|
[肝試し]松江城 のバックアップ(No.16)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
[肝試し]松江城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 2984 | 213 | 172 | 200 | 21 | 55 | 5968 | 383 | 344 | 360 | 31 | |||
| 0 | 60 | 3058 | 222 | 181 | 200 | 22 | 60 | 6116 | 399 | 362 | 360 | 33 | |||
| 0 | 65 | 3132 | 231 | 190 | 200 | 23 | 65 | 6264 | 415 | 380 | 360 | 34 | |||
| 0 | 70 | 3206 | 241 | 200 | 200 | 24 | 70 | 6412 | 433 | 400 | 360 | 36 | |||
| 0 | 75 | 3280 | 252 | 208 | 200 | 25 | 75 | 6560 | 453 | 416 | 360 | 37 | |||
| 0 | 80 | 3355 | 261 | 218 | 200 | 26 | 80 | 6710 | 469 | 436 | 360 | 39 | |||
| 1 | 85 | 3429 | 271 | 226 | 200 | 27 | 85 | 6858 | 487 | 452 | 360 | 40 | |||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
松江は怪談のふるさとです。(クリックで表示)
小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが最初に住んだのが松江市である。
八雲は松江の士族の娘・小泉セツと結婚し、彼女から様々な日本の伝承・民話・幽霊話などを聞いた。
それに独自の解釈などを加えて執筆されたのが『怪談』などの著作である。
また、松江には「月照寺の大亀」「小豆とぎ橋」などの怪談が語り継がれ、それにまつわる史跡や寺などが多数残っていることから「怪談のふるさと」と呼ばれる。
仁王様の股をくぐってー。(クリックで表示)
枕木山の山頂にある華蔵寺、その仁王門にある、運慶作と言われる金剛力士像が元ネタ。
華蔵寺は松江城の鬼門方向に位置しており、歴代藩主は城の安泰を祈願して寺を外護した。
毎年5月に子供の健やかな成長を祈って、仁王像の股をくぐらせる「仁王像またくぐり」が行われる。
ちなみに、この行事の正式名称は「二歳児無事成長祈願」と言い、数え年2歳前後の子供たちの行事である。、、、松江城ちゃん…
月照寺から、ゆるりと行きましょう。(クリックで表示)
月照寺とは、代々の藩主の墓所がある松江藩松平家の菩提寺。
小泉八雲の著書でも紹介されている人喰い大亀の伝説があり、松江ゴーストツアーの観光スポットにもなっている。
よって、このセリフは「(松江の怪談ゆかりの地をご紹介します。まずは)月照寺から、ゆるりと行きましょう。」と言っているものと思われる。
[月照寺の大亀伝説]
「先代の長寿を願って息子の不昧公(7代藩主:治郷)が大亀の石像を作ったが、この大亀が夜な夜な城下で暴れまわるようになった。
噂を聞いた住職が大亀を叱ったところ、大亀は涙ながらに「自分の意思ではどうしても止められない」と語り、なんとかしてほしいと懇願した。
大亀の願いを聞いた住職は、大亀が動けなくなるように、先代の功績を刻んだ大きな石碑を作って大亀に背負わせ、この地に封じたという。」
お不動様のようにどっしりと。(クリックで表示)
枕木山の山頂にある華蔵寺、その参道の中間地点、崖の上に鎮座する石の不動尊像が元ネタ。
松江城の鬼門方向にあたる枕木山、その山自体の守護を祈願して、山の鬼門方面に建立されたものである。
約10mほどの石造りの像で、石仏としては日本有数の大きさを誇る。
経文を体中に書いて差し上げましょう。(クリックで表示)
小泉八雲の著書『怪談』にも取り上げられた物語『耳なし芳一』が元ネタ。
[あらすじ]
「長州の阿弥陀寺に、芳一という平家物語の弾き語りが得意な盲目の琵琶法師が住んでいた。
ある夜、和尚の留守に現れた武士から依頼を受け、それから夜ごと琵琶を弾きに行く。
不審に思った和尚は武士の正体に気付き、芳一を守るために、とある手段を思いつくのだった・・・」
わたしをなでなでしても寿命は延びませんよ。(クリックで表示)
月照寺の大亀伝説(※「月照寺から、ゆるりと行きましょう。」元ネタ記事参照)に登場する大亀の石像が、
現在では「頭をなでると長生きができる」と言われていることが元ネタ。
[親孝行岩]
月照寺の大亀の石像を作る際に、堅牢で緑色の美しい久多見石(出雲市久多見町で採れる岩)が材料として選ばれた。
そこで、巨大な岩から必要分だけ割り裂くことになったが、この大岩はクタン大神が鎮座する磐座だと言われる神石であった。
不昧公はその神威を恐れ、お抱え絵師に命じて残った岩に延命地蔵を描かせ、線刻して崇めたと言われている。
この延命地蔵は現在でも残っており、不昧公にあやかって「親孝行岩」と呼ばれ、信仰されている。
また、これに因み、この岩から切り出して作られた月照寺の大亀の頭を撫でると長生きできると言われるようになった。
松江城の季節限定バージョン。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示