| 
	 
		四稜郭  のバックアップ(No.14)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 
 四稜郭/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4  | 0 | 50 | 1271 | 236 | 96 | 340 | 20 | 50 | 2287 | 387 | 149 | 557 | 20 | |
| 0 | 55 | 1303 | 249 | 103 | 340 | 21 | 55 | 2345 | 408 | 160 | 557 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1335 | 262 | 108 | 340 | 22 | 60 | 2403 | 429 | 168 | 557 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1368 | 275 | 113 | 340 | 23 | 65 | 2462 | 451 | 176 | 557 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1400 | 288 | 118 | 340 | 24 | 70 | 2520 | 472 | 184 | 557 | 24 | ||
| 1 | 75 | 1431 | 302 | 125 | 340 | 25 | 75 | 2575 | 495 | 195 | 557 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1464 | 314 | 129 | 340 | 26 | 80 | 2635 | 514 | 201 | 557 | 26 | ||
| 2 | 85 | 1496 | 327 | 135 | 340 | 27 | 85 | 2692 | 536 | 210 | 557 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1527 | 341 | 140 | 340 | 28 | 90 | 2748 | 559 | 218 | 557 | 28 | ||
| 3 | 95 | 1560 | 353 | 146 | 340 | 29 | 95 | 2808 | 578 | 227 | 557 | 29 | ||
| 4 | 100 | 1592 | 366 | 150 | 340 | 30 | 100 | 2865 | 600 | 234 | 557 | 30 | ||
| 4 | 105 | 1624 | 379 | 156 | 340 | 31 | 105 | 2923 | 621 | 243 | 557 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:長縄まりあ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:けけもつ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
江戸初期になると、相馬中村城、赤穂城といった稜堡式城郭の先駆けとも言える城が築かれたが、本格的な稜堡式城郭として五稜郭が歴史の一ページに名を刻むまでには200年以上の時を要した。
四稜郭(別名・新五稜郭)はそんな五稜郭の支城として、そして東照宮の守護を目的として、榎本武揚ら箱館政権(蝦夷共和国)が明治2年(1869年)の箱館戦争の際に築いた要塞である。
建設の指揮官は大鳥圭介かフランス軍事顧問団のジュール・ブリュネ大尉であると言われる。一方で、片山宏氏は日蘭交流史の論文『ジュール・ブリュネと大鳥圭介』にて大鳥説を否定している。
続きをクリックで表示
兵士約200人と地域住民約100人によって数日間で築かれたが、土塁と堀のみで建造物はなく、5月11日早朝に新政府軍の攻撃を受け、数時間で陥落した。
五稜郭もその後、5月18日に開城し、榎本らの降伏によって箱館戦争は幕を閉じた。
また、俗に七稜郭とも呼ばれる七飯台場もブリュネ大尉の指揮の元築かれたと言われる。稜堡式城郭としては他に、長野県佐久市の龍岡城、千葉県山武市の松尾城がある。
| 所在地 | 北海道函館市陣川町 | 
| 現存状態 | 土塁、堀 | 
| 城郭構造 | 稜堡式 | 
星形要塞とは(クリックで表示)
カドが尖った星形要塞(またの名を稜堡式城郭)について、なぜこのような形をしてるのか不思議に思う殿は多いだろう。
これは、ヨーロッパで銃や大砲を使った戦いが一般的になってから現れたものである。
弓矢の時代には、高い城壁から眼下に射掛ければ一方的に敵を殲滅できたのだが、銃砲の発展により攻撃の射程が延びると、そうはいかなくなった。
攻城戦の際には、攻撃側が射撃で制圧して防御側が頭を出せない間に、援護された歩兵が前進、城から撃たれない死角にはしごや簡易の階段を設け、城壁に大砲であけた穴から攻め込むのがセオリーとなった。
ここで問題になったのが、城内から見た城壁の死角である。 四角い城壁や欧州で一般的だった角に丸い塔がある城では、敵が真下にもぐりこむと撃つのが難しかった。
そこで、射撃の死角を無くすためにこのようなデザインの城が登場した。
角を尖らせることで、他の角から城壁の真下を射撃できるようになり、敵が取り付く場所が無くなった。
高い城壁は大砲の良い標的となるので低くなり、材質も被弾で飛び散らない土塁へと回帰した。
同じ理由で地上建造物も最低限となった。これ以降、要塞の施設は地下化する流れになる。
また、壕やトンネルを掘っての接近を許さないように深い堀や水堀も備えるようになった。
一方で、城壁の直線が長くなるのでより多くの防衛戦力が必要になったり、設計が難しく建設費もかさむなどの弊害もあった。
このように、射撃戦に特化したスタイルのお城が星形要塞なのだ。
もう少し時代が下ると、砲のさらなる発展、軍の機械化(=自動車で移動するようになり要塞を迂回できる)、航空機の発明などにより、このような要塞や城郭が意味を成さなくなる。
しかし、人類誕生以来長年のあいだ城・要塞というものに頼り続けてきた軍は、要塞という考え方から離れるのに更に時間を要した。
そもそも五稜郭や四稜郭が築かれた時点で、狭義の星形要塞(ここでは稜堡式城郭の一種のこと)は時代遅れになっており多角形要塞への移行が進んでいた。
日本の城でも七飯台場(七稜郭)、松尾城が多角形要塞にあたるが(実在するならばおそらく三稜郭も)、やはり多角形要塞もまた技術革新によって必要とされなくなった。
【デザイン】
御嬢での容姿(クリックで表示)
服の色が、城娘時の羽織の浅葱色ではなく青色であることに注目したい。
ベレー帽とリボンの赤、服の青、エプロンとソックスの白で、フランス国旗を象徴するトリコロールカラーを構成しているのだ。
また、羽ペンとスケッチブックを所持し、彼女自身似顔絵などを得意としているのは、芸術の都パリの影響を受けていると思われる。
まさに「フランス仕込み」である。
【特技・計略】
星型要塞(クリックで表示)
15世紀半ば以降のイタリアで発生した築城方式で、イタリア式築城術、稜堡式城郭、ヴォーバン様式という名で分類されることもある。
大砲の普及により惰弱性が露わになった高い城壁を持つ円形城塞に代わって、それに対抗すべき星型要塞が発展していったとされる。
【セリフ】
行者にんにくっぽい山菜(クリックで表示)
行者ニンニクに似ている山菜は数種類あるようだが、特にイヌサフランを間違って食して中毒を起こしている事故が多いらしい。
両者の違いは、花の形状、葉の形体、匂いの違いなどである。
東照宮には触っちゃ駄目~!(クリックで表示)
ここで言う東照宮とは、函館東照宮とも呼ばれる「北海道東照宮」のことだと思われる。
箱館戦争において旧幕府軍は、五稜郭北方の防御拠点として四稜郭と、東照宮に権現台場を建造したが、総攻撃の際にこの地も戦場となって社殿が消失している。
総裁の似顔絵を描いてたところなんだよ・私にも侍の血が流れてるんだよ!(クリックで表示)
築城者の1人とされるジュール・ブリュネは常にスケッチブックを持ち歩き、箱館戦争時のも残っている。
また、映画『ラストサムライ』のモデルとされている。
蝶のように舞い、蜂のように砲撃!(クリックで表示)
「蝶のように舞い、蜂のように刺す」が元ネタだと思われる。
これは、元WBA・WBC統一世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリのボクシングスタイルを表した言葉である。
彼は、蝶のように華麗なフットワークと、蜂のように鋭い左ジャブを活用していた。
落城しても笑顔笑顔(クリックで表示)
築城者の1人とされる大鳥圭介は泰然自若としていて、常に笑顔を絶やさなかったという。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示