| 
	 
		鶴ヶ岡城  のバックアップ(No.15)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 鶴ヶ岡城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3  | 0 | 50 | 1402 | 114 | 93 | 300 | 20 | 50 | 2523 | 186 | 145 | 492 | 20 | |
| 0 | 55 | 1436 | 119 | 99 | 300 | 21 | 55 | 2584 | 195 | 154 | 492 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1472 | 126 | 103 | 300 | 22 | 60 | 2649 | 206 | 160 | 492 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1508 | 131 | 108 | 300 | 23 | 65 | 2714 | 214 | 168 | 492 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1544 | 137 | 113 | 300 | 24 | 70 | 2779 | 224 | 176 | 492 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1579 | 142 | 119 | 300 | 25 | 75 | 2842 | 232 | 185 | 492 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1614 | 148 | 124 | 300 | 26 | 80 | 2905 | 242 | 193 | 492 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1650 | 153 | 129 | 300 | 27 | 85 | 2970 | 250 | 201 | 492 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1685 | 159 | 134 | 300 | 28 | 90 | 3033 | 260 | 209 | 492 | 28 | ||
| 4 | 95 | 1720 | 164 | 140 | 300 | 29 | 95 | 3096 | 268 | 218 | 492 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1756 | 170 | 145 | 300 | 30 | 100 | 3160 | 278 | 226 | 492 | 30 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:木野双葉
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:和音
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
鹿児島城さん(クリックで表示)
鶴ヶ岡城を本城とした庄内藩は戊辰戦争において、江戸薩摩藩邸を襲撃することでその引き金を引き、その後も会津藩と会庄同盟を結び、奥羽越列藩同盟とともに反新政府軍をなした。
庄内藩の活動は奥羽越列藩同盟から新政府軍に寝返った新庄藩を撃破し、さらには久保田藩も壊滅寸前に追いやるなど、旧幕府軍方としては非常に際立ったものであった。
その原動力は、新政府軍と遜色のない武装であり、これは日本海交易と最上川水運によって商業が盛んであった庄内藩では商人が大資産家となっており、その支援を受けてのものであった。
これに対し新政府軍は久保田藩救援のために既存の部隊に加え佐賀藩などを援兵を派遣し、それによって戦線が後退したことと、他藩の脱落もあり、最終的に庄内藩も新政府軍に降伏した。
しかし、ここに至るまで庄内藩は新政府軍に対して領内進出を一切許さず、むしろ追撃してきた新政府軍に手痛い打撃を与えたほどであった。
東北における戦線終結後、旧幕府方の諸藩への処罰が行われたが、会津藩や仙台藩が厳しい処罰を受けたのに対し、これだけ新政府軍に反抗したにもかかわらず庄内藩には特に厳しい処罰がくだされることはなかった。
これは、戦後処理を行った西郷隆盛の意向が強く働いたものといわれ、また地元からも商人などが新政府に献金などを行い、処罰の軽減を求めたためと言われている。
これもあってか、庄内では西郷隆盛が敬愛されることとなり、酒田市には西郷隆盛を祀った南洲神社の分社がある他、戊辰戦争時の庄内藩主酒井忠篤は後に上野公園に西郷隆盛像を設置する際の発起人の一人となっている。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、上杉氏は西軍に加担したため会津120万石から米沢30万石に減封され、代わって庄内地方を支配したのは山形城を本城とする最上義光である。
義光は24万石から57万石を領有する大大名となり、庄内地方の拠点として大宝寺城、東禅寺城、尾浦城などを整備拡張した。
慶長8年(1603年)、各城の整備が整うと、酒田浜に大亀が上がったことを祝し東禅寺城を亀ヶ崎城と改称したのに対し大宝寺城も鶴ヶ岡城と改称され、同時に尾浦城も大山城と改称された。
最上氏は3代義俊の元和8年(1622年)に、お家騒動(最上騒動)があり、改易となった。
続きをクリックで表示
旧最上領は分割され、庄内地方には信濃国松代城より譜代大名の酒井忠勝が入った。忠勝は鶴ヶ岡城を本城と定め、亀ヶ崎城を支城とした。
忠勝は入封すると、簡素な造りであった鶴ヶ岡城を近世城郭にする二の丸、三の丸を拡充し、城下町の整備を行なうなど大改修に着手した。
庄内藩の本城としての偉容が完成したのは、3代忠義の時であり54年の歳月が費やされた。本丸は一部に石垣が使用されたが大半が土塁であり、幅約20メートルの水堀に囲まれている。
本丸内には御殿と北西隅の二重櫓が天守代用としてあり、他に単層2階の他門櫓が2基上がり本丸の城門は櫓門が上がっていた。二の丸東南隅に2重櫓、二の丸の城門も全て櫓門であった。
宝永元年(1704年)には、鬼門である東北隅に稲荷神社が勧進され、毎年の初午祭礼の際には町人も城内に入って参詣することができた。
文化2年(1805年)、9代忠徳は藩校「致道館」を設けた、文化13年(1816年)には、現在地である三の丸に移転された。文政7年(1824年)、柿葺であった城内の建物は、全て瓦葺となった。
天保11年(1840年)、幕府より三方所替の命が下り、酒井氏は越後国長岡城への移封を命じられたが、幕府に対し領民の抵抗運動が起こり命令は取り下げられた。
慶応4年(1868年)1月より始まった戊辰戦争では奥羽越列藩同盟にて会津藩と共に最強硬派として官軍と戦い、会津藩が降伏した後、明治と改元された9月25日まで徹底抗戦を行なった。
| 所在地 | 山形県鶴岡市馬場町 | 
| 現存状態 | 土塁、石垣、堀、藩校、庭園 | 
| 城郭構造 | 輪郭式平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示