|
アーケシュフース城 のバックアップ(No.12)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
アーケシュフース城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 7 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 612 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | |||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 612 | |||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | |||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | |||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | |||||||||
| 0 | 80 | 340 | 26 | 80 | 612 | |||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 612 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | 33 | ||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | 36 | ||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | |||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | 40 | ||||||||
| 0 | 80 | 340 | 26 | 80 | 612 | |||||||||
| 0 | 85 | 340 | 27 | 85 | 612 | |||||||||
| 1 | 90 | 340 | 28 | 90 | 612 | 44 | ||||||||
| 1 | 95 | 340 | 29 | 95 | 612 | 46 | ||||||||
| 2 | 100 | 340 | 30 | 100 | 612 | 48 | ||||||||
| 2 | 105 | 340 | 31 | 105 | 612 | 49 | ||||||||
| 3 | 110 | 340 | 32 | 110 | 612 | 51 | ||||||||
| 3 | 115 | 340 | 33 | 115 | 612 | 52 | ||||||||
| 4 | 120 | 340 | 34 | 120 | 612 | 54 | ||||||||
| 4 | 125 | 5753 | 676 | 406 | 340 | 35 | 125 | 12081 | 1284 | 852 | 612 | 56 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:伊瀬茉莉也
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
骸骨について(クリックで表示)
城内に王室霊廟があり複数の王族が埋葬されている。骸骨はその王族の霊と思われる。
トロール(クリックで表示)
トロールとは、北欧、特にアーケシュフース城があるノルウェーの伝承にたびたび登場する妖精のこと。大砲のデザインは恐らくここから来ている。
ノルウェーでは物をなくすとトロールのいたずらのせいにするなど、トロールの存在が人々に親しまれている。
【特技・計略】
マリダルズヴァンネ(クリックで表示)
アーケシュフース城の建つオスロの北にあるオスロ最大の湖。名前は「マリダル(谷の名前)の湖」の意味。
ノルウェーはかつての氷河の影響で、全土に45万か所以上の湖がある国である。
その首都オスロ特別市は面積約480平方km(水面面積含む)に343個の湖沼がある。
その中で最大のマリダルズヴァンネは、オスロ市で使われる飲料水の実に9割を供給する、水源としても重要な湖である。
ビルケバイネル(クリックで表示)
12世紀後半から13世紀前半にかけての「ノルウェー内戦時代」と呼ばれる時代に活動した派閥の名前から。
当時はノルウェー王位の継承争い、王国と教会の権力争い、有力者たちの縄張り争いなどが合わさった複雑な対立からしばしば衝突が起きていた。
そのうちの一派が「ビルケバイネル」と呼ばれるようになった。ビルケバイネルとは「樺の皮の靴を履いた人間」の意味で、暗に「貧乏人」を指したとされる。
(実際にはもっと長ーい事情と経緯があるがここでは省略する)
現在では幼い王子ホーコン(のちのホーコン4世国王)を救った次の逸話から、勇敢な戦士の代名詞としても使われている。
ホーコン4世は1204年、彼の父ホーコン3世が暗殺された後にアイスベルクで産まれる。
しかしアイスベルクは「バグラー」という対立する派閥が強い勢力を持っていた土地だった。
ホーコンの祖父のスヴェレ王はビルケバイネルの指導者として王に就いた人物で、ホーコン親子もビルケバイネルに支持されていた。
母のインガ妃はビルケバイネルに助けを求める。1205年、保護を受けてトロンヘイムに移ることになるが、悪天候で足止めされてしまう。
背後からは追撃が迫り、ビルケバイネルから選ばれた二人の戦士が幼い王子を連れて逃げることになった。
ビルケバイネルの勢力の強いリレハンメルに向かうには、真冬の山を越えなければいけない。
二人の戦士は王子を抱えたまま、樺の皮の靴とスキーを履き、バグラー派の追撃をかわし切ってリレハンメルにたどり着いた。
王子はやがて成長してホーコン4世となり、ノルウェーの最盛期を築く偉大な王となったのである。
この逸話から、現在でもレーナという町からリレハンメルまでの山を越えるレースが夏と冬に行われている。
夏はマウンテンバイク、冬はスキーで山越えをするが、赤ん坊の王子を模した3.5kgの重りを背負わなければならない。
【セリフ】
バカラオ(クリックで表示)
白身魚のタラを塩漬けにして干した干物。バカラオは元はスペイン語でタラの意味。
スペインを中心としてスペイン・ポルトガル圏に広まった食べ物だが、タラの漁獲が多い北欧でも作られている。
イベント会話にもあるが、日本の棒鱈もほぼ同じ食べ物。
そのままでは塩辛くて食べられないので調理前に水につけて塩抜きをしてから料理に使うのが一般的。
スヴェレ(クリックで表示)
ノルウェーのパンケーキ(ホットケーキ)。アフタヌーンティーのお茶請けや食後のデザートで食べられる。
ブラウンチーズ(イェトスト)やジャム、サワークリームなどを添えて食べることが多い。
なお人名の「スヴェレ」とはつづりが違うので注意。
ノルウェーの首都オスロを防衛するために築かれた、ノルウェー史において最も重要な城の一つ。
オスロは13世紀末にノルウェー王ホーコン5世が首都とし、1287年にアルフ・エルリングソンに攻撃された際に防御の弱さを露呈したこともあり、アーケシュフース城の建設が進められた。
アーケシュフース城はオスロ・フィヨルドの最奥部に築かれ、長年にわたってオスロ防衛という重要な役割を担うことになる。
大きな戦いとしては1308年にはスウェーデンのセーデルマンランド公エリク・マグヌソンが、1449年~1450年にかけてはカール・クヌートソンにアーケシュフース城が攻撃されたが、いずれも撃退した。
この間の1380年にはノルウェーはデンマークとの同君連合となり、さらに1397年にはデンマークのマルグレーテ主導でカルマル同盟に組み入れられた。カルマル同盟はデンマークを盟主としてノルウェー・スウェーデンは従属的な地位となったため、王宮はデンマークのコペンハーゲンに置かれオスロは一地方都市となる。
続きをクリックで表示
1523年、デンマークからの独立運動が続いていたスウェーデンでグスタフ・ヴァーサが国王となってカルマル同盟から離脱したが、ノルウェーは引き続きデンマークとの連合王国を形成した。
以後デンマークとスウェーデンは長期にわたる敵対関係となり、アーケシュフース城は1523年に攻撃されるが焦土戦術で撃退し、1531~1532年のスウェーデンによる包囲はデンマークとリューベックの援軍によって包囲が解かれ落城することはなかった。
北方七年戦争中の1567年にもスウェーデンによって包囲されたが、これも焦土戦術により撃退している。
この間にもアーケシュフース城の強化は進められていたが、本格的な改修を行ったのはデンマーク王クリスチャン4世で、デンマークのフレデリクスボー城と同じくアーケシュフース城もそれまでの中世的な城郭は破却されてルネサンス様式の宮殿が新築され、火砲などの新しい戦術に対応した近世的な城郭へと生まれ変わった。
オスロは1624年の大火で大きな被害を受けるが、クリスチャンはオスロをよりアーケシュフース城に近い位置に再建してクリスチャニアと命名し、この時に市壁の再建・増築も行われクリスチャニアはアーケシュフース城を中心とする城塞都市となった。
三十年戦争中に行われたデンマークとスウェーデンとのトルステンソン戦争でデンマークは敗れ、ブレムセブルー条約によってノルウェー領の一部を割譲したため、クリスチャニアの城塞都市としての重要性はますます高まっていった。
そのためアーケシュフース城は度々改修が行われ、城塞都市設計の先進国だったオランダからイサーク・ファン・ヘールケルクを招いて防衛体制の強化を図っている。
大北方戦争中の1716年にはスウェーデン王カール12世がノルウェーに侵攻し、前線の要塞は落とされたもののアーケシュフース城は長期にわたる包囲に耐え、スウェーデン軍を撤退させた。
このようにアーケシュフース城はその長い歴史のなかで幾度もスウェーデンによる攻撃を受けたが陥落することはなく、1814年にノルウェーがデンマークとの同君連合からスウェーデンとの同君連合に移行し、アーケシュフース城の軍事的重要性は低下し、城壁など軍事的な建造物は破壊された。
1905年にノルウェーはスウェーデンから独立し、1925年には市名がクリスチャニアからオスロに戻された。アーケシュフース城の復元も1900年代から始まり、第二次世界大戦による中断を挟んで1960年代に完了した。
現在のアーケシュフース城はノルウェー国防省や国防軍司令部の建物が隣接する現用の軍事基地となっているが、博物館も置かれるなど一般に公開されている。
またディズニー映画『アナと雪の女王』に登場するアレンデール城のモデルになったこともあり、近年は多くの観光客を集めている。
2010年には日本城郭協会によってヨーロッパ100名城に選定された。
| 所在地 | ノルウェー、オスロ |
| 現存状態 | 復元 |
| 城郭構造 | 海城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示