| 
	 
		忍城  のバックアップ(No.16)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 忍城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5  | 0 | 50 | 2613 | 177 | 174 | 140 | 20 | 50 | 4703 | 290 | 271 | 229 | 20 | ||
| 0 | 55 | 2680 | 185 | 183 | 140 | 21 | 55 | 4824 | 303 | 285 | 229 | 21 | |||
| 0 | 60 | 2745 | 195 | 193 | 140 | 22 | 60 | 4941 | 319 | 301 | 229 | 22 | |||
| 0 | 65 | 2812 | 205 | 202 | 140 | 23 | 65 | 5061 | 336 | 315 | 229 | 23 | |||
| 0 | 70 | 2877 | 215 | 212 | 140 | 24 | 70 | 5178 | 352 | 330 | 229 | 24 | |||
| 1 | 75 | 2943 | 224 | 222 | 140 | 25 | 75 | 5297 | 367 | 346 | 229 | 25 | |||
| 1 | 80 | 3009 | 233 | 231 | 140 | 26 | 80 | 5416 | 382 | 360 | 229 | 26 | |||
| 2 | 85 | 3075 | 243 | 240 | 140 | 27 | 85 | 5535 | 398 | 374 | 229 | 27 | |||
| 2 | 90 | 3141 | 253 | 249 | 140 | 28 | 90 | 5653 | 414 | 388 | 229 | 28 | |||
| 3 | 95 | 3207 | 262 | 259 | 140 | 29 | 95 | 5772 | 429 | 404 | 229 | 29 | |||
| 3 | 100 | 3273 | 272 | 269 | 140 | 30 | 100 | 5891 | 446 | 419 | 229 | 30 | |||
| 4 | 105 | 3338 | 281 | 278 | 140 | 31 | 105 | 6008 | 460 | 433 | 229 | 31 | |||
| 4 | 110 | 3405 | 291 | 288 | 140 | 32 | 110 | 6129 | 477 | 449 | 229 | 32 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:高野 麻里佳
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:かまぼこRED
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【出張版】教えて!れきしクン! 第09陣にて公式解説あり。
【デザイン】
羽衣(クリックで表示)
城主の成田長泰が隠居後、夜寝ていると部屋が激しく揺れる家鳴(やなり)震動が起こったり、魘される日々が続いた。
そこで家臣の三沢浄斎が秘伝の弓術でその正体を射抜き、取り押さえようとしたが逃がしてしまった。
すると夢の中に狐が現れ「自分は忍城のヌシで、昔長泰に妻と子を射殺された。その恨みを晴らそうとしたが自分も射抜かれてしまった。」と言った。
長泰はこれを悔い城内に「二の丸稲荷」として祀ったという。現在は忍諏訪神社の境内に造っている。
このように、忍城のヌシは狐で稲荷神荼枳尼天の白狐に乗る天女の姿から羽衣を纏っていると思われる。
髪飾りと鍔(クリックで表示)
髪飾りは忍城の別名「亀城」から亀甲と「浮城」から羽が由来と思われる。
刀の鍔も亀が描かれている。大破姿をみると分かりやすい。正常な男の9割は、乳に夢中で刀の亀に気づかない
シャチ(クリックで表示)
忍城の御三階櫓には櫓では国内最大の1.8mの鯱がある。これは天守が無かった代わりに、大手門に一番近い櫓に見栄えのためおっきい鯱を載せたと思われる。
首飾り(クリックで表示)
首飾りは時鐘である。現在は市指定有形文化財に指定され、行田市郷土博物館に展示されている。
なお公式図録には「忠雅が運んできた」とあるが享保2(1717)年に鋳造したのは忠雅であるが、宝暦5(1755)年に割れ宝暦14(1764)年に忠刻が再鋳したものである。
その後忠雅-忠刻-忠啓=忠功=忠和(忠功の異母弟)=忠翼-忠堯が文政6(1823)年に桑名から忍へ運んできた物である。
足袋(クリックで表示)
寛保2(1742)年、阿部正喬が藩主の時、利根川・荒川決壊の災害による財政難のため、綿や藍を栽培しこれを原料に藩士の婦女子に足袋作りを奨励したといわれている。
昭和13(1938)年には全国生産量の8割を作っていた。平成29(2017)年足袋蔵等が日本遺産に認定されている。
【特技・計略】
甲斐姫(クリックで表示)
氏長の娘とされ、「浪切」を所持していたと伝わるが、彼女の来歴は明らかになっていない。
天正18年(1590年)の小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている。
【セリフ】
水攻めにも負けませんよ(クリックで表示)
1590年(天正18年)の小田原征伐に伴い、豊臣秀吉の命を受けた石田三成が総大将となり忍城攻めが始まった。
当時の城主である成田氏長は小田原城に籠城したため、長親が城代として対峙した。
近くを流れる利根川を利用した水攻めが行われたが、忍城はついに落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる開城となった。
なお、三成がこの忍城攻めに失敗したことはよく知られているが、一介の奉行にしか過ぎない立場で水攻めを強行できるはずもなく、書状のやりとり等の史料から見ても水攻めを発案したのが秀吉であるのは明らかである。
三成はむしろ水攻めを疑問視する立場を取っており、この件をして三成が戦下手だと言うことはできない。
総延長28kmとされる石田堤は決壊してしまうが、「成田勢が夜陰に乗じて堤を破壊した」「農民が故意に手抜き工事をした」「そもそもの計画がわずか1週間と短期間過ぎて現実的ではなかった」など原因については諸説ある。
また、実際に水攻めが実行されたという一次史料は存在せず、水攻めは未遂の計画だったという説も有力である。
浪切(クリックで表示)
成田家に伝わる名刀「浪切」のこと。
忍城(おしじょう)は利根川と荒川に挟まれた湿地帯に築かれた城で、江戸時代には忍藩の藩庁が置かれた。別名は忍の浮き城、亀城。埼玉県の旧跡に指定されている。関東七名城の一つ。
文明年間(1469~1486年)に成田顕泰が築いたとされ、以後親泰・長泰・氏長と成田氏四代の居城となった。
成田氏は上杉謙信の麾下に入ったがやがて北条氏につき、小田原征伐では戦の天才真田昌幸も忍城攻撃に加わっていたが、北条氏の支城では唯一最後まで落城せず、忍城を守り抜いた。
忍城の戦いは備中高松城の戦い、太田城の戦いと並び日本三大水攻めの一つに数えられる。(ただ、忍城は水害に強い構造であった)
小田原征伐後には松平氏が入り、寛永16年(1639年)~文政6年(1823年)まで長きに亘り阿部氏が治め、その後は奥平松平氏が入って明治に至った。
続きをクリックで表示
2012年TBS開局60周年記念作品で製作された『のぼうの城』(原作:『忍ぶの城』[2003年]、『のぼうの城』[2007年])の舞台になった城。
| 所在地 | 埼玉県行田市 | 
| 現存状態 | 土塁、堀、移築門 | 
| 城郭構造 | 連郭式平城 | 
上杉への反旗(クリックで表示)
永禄4年(1561年)、当時の忍城城主の成田長泰は長尾景虎(のちの上杉謙信)による小田原攻めに付き従っていたが、謙信が帰国すると、突如として氏康の家臣となり反旗を翻した。
『相州兵乱記』によれば、鶴岡八幡宮で行なわれた関東管領の就任式で長泰が下馬もせずに挨拶したことに怒った謙信により扇で烏帽子を打ち落とされるという恥辱を受けたためとされる。
下馬をしなかった理由としては、成田氏の祖先は藤原氏の流れを継ぐ名門であり、源義家にも下馬をせず挨拶をしたからともされるが、羽生領の帰属を巡って争ったからともされる。
元々成田氏は支城の一つに羽生城を持っていたが、北條氏帰属後羽生城にて被官の広田・木戸兄弟が叛乱を起こした挙句逃亡したため、羽生城を北条氏に取り上げられてしまう。
その後上杉氏の小田原攻めの時、広田・木戸兄弟が武蔵でいち早く羽生城を乗っ取り帰属を表明したので上杉氏にその功を認められ、成田氏被官から広田氏は羽生城主、弟の木戸氏は皿尾城主(これも成田氏の居城の一つ)にそれぞれ就任する。
元々羽生城は成田氏の物だったが勝手に叛乱を起こした挙句、城の帰属まで奪われ独立され同じ地位にされてしまっては理不尽さにブチ切れるのも無理はないだろう。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示