| 
	 
		十河城  のバックアップ(No.11)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 十河城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 2332 | 177 | 132 | 230 | 20 | 50 | 4897 | 336 | 277 | 414 | 32 | |
| 0 | 55 | 2392 | 187 | 139 | 230 | 21 | 55 | 5023 | 355 | 291 | 414 | 33 | ||
| 0 | 60 | 2452 | 187 | 146 | 220 | 22 | 60 | 4904 | 336 | 292 | 396 | 33 | ||
| 0 | 65 | 2514 | 194 | 153 | 220 | 23 | 65 | 5028 | 306 | 396 | 34 | |||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 0 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 2755 | 235 | 182 | 230 | 27 | 85 | 5785 | 446 | 382 | 414 | 43 | ||
| 1 | 90 | 2816 | 244 | 189 | 230 | 28 | 90 | 5913 | 463 | 396 | 414 | 44 | ||
| 2 | 95 | 2876 | 252 | 196 | 230 | 29 | 95 | 6039 | 478 | 411 | 414 | 46 | ||
| 2 | 100 | 2937 | 260 | 204 | 230 | 30 | 100 | 6167 | 494 | 428 | 414 | 48 | ||
| 3 | 105 | 2997 | 267 | 211 | 230 | 31 | 105 | 6293 | 507 | 443 | 414 | 49 | ||
| 3 | 110 | 3057 | 277 | 218 | 230 | 32 | 110 | 6419 | 526 | 457 | 414 | 51 | ||
| 4 | 115 | 3118 | 284 | 225 | 230 | 33 | 115 | 6547 | 539 | 472 | 414 | 52 | ||
| 4 | 120 | 3178 | 292 | 232 | 230 | 34 | 120 | 6673 | 554 | 487 | 414 | 54 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵の性能表(クリックで表示)
| [上忍] | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1014 | 240 | 48 | 32 | 0 | [夜襲] 敵から狙われない 射程内の敵の移動速度が30%低下  | 
| 50 | 2406 | 124 | 70 | |||
| 60 | 2528 | 136 | 78 | |||
| 115 | 3195 | 207 | 129 | |||
性能の変遷(クリックで表示)
CV担当:佐倉綾音
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
イラストレーター:azuタロウ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
檜扇(クリックで表示)
「公饗(くぎょう)に檜扇」は十河氏の家紋。公饗とは神様や貴人などに食物を饗するときに用いる器で、いわゆる穴のない三方をいう。
【特技・計略】
鬼十河(クリックで表示)
戦国武将・十河一存の異名。一存は十河存保の養父にあたる。
戦の最中に左腕を負傷してもその場で治療して平然と戦場に復帰したり、敵側の弟と戦いたくない家臣に対して敵に回ることを許しながらも、戦場では容赦せず兄弟ともに討ち取ったりした逸話などから呼ばれるようになったという。
【セリフ】
シュシュッと見参(クリックで表示)
『忍風戦隊ハリケンジャー』の主題歌『ハリケンジャー参上』からか。
ただし、こちらの歌詞では「シュシュッと参上」となっているため、微妙に異なる。
しぎーが何かしてくるもん!(クリックで表示)
一般に、十河一存は湯治のために松永久秀とともに有馬温泉に向かう途中で落馬したことでこの世を去ったと言われている。
しかし、一存は久秀とは仲が悪かったとされるため、久秀によって暗殺されたのだという説もある。
シュっとして、スッパ~ン!(クリックで表示)
スッパ~ン!は、透波(素波、水波とも。すっぱ)と掛けていると思われる。
透波とは、戦国大名たちが抱え置いた忍びの一群の別名、俗称で、一般的に「すっぱ」と呼ぶのは、甲州以西、伊賀・甲賀などである。
南北朝時代から約230年間十河氏が支配した城であり、特に「夜叉十河」や「鬼十河」などの異名を持つ十河一存(そごうかずまさ)と、その養子として阿波・讃岐を支配した戦国大名・十河存保(そごうまさやす)の居城として知られる。
また、存保に仕え、野盗衆などと呼ばれる忍者部隊を運用した夜討ち戦術で長宗我部軍を苦しめた前田宗清が活躍した城でもある。
天正12年(1584年)には十河城は第二次十河城の戦いで長宗我部元親により落城したが、羽柴秀吉の四国征伐ののちに再び存保が城主に復帰するも、軍監・仙石秀久(当時は聖通寺城主)の無謀な采配により戸次川の戦いで存保が戦死すると廃城となった。その後存保の子・千松丸は早世し、十河氏は事実上滅亡した。*2
城郭構造としては西に池、東は断崖、南に大手があり、称念寺一帯が本丸であったと考えられている。
| 所在地 | 香川県高松市十川東町 | 
| 現存状態 | 曲輪、空堀、堀切 | 
| 城郭構造 | 平城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示