|
丸岡城 のバックアップ(No.11)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
丸岡城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1777 | 138 | 95 | 240 | 20 | 50 | 3554 | 248 | 175 | 408 | 20 | ||
| 0 | 55 | 1821 | 145 | 101 | 240 | 21 | 55 | 3642 | 261 | 186 | 408 | 21 | |||
| 0 | 60 | 1867 | 152 | 106 | 240 | 22 | 60 | 3734 | 273 | 196 | 408 | 22 | |||
| 0 | 65 | 1911 | 160 | 111 | 240 | 23 | 65 | 3822 | 288 | 205 | 408 | 23 | |||
| 0 | 70 | 1958 | 168 | 116 | 240 | 24 | 70 | 3916 | 302 | 214 | 408 | 24 | |||
| 0 | 75 | 2002 | 174 | 122 | 240 | 25 | 75 | 4004 | 313 | 225 | 408 | 25 | |||
| 0 | 80 | 2047 | 182 | 126 | 240 | 26 | 80 | 4094 | 327 | 233 | 408 | 26 | |||
| 1 | 85 | 2092 | 191 | 133 | 240 | 27 | 85 | 4184 | 343 | 246 | 408 | 27 | |||
| 1 | 90 | 2136 | 198 | 138 | 240 | 28 | 90 | 4272 | 356 | 255 | 408 | 28 | |||
| 2 | 95 | 2181 | 205 | 144 | 240 | 29 | 95 | 4362 | 369 | 266 | 408 | 29 | |||
| 2 | 100 | 2226 | 213 | 148 | 240 | 30 | 100 | 4452 | 383 | 273 | 408 | 30 | |||
| 3 | 105 | 2755 | 318 | 168 | 250 | 31 | 105 | 5785 | 604 | 352 | 450 | 49 | |||
| 3 | 110 | 2812 | 328 | 174 | 250 | 32 | 110 | 5905 | 623 | 365 | 450 | 51 | |||
| 4 | 115 | 2870 | 340 | 178 | 250 | 33 | 115 | 6027 | 646 | 373 | 450 | 52 | |||
| 4 | 120 | 2405 | 244 | 169 | 240 | 34 | 120 | 4810 | 439 | 312 | 408 | 34 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大蛇 | ||||||
| Lv | 耐久 | 範囲 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 350 | 0 | 大砲攻撃/時間ダメージ 周囲の敵を爆風で巻き込む 時間経過で耐久が減少 | |||
| 50 | ||||||
| 100 | 4250 | 300 | 170 | |||
CV担当:黒沢ともよ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:シロジ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
髪の色(クリックで表示)
福井で採れる青緑色をした笏谷石(しゃくだにいし)を屋根瓦に使っているため。
花(クリックで表示)
平成2年(1990年)に「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定された。イラストの衣装が華やかなのはこれが元と思われる。
アクセサリと帯(クリックで表示)
桜の花がついているアクセサリや帯留めが五角形なのは内堀が五角形なため。
帯から垂れている物(クリックで表示)
天守の破風(はふ)と懸魚(げぎょ)部位を表している。
【特技・計略】
一筆啓上(クリックで表示)
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
日本一短い手紙として知られるこの手紙は、戦国武将本多重次が陣中から妻に宛てた手紙とされ、文中に出てくる「お仙」が後の初代丸岡藩主本多成重である。
このことから、現在の坂井市では、平成5年の「母」への手紙を全国に公募したのを皮切りに「一筆啓上」の発信地として、毎年日本一短い物語(日本一短い手紙)の募集、授賞式などが行われている。
この一筆啓上のイベントは全国の自治体主催の公募イベントの先駆であり、全国で同じような公募が行われるきっかけとなった。
大蛇霞(クリックで表示)
守護神の大蛇が棲んでいて、霞を吐いて城を包み隠すからだと図鑑にある。また隻眼なのは人柱となったお静の霊が隻眼の蛇となって権化したという。
【セリフ】
雨(クリックで表示)
現地案内板より引用。
伝説「人柱お静」
これは柴田勝家の甥、柴田勝豊が天正四年(一五七六)に丸岡に築城の際、天守閣の石垣が何度積んでも崩れるので人柱を入れるように進言するものがあった。そしてその人柱に選ばれたのが二人の子をかかえて苦しい暮しをしていた片目のお静であった。お静は一人の子を侍に取りたててもらうことを約束に、人柱になることを決意し、天守閣の中柱の下に埋められた。それからほどなくして、天守閣は立派に完成した。しかるに勝豊は他に移封し、お静の子は侍にしてもらえなかった。
お静の霊はこれを恨んで、毎年、年に一度の藻刈りをやる卯月のころになると、春雨で堀には水があふれ、人々は、"お静の涙雨"と呼び小さな墓をたて霊をなぐさめた。
「ほりの藻刈りに降るこの雨は、いとしお静の血の涙」という俗謡が伝えられている。
現在、城内には上記の伝説を基に、お静の慰霊碑が建てられている。
北陸地方で唯一現存する天守を持ち、大入母屋の上に廻り縁のある小さな望楼を載せた古式の外観と、掘立柱を用いていることから現存最古の天守とも呼ばれるとともに犬山城天守や松本城天守との論争があった。
柴田勝豊の建造である場合、天正4年(1576年)となるが、建築史の観点では、慶長期の特徴を多く見ることができるとして、慶長元年(1596年)以降の築造もしくは、改修による姿ではないかという説もあった。
こうした論争の最中、天守の木材の多くが1620年代後半以降に伐採されたものであることが坂井市教育委員会から平成31年(2019年)3月26日に発表され、現存最古の天守であるという説は否定されることとなった。
現在見られる天守は、昭和23年(1948年)の福井地震によって倒壊した後、昭和30年(1955年)に部材を組みなおして修復再建されたものである。
続きをクリックで表示
かつては本丸を囲むように幅広い五角形の水堀が掘られていたが、これは大正後期から昭和初期にかけて徐々に埋め立てられ消滅した。現在、この水堀を復元する計画が浮上している。
天正4年(1576年)に柴田勝豊によって築かれ、叔父柴田勝家の北ノ庄城の支城となった。
柴田勝豊の後は安井家清、青山宗勝・忠元の親子二代、今村盛次が入城し、越前騒動を経て慶長18年(1613年)に、本多成重に代わった。
寛永元年(1624年)、福井藩に減封処分が下されたため、丸岡藩は福井藩から独立した藩となった。
成重は大名に列し初代丸岡藩主となり、藩政の基礎を固めるために城下町の建設や治水工事などにも尽力したが、本多氏は4代重益の時お家騒動により改易された。
元禄8年(1695年)、越後糸魚川から有馬清純が5万石で入城し、以後有馬氏丸岡藩6代の居城となり明治維新を迎えた。
平成元年(1989年)4月8日にドイツのマルクスブルク城と姉妹城の提携を結んだ。
平成18年(2006年)日本100名城
に認定された。
| 所在地 | 福井県坂井市丸岡町霞町 |
| 現存状態 | 現存天守、移築門、石垣 |
| 城郭構造 | 連郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示