| 
	 
		岡豊城  のバックアップ(No.20)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 岡豊城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 1509 | 140 | 103 | 280 | 20 | 50 | 2716 | 229 | 185 | 414 | 20 | |
| 0 | 55 | 1547 | 148 | 107 | 280 | 21 | 55 | 2784 | 242 | 192 | 414 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1586 | 156 | 114 | 280 | 22 | 60 | 2854 | 255 | 205 | 414 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1623 | 162 | 118 | 280 | 23 | 65 | 2921 | 265 | 212 | 414 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1662 | 170 | 125 | 280 | 24 | 70 | 2991 | 278 | 225 | 414 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1700 | 178 | 130 | 280 | 25 | 75 | 3060 | 291 | 234 | 414 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1738 | 185 | 136 | 280 | 26 | 80 | 3128 | 303 | 244 | 414 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1776 | 194 | 141 | 280 | 27 | 85 | 3196 | 318 | 253 | 414 | 27 | ||
| 2 | 90 | 1813 | 202 | 147 | 280 | 28 | 90 | 3263 | 331 | 264 | 414 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1852 | 210 | 152 | 280 | 29 | 95 | 3333 | 344 | 273 | 414 | 29 | ||
| 3 | 100 | 1890 | 217 | 159 | 280 | 30 | 100 | 3402 | 355 | 286 | 414 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1928 | 225 | 163 | 280 | 31 | 105 | 3470 | 369 | 293 | 414 | 31 | ||
| 4 | 110 | 1965 | 233 | 170 | 280 | 32 | 110 | 3537 | 382 | 306 | 414 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 1608 | 145 | 106 | 280 | 20 | 50 | 3216 | 261 | 212 | 448 | 20 | |
| 0 | 55 | 1648 | 154 | 112 | 280 | 21 | 55 | 3296 | 277 | 224 | 448 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1689 | 161 | 118 | 280 | 22 | 60 | 3378 | 289 | 236 | 448 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1730 | 168 | 123 | 280 | 23 | 65 | 3460 | 302 | 246 | 448 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1771 | 177 | 129 | 280 | 24 | 70 | 3542 | 318 | 258 | 448 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1811 | 184 | 136 | 280 | 25 | 75 | 3622 | 331 | 272 | 448 | 25 | ||
| 1 | 80 | 1851 | 192 | 140 | 280 | 26 | 80 | 3702 | 345 | 280 | 448 | 26 | ||
| 1 | 85 | 2065 | 219 | 160 | 280 | 27 | 85 | 4130 | 394 | 320 | 504 | 40 | ||
| 2 | 90 | 1932 | 209 | 152 | 280 | 28 | 90 | 3864 | 376 | 304 | 448 | 28 | ||
| 2 | 95 | 2350 | 268 | 172 | 290 | 29 | 95 | 4935 | 509 | 361 | 522 | 46 | ||
| 3 | 100 | 2014 | 224 | 165 | 280 | 30 | 100 | 4028 | 403 | 330 | 448 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2054 | 233 | 170 | 280 | 31 | 105 | 4108 | 419 | 340 | 448 | 31 | ||
| 4 | 110 | 2094 | 240 | 177 | 280 | 32 | 110 | 4188 | 432 | 354 | 448 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2562 | 309 | 198 | 290 | 33 | 115 | 5380 | 587 | 415 | 522 | 52 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 射程内の攻撃強化特技持ち比較 | 
※射程は上昇武器を持たない場合 岡豊城改壱:消費気93、射程504+30、効果20% 秋田城改壱:消費気80、射程504、効果20% 魚津城改壱:消費気118、射程468+25、効果20% 多賀城改壱:消費気104、射程468+20、効果17% 鹿児島城改壱:消費気100、射程557、効果17%と20  | 
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:大室佳奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:すいひ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
ベルト状のものの中心部(クリックで表示)
岡豊城を居城としてきた長宗我部氏の家紋「七つ酢漿草(カタバミ)」
城娘時のデザインと弓の形状(クリックで表示)
台詞でも言っているが、織田信長が長宗我部元親を「鳥なき島の蝙蝠」と評したと伝えられることからか。
ちなみに、強力な大名のいない四国で覇者として振舞っている事を揶揄した意味合いで、
「井の中の蛙大海を知らず」に近い状況を指すためか、岡豊城も否定している。
ぬいぐるみ(クリックで表示)
持っているクジラのぬいぐるみは土佐湾で見られるニタリクジラ。
土佐名物のカツオはニタリクジラの傍にいることで他の天敵から身を守る事ができ、共生の関係を保っている。
【特技・計略】
鬼若子(クリックで表示)
岡豊城主である長宗我部元親は初陣前その色白さや大人しさ、軟弱さから「姫若子」として揶揄されていたが、
22歳の遅い初陣の時には、槍を持って自ら敵を討ち味方を鼓舞したことから一転して「鬼若子」と畏れられるようになった。
死生知らずの野武士なり(クリックで表示)
長宗我部元親の配下であった下級武士「一領具足」の勇猛さを「土佐物語」で描いた一節。
防御力の低下は、現実の城情報の項目「一領具足」にもあるが、
農民でもあった彼らが召集に迅速に応じる事ができる対価もしくは専業武士と比べて装備に予備がないということからだろうか。
【セリフ】
お日様が昇ってる間はおねむなの(クリックで表示)
長宗我部元親は初陣するまで重度の引篭もりで、昼夜逆転した生活を送っており部屋を閉め切って都から取り寄せた本ばかり読んでいたといわれる。
また信長が元親を蝙蝠呼ばわりしたので、夜行性という属性が付いたと思われる。
「大高坂山城ちゃんより私の方が好きよね?あの子、いつも水でびしょびしょだし」(クリックで表示)
城主の長宗我部元親は岡豊城を拠点として四国統一を進めていったが、秀吉の四国攻めにより所領は再び土佐一国となった。
この後大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移すが、その水はけの悪さ・治水の失敗により岡豊城に本拠を戻すことになる。
ただ、岡豊城や浦戸城を拠点としていた頃にも大高坂周辺を整備していた形跡があることから、岡豊城は気にしているのかもしれない。
岡豊城(おこうじょう)は、元親の時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城であった。城跡は平成20年(2008年)に国の史跡に指定され、平成29年(2017年)に続日本100名城に選定されている。
なお覇者と言っても、三好実休の子・三好三郎(のちの十河存保)の虎丸城などが落城しておらず、統一は完成していなかったとの見方もある。
岡豊という地名は難読地名として知られるが、元は豊岡と言ったのが誤って伝わったという説があり(『土佐物語』)、実際、岡豊山の西南麓に豊岡上天神社という神社が鎮座する。
あるいは、近くに国府があったため、御国府(おこふ)と言ったのが変化したともされる。
続きをクリックで表示
長宗我部氏は飛鳥時代の豪族・秦河勝の子孫を称する一族で、秦能俊が長岡郡の宗我部郷に移住し、長宗我部氏を名乗った。
岡豊城は13~14世紀頃に築かれたとされ、長宗我部は岡豊城を本拠に勢力を拡大し、応仁の乱で土佐守護代細川氏が衰退すると、土佐国司である土佐一条氏の下に「土佐七雄」と呼ばれる有力豪族が台頭した。
長宗我部氏は七雄のなかでも最も脆弱であり、永正5年(1508年)には岡豊城を落とされ一時滅亡した。
やがて長宗我部氏は国親が勢力を回復し、元親の代で四国の覇者へと大きく飛躍することになる。
香長平野の北西部、標高97メートルの岡豊山に築かれた岡豊城は、鎌倉・南北朝時代の城をもとに改修が繰り返され、戦国時代の国親・元親の時代に本格的な城郭として整備された。
山頂部の詰ノ段(本丸)を中心に二ノ段・三ノ段・四ノ段と階段状に曲輪が配置され、腰曲輪や土塁、竪堀、堀切などで防御された。
国親の時代では土造りの城だったが、元親が土佐一条氏を破り土佐を平定したのちの天正3年(1575年)、元親によって石造りの城に改修されたことが昭和60年(1985年)の発掘調査で判明した。
元親は天正13年(1585年)までに四国をほぼ統一したが、豊臣秀吉に敗れて土佐一国に所領を減らされ、天正16年(1588年)に大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移したが治水の悪さから再び岡豊を本拠とした。
しかし天正19年(1591年)、新たに浦戸城を築いて移ったため、長宗我部氏累代の本拠・岡豊城は廃城となった。
| 所在地 | 高知県南国市岡豊町八幡 岡豊城跡 | 
| 現存状態 | 石垣、土塁、曲輪、空堀 | 
| 城郭構造 | 連郭式山城 | 
一領具足(クリックで表示)
土豪や地侍などと言われる武士でもあり農民でもある者たちによって組織された下級武士団のこと。
『土佐物語』では、「死生知らずの野武士なり」と書かれている。
平時には一領(ひとそろい)の具足(武器、鎧)を携えて農作業を行ない、突然の召集にも素早く応じられるようにしていたために一領具足と呼称された。
一説には、予備を含めて二領の具足を持っていた専業武士に相対する呼称ともされる。
また、一領具足は半農半兵であるため、専業武士が行なうべき仕事は免除されていた。
農繁期の動員は困難で、長期の戦に耐えられないという欠点はあったが、戦の前に兵数を割り出すことや安定した戦力を確保することが容易であった。
長宗我部元親が一領具足を主力として四国をほぼ統一したことや、関ヶ原の戦い後の改易処分による武士身分の剥奪を恐れた浦戸城の一領具足が一揆を行なったことから特に長宗我部氏のものが知られるが、たとえば北条氏の文書には「壱疋一両」として登場しており、豊臣秀吉が刀狩令などによって兵農分離を推し進めるまでは全国的に普及した制度であった。
余談だが、織田信長の兵農分離は家臣を城下へ集住させることを目的とした結果、半農半兵の者たちが村落での農業に専念するようになり、専業武士が城下町へ集住しただけであり、「武士階級とそれ以外の階級に分離させる」という意味での兵農分離は越前の刀狩のみに留まり、もちろんそれらによって農繁期でも戦ができるようになったのではないし、家臣団の集住は武田信虎や大友義鑑、大内氏などの時代から行なわれていた一般的な政策であった。
四国の覇者・長宗我部元親(クリックで表示)
長宗我部国親の嫡男として岡豊城で生まれた元親は幼少期は挨拶もできないほど大人しく「姫若子」と呼ばれていた。
しかし、数え年で22歳という遅い初陣で、槍の扱い方すら知らず家臣に訊ねたとされるが、その言う通りにしたところ、自ら騎馬武者を二人討ち取るほどの活躍ぶりで「鬼若子」と畏れられるようになった。
国親の死後は家督を継いで、一領具足を率いて宿敵の三好三郎(十河存保)を虎丸城まで追い詰めて四国をほぼ統一した。
だが、中央では羽柴秀吉が天下統一目前まで迫っており、元親もこれに降伏し、土佐一国のみ安堵された。
「鳥なき島の蝙蝠(鳥なき里の蝙蝠とも)」とは、こうした元親の様子を指して、地方で優れていてもたいしたことがないと揶揄する言葉として『土佐物語』に登場するものである。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示