|
膳所城 のバックアップ(No.14)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
膳所城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 2661 | 195 | 148 | 200 | 20 | 50 | 5588 | 370 | 310 | 360 | 32 | |
| 0 | 55 | 2730 | 206 | 156 | 200 | 21 | 55 | 5733 | 391 | 327 | 360 | 33 | ||
| 0 | 60 | 2797 | 216 | 165 | 200 | 22 | 60 | 5873 | 410 | 346 | 360 | 35 | ||
| 0 | 65 | 3391 | 268 | 211 | 200 | 23 | 65 | 7121 | 509 | 443 | 360 | 36 | ||
| 0 | 70 | 3475 | 280 | 220 | 200 | 24 | 70 | 7297 | 532 | 462 | 360 | 38 | ||
| 0 | 75 | 3561 | 292 | 230 | 200 | 25 | 75 | 7478 | 554 | 483 | 360 | 40 | ||
| 0 | 80 | 3646 | 303 | 238 | 200 | 26 | 80 | 7656 | 575 | 499 | 360 | 41 | ||
| 1 | 85 | 2828 | 262 | 206 | 200 | 27 | 85 | 5938 | 497 | 432 | 360 | 43 | ||
| 1 | 90 | 2890 | 273 | 213 | 200 | 28 | 90 | 6069 | 518 | 447 | 360 | 44 | ||
| 2 | 95 | 2953 | 282 | 222 | 200 | 29 | 95 | 6201 | 535 | 466 | 360 | 46 | ||
| 2 | 100 | 3015 | 291 | 230 | 200 | 30 | 100 | 6331 | 552 | 483 | 360 | 48 | ||
| 3 | 105 | 3078 | 300 | 238 | 200 | 31 | 105 | 6463 | 570 | 499 | 360 | 49 | ||
| 3 | 110 | 3477 | 310 | 246 | 200 | 32 | 110 | 7301 | 589 | 516 | 360 | 51 | ||
| 4 | 115 | 3544 | 320 | 255 | 200 | 33 | 115 | 7442 | 608 | 535 | 360 | 52 | ||
| 4 | 120 | 3613 | 328 | 264 | 200 | 34 | 120 | 7587 | 623 | 554 | 360 | 54 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:種田梨沙
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:riritto 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
ぜ~ぜ~じょ~ぉ~……変っ、身っ!とおりゃぁ~。(クリックで表示)
初代仮面ライダーから。初代のOP・EDの収録地が近くの守山市にある滋賀県運転免許センターであることから、元ネタになったと思われる。
瀬田の唐橋を制するもの、天下を制する~♪(クリックで表示)
膳所城から南に2kmほどの瀬田の唐橋周辺は古代より大津宮や京都に近い交通・軍事の要衝として知られ、天智天皇の皇子・大友皇子とその叔父である大海人皇子が皇位継承を巡って戦った壬申の乱をはじめ数々の戦いの舞台となり、「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた。
私のお友達? えっとぉ、江戸城ちゃんでしょ~? 名古屋城ちゃんでしょ~? 丹波の亀山城ちゃんに~、彦根城ちゃん……(クリックで表示)
徳川家康の治世に天下普請によって築城あるいは改修されたという共通点がある。他には駿府城、二条城、篠山城、高田城、加納城等が挙げられる。
坂本城・大津城・瀬田城とともに「琵琶湖の浮城」と称され、松江城・高島城とともに日本三大湖城に数えられる水城。
慶長6年(1601年)、旧体制からの刷新の意味合いも込めて、大津城に代わる城として徳川家康が諸大名を動員した天下普請での築城を命じ、縄張は築城の名手・藤堂高虎が担当した。
膳所城の地は東海道と琵琶湖の湖上交通を押さえる要衝であり、湖岸に築かれた三の丸と土橋でつながれた二の丸が湖上に築かれ、さらにその奥に廊下橋でつながれた本丸が湖に突き出るという、まさに琵琶湖に浮かぶ城だった。
本丸には四重四階の天守が築かれ、「瀬田の唐橋唐金擬宝珠、水に映るは膳所の城」と詠われる美しさだったという。
続きをクリックで表示
完成した膳所城には戸田一西が入って膳所藩を立藩し、その子氏鉄が元和3年(1617年)に転封となると本多康俊が入り、一時期菅沼氏・石川氏が入ったが、慶安4年(1651年)に再び本多氏が城主となると、明治維新までの13代220年の居城となった。
石川氏時代の寛文2年(1662年)には大地震が膳所城を襲い、本丸の三重櫓や多聞櫓が崩壊するなど甚大な被害が出た。
これを受けて当時の城主・本多俊次は大規模な縄張変更を行い、従来の本丸と二の丸を統合して一つの台形状の曲輪とし、三の丸の周囲に水掘を掘って新たな二の丸とした。
以後膳所城の縄張は大きくは変わらなかったが、その立地上波による侵食が進み、修復費用が藩の財政を圧迫した。
明治3年(1870年)に廃城となるのだが、当時の藩知事・本多康穣は膳所城の維持管理に悩み、率先して膳所城の廃城を新政府に願い出ている。
| 所在地 | 滋賀県大津市本丸町 |
| 現存状態 | 移築櫓、移築門、石垣など |
| 城郭構造 | 梯郭式水城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示