後、忠興が中津城に入ると杵築城にはその家老である松井興長が城代として入ったが、寛永9年(1632年)に忠興の子・忠利が小倉城から熊本城へ転封となると、松井氏も八代城へと移った。
さらにのち、小笠原忠知が入るも三河吉田城へ移り、代わって松平英親が豊後高田城から移ると、明治維新まで松平氏の居城となった。
延享3年(1746年)、4代藩主松平親純は幕府に覚書を提出し、それによると杵築城は「東西3町(約330メートル)、南北2町(約220メートル)余」とあり、7代藩主重賢の時代の記録には外曲輪に出入口が5つ、城門が8基、矢狭間が382個と記されている。
木付氏の時代では要害としての機能が重視され、その後も台山の城と麓の城を一体として扱っていたが、次第に山城部分は不便となって使われなくなり、麓の城が中心となっていった。
寛政年間(1789年~1801年)に描かれた絵図によると、台山の城はすでに廃城扱いとなっており、北麓に西御殿、御馬屋、御殿場、御武具方などが配置され、長塀で囲まれた様子が描かれている。
南麓の八坂川の河口には御舟入と千石蔵があり、海への玄関口として機能していた。
城下町は、杵築城を中心に南北の高台に武家屋敷、谷間に商人の町があるため、「サンドイッチ型」と言われる。
現在は城山公園として整備され、慶長13年(1608年)に落雷で焼失した天守も3層の復興天守として再建され、資料館として利用されている。
| 所在地 | 大分県杵築市杵築 |
| 現存状態 | 石垣、堀 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示