|
城塞都市アッシジ のバックアップ(No.12)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
※絆100%ボーナス込みの数値です。項目の「突破」はそのレベルに到達するのに必要な限界突破の回数を表しています。
ゲーム上の性能・評価
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:Garuku
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
デザイン(クリックで表示)
城娘姿のときの全体的なデザインは聖フランチェスコ聖堂をモデルにしたものと思われる。
杖のデザインは聖堂の壁にある特徴的なバラ窓のデザインを模している。
またピンク髪なのはアッシジの城壁や建造物が地元産の薄いピンク色の石材を使って作られているからだろう。
【特技・計略】
fioretti(クリックで表示)
fioretti(フィオレッティ)は『小さい花』の意。イタリア語の「花」Fioreと「小さい」を表す接尾辞ettoの複数形ettiからなる。
元ネタはアッシジの聖フランチェスコの生涯の業績やエピソードをまとめた書『Fioretti di San Francesco』から。
出版年も著者(編者)名も明らかではないが、確認できる最古の版は1390年に出版されたもので、これよりしばらく前のものと見られている。
その時点で聖フランチェスコが1226年に没した後150年以上が経っていることから同時代の一級史料というわけではない。
しかし収められたエピソードのうちいくつかはフランチェスコについて書かれたもっと古い書物にも同じ内容のものがあるため、このような書物や言い伝えを集めて出来たのがこの『小さき花』であるとされる。
14世紀の時点でフランチェスコがどのように受容されていたかということを示す史料となっている。
【セリフ】
ジョット、チマブーエ、マルティーニ、ロレンツェッティ(クリックで表示)
アッシジに建つサン・フランチェスコ大聖堂に描かれた多数のフレスコ画の作者達の名前。
ただジョット(ジョット・ディ・ボンドーネ)については記録がほとんどなく、ジョットは手掛けてないのではないかとも言われている。
動物とお話し(クリックで表示)
アッシジで生まれたイタリアの守護聖人フランチェスコ(アッシジの聖フランチェスコ)の逸話より。
彼は神のあらゆる被造物に福音を伝えることを求め、小鳥や狼など様々な動物に説教をし心を通わせた逸話が数多く伝えられている。
聖フランチェスコの逸話の中でも特に有名なものであり、彼を描いた絵画や音楽、劇などには必ずといっていいほど取り入れられる。
フランシスコ修道会の創設者で、「清貧」の思想を掲げた中世イタリア最大の聖人フランチェスコの生誕地として知られる城塞都市。
アッシジはローマの北方約130キロメートルにある都市で、古代ローマ時代にはアッシシウムと呼ばれ、現在も古代ローマ時代のミネルヴァ宮殿や闘技場が残っている。
市街地は丘陵に沿って東西に長く形成されており、これに伴って城壁も東西に長く築かれた。城壁は市街地西端のサン・フランチェスコ聖堂から山上まで伸び、その山上にはロッカ・マジョーレがそびえる。
ロッカ・マジョーレは「大きな城砦」という意味で、市街地中央部の背後に位置して街だけでなく丘陵下に広がる平野も一望でき、アッシジ防衛の中心だった。
城壁はロッカ・マジョーレから東に市街地の背後を守る形で丘陵を下り、東端にあるロッカ・ミノーレにつながる。ミノーレは「より小さい」という意味で、大城砦ロッカ・マジョーレに対する小城砦にあたる。
続きをクリックで表示
イタリアでは十字軍運動に伴って11世紀に主に沿岸部で都市国家が発展し、内陸部でも叙任権闘争による神聖ローマ皇帝権の弱体化によりローマ教皇の勢力が増大、都市部での権力構造の変化が見られるようになった。
アッシジも都市国家として発展するようになり、教皇派(ゲルフ)と皇帝派(ギベリン)の対立においては皇帝派に属した。
しかし皇帝が任命した都市領主に対する不服従運動はアッシジでも起こり、1198年から1200年にかけての反乱でロッカ・マジョーレは破壊された。
その後アッシジは勢力を拡大したローマ教皇領の支配下に入り、1365年~1367年にかけてトレド大司教だった枢機卿アルボルノスによってロッカ・マジョーレやロッカ・ミノーレなどの城砦や城壁が再建された。
この時の城砦や城壁が現在も見られるものであり、城塞都市アッシジはロッカ・マジョーレなどの建造年代が明らかな城砦や城壁がほぼ完全に残り、古代ローマ時代以来の古都が現在まで存続している貴重な例となっている。
2000年には都市内の聖堂や修道院が「アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群」として世界遺産に登録され、2010年には日本城郭協会によって「城郭都市アッシジ」としてヨーロッパ100名城に選定された。
| 所在地 | イタリア、ウンブリア州ペルージャ県アッシジ |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | 城塞都市 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示