| 
	 
		山崎城  のバックアップ(No.2)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 ゲーム上の性能・評価  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
頭につけている花(クリックで表示)
天王山では近年、放置竹林による竹害が問題となっており、「天王山にツツジを植栽する会」が竹林を間伐し代わりに春に紫色の花を咲かせるコバノミツバツツジを植栽している。
【特技・計略】
太閤の出世石(クリックで表示)
天王山の中腹に位置する宝積寺の境内に羽柴秀吉が山崎の戦いの際に腰を下ろして采配を振るったと伝えられている石があり、出世石と名付けられている。
【セリフ】
日の本最古の茶室、待庵(クリックで表示)
羽柴秀吉は千利休を招いて山崎城下に二畳の茶室「待庵」を建てさせた。待庵はその後解体され、慶長年代(1596~1615)に近隣の妙喜庵に移築された。
待庵は日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室とされている。
うぃすきー(クリックで表示)
天王山の南麓に1923年、寿屋(現在のサントリーホールディングス)によって日本初のモルトウイスキー蒸留所「山崎蒸留所」が開設されている。
羽柴秀吉と明智光秀による戦いである山崎の戦いで、いわゆる天下分け目の天王山になったことで知られ、天王山城とも呼ばれる。
元々は南北朝時代初期に赤松範資(あるいは弟の則祐)によって築かれたとされ、この頃の林直弘への軍忠状や、文明2年(1470年)の野田泰忠の軍忠状に鳥取尾城として登場する。
また、文明14年(1482年)には細川政元が入城し、『二水記』によれば大永7年(1527年)、管領・細川高国に反旗を翻した波多野稙通・柳本賢治兄弟が丹波で挙兵し、摂津へ侵攻した際に山崎城を攻め落とした。
『親俊日記』や『兼右卿記』によれば、天文7年(1538年)には、高国を破って入京した細川晴元により改修され、翌8年(1539年)の三好長慶の反乱の際には晴元は京都と芥川山城の繋ぎの城として山崎城を利用している。
続きをクリックで表示
そして天正10年(1582年)6月2日、織田信長が家臣・明智光秀の謀反により横死した事件、本能寺の変が起きた。
備中高松城攻めの陣中でこの報を受けた秀吉は急ぎ毛利氏との和睦を行ない、いわゆる中国大返しにより畿内に舞い戻ると、光秀との戦支度を進めた。
一方で明智軍は当初、男山城と山崎城に陣取ったが、何故か淀古城、勝竜寺城へと撤退し、その翌日に羽柴軍が山崎城に陣取り勝利した。
明智軍の撤退理由には諸説あるが、俗に言われるような「先に天王山を抑えた方が勝ち」という合戦ではなかったことが分かる。
その後、秀吉は大坂城を築き入城するまでは、山麓にある宝積寺も含めて天守を築くなど城郭として利用し、山崎城に在城したものと考えられている。
| 所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎 | 
| 現存状態 | 土塁、櫓台、天守台、空堀、井戸、竪掘 | 
| 城郭構造 | 山城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示