|
小諸城 のバックアップ(No.18)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
小諸城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 1793 | 129 | 126 | 200 | 20 | 50 | 3227 | 211 | 211 | 312 | 20 | |
| 0 | 55 | 1838 | 137 | 133 | 200 | 21 | 55 | 3308 | 224 | 223 | 312 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1883 | 144 | 139 | 200 | 22 | 60 | 3389 | 236 | 233 | 312 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1928 | 152 | 147 | 200 | 23 | 65 | 3470 | 249 | 246 | 312 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1973 | 159 | 154 | 200 | 24 | 70 | 3551 | 260 | 258 | 312 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2019 | 166 | 160 | 200 | 25 | 75 | 3634 | 272 | 268 | 312 | 25 | ||
| 2 | 80 | 2063 | 173 | 167 | 200 | 26 | 80 | 3713 | 283 | 280 | 312 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2108 | 180 | 174 | 200 | 27 | 85 | 3794 | 295 | 292 | 312 | 27 | ||
| 3 | 90 | 2154 | 188 | 181 | 200 | 28 | 90 | 3877 | 308 | 304 | 312 | 28 | ||
| 3 | 95 | 2198 | 194 | 188 | 200 | 29 | 95 | 3956 | 318 | 315 | 312 | 29 | ||
| 4 | 100 | 2245 | 202 | 195 | 200 | 30 | 100 | 4041 | 331 | 327 | 312 | 30 | ||
| 4 | 105 | 2290 | 209 | 202 | 200 | 31 | 105 | 4122 | 342 | 339 | 312 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※絆200%ボーナス込みの数値です。項目の「突破」はそのレベルに到達するのに必要な限界突破の回数を表しています。
CV担当:大久保瑠美
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:典樹
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
平安時代末期に築かれた宇頭坂城を起源とされ、室町時代に築かれた鍋蓋城・乙女城を取り込む形で築かれた城。
村上氏を破った武田信玄が東信濃経営のために築城したとされ、山本勘助による縄張りとも伝わるが定かではない。
武田氏時代は城代が置かれて拠点城郭となり、武田氏が滅亡すると織田信長の家臣・滝川一益が入り、本能寺の変後は依田信蕃が城主となって後北条氏と攻防戦を展開し、その後徳川家康の支配下に置かれた。
戸次川の戦いで十河存保や長宗我部信親を戦死させるなどの大敗を喫していた「鈴鳴り武者」仙石秀久は、小田原征伐の功によりその大敗を許されて小諸城を与えられ、関ヶ原の戦いで東軍に属し所領を安堵された。
続きをクリックで表示
現在のような構えとなったのはこの秀久によるもので、石垣を構築した近世城郭に改修され、三重天守もその頃に建てられたものであった。
天守には桐紋の金箔押瓦が用いられていたが寛永3年(1626年)に落雷によって焼失している。
城下町よりも低地にある珍しい城郭で穴城の別名がある。城下町・三の丸が一番高く、最奥の本丸が一番低い。
また浅間山麓より流れ出る河川による深い侵食谷(田切)を空堀として利用し、西側の千曲川の段丘崖だけでなく、北側・南側もほぼ垂直の断崖で、天然の防御として利用されている。
乙女城があった位置に二の丸が築かれ、鍋蓋城は三の丸の北側に突出した鍋蓋曲輪となり城代家老屋敷が置かれた。
江戸時代には小諸藩の藩庁が置かれ、仙石氏以降何度かの藩主交代の後、元禄15年(1702年)に入った牧野氏が10代続いて明治を迎えた。
明治13年(1880年)に払い下げとなった後、旧小諸藩士により本丸跡に懐古神社が祀られ城址は懐古園と名付けられて整備された。
現在は市営公園・小諸城址懐古園として動物園・博物館・島崎藤村記念館なども建ち、春は桜、秋は紅葉の名所として多くの観光客を集めている。
平成18年(2006年)4月6日、日本100名城に選定された。
| 所在地 | 長野県小諸市丁311 |
| 現存状態 | 大手門、三之門、天守台、石垣、空堀 |
| 城郭構造 | 平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示