| 
	 
		松坂城  のバックアップ(No.20)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 松坂城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1876 | 139 | 125 | 200 | 20 | 50 | 3376 | 227 | 215 | 320 | 20 | |
| 0 | 55 | 1923 | 147 | 130 | 200 | 21 | 55 | 3461 | 241 | 223 | 320 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1971 | 155 | 138 | 200 | 22 | 60 | 3547 | 254 | 237 | 320 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2018 | 163 | 145 | 200 | 23 | 65 | 3632 | 267 | 249 | 320 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2065 | 171 | 152 | 200 | 24 | 70 | 3717 | 280 | 261 | 320 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2113 | 179 | 158 | 200 | 25 | 75 | 3803 | 293 | 271 | 320 | 25 | ||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 2246 | 1760 | 158 | 200 | 22 | 60 | 4492 | 316 | 316 | 360 | 33 | ||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:高橋未奈美
イラストレーター:西條ハルキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
銀の鯰尾(クリックで表示)
蒲生氏郷は新たに家来を召抱える時、「わが家には銀の鯰尾の兜をかぶった兵がいて、戦いの度に真っ先に進み出て、良く働いている。この男に劣らず振舞うようにいたせ」と言い聞かせていた。
銀の鯰尾の兜をかぶった人物とは氏郷自身のことだったという。
【セリフ】
棺のように狭い場所には抗えないほどの魅力を感じるんですよねぇ……。(クリックで表示)
天守台の石垣など城内の複数ヶ所で古墳時代の石棺の蓋が再利用されている。
希代丸(クリックで表示)
秀次事件後に松坂城主になった古田重勝の幼名、あるいはそれにちなんで名付けられた松坂城の曲輪。
光源氏と小君(クリックで表示)
小君は『源氏物語』帚木の巻の登場人物で、源氏が思いを寄せた女性のひとりである空蝉の弟。
源氏に手なずけられ、使いとして何度も空蝉に手紙を届けるが、空蝉は頑としてなびかない。
万策尽きた源氏は「おまえだけでも私を愛してくれ」と小君を添い寝させる。「この少年のほうが無情な恋人よりもかわいい」と思う源氏であった。
(与謝野晶子訳による)
松坂藩出身の国学者 本居宣長が複数の源氏物語の注釈本を出版している縁か?
松坂城(まつさかじょう)は、1588年に蒲生氏郷が伊勢国飯高郡矢川庄の四五百森(よいほのもり)に築きはじめ、夜に日を継いで年内に完成させた。
氏郷が小田原征伐の後に会津へと移って行ったので、代わって服部一忠が城主となったが、豊臣秀次事件に連座して自害した。
古田重勝が新しく城主となり、1619年からは徳川頼宣の領地となって松坂藩は廃藩され、紀州藩の属領となった。
その後松坂城は当地を統括する城として城代が置かれ、以後、紀州藩領として明治維新を迎えた。
蒲生氏郷が穴太衆を使ってくみ上げた石垣は、松阪のシンボル的存在で、四季を通じて市民に親しまれている。
| 所在地 | 三重県松阪市殿町 | 
| 現存状態 | 天守台、本丸、二の丸、石垣等多数残る | 
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示