|
水城 のバックアップ(No.9)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 左側の画像について。
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [添付] |
| 入手 |
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
水城(みずき)は大野城に先駆け平野部に築かれた古代の城(防塁)であり、『日本書紀』では「(前略)筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名を水城と日う」と天智天皇3年(664年)に記録されている。
近世までは御笠川を堰き止め水を貯める堤と認識されていたが、昭和に入り、竹内栄喜が大宰府防衛の施設であることを強く主張し、そのための外濠があると推測した。
加えて長沼賢海は東門地区の木樋*2の調査から貯水説を否定した。(出典:「水城の大樋の調査」『福岡縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書』7 )
上記二名の主張は昭和51年(1976年)の水城発掘調査によって証明されることとなる。たしかに竹内氏が主張するように水城には土塁際に外濠が巡らされていたのだ。
通常、水城ほどの大規模な防衛線を築こうとした場合、当時の技術では2年の歳月が必要とされていた。にも拘らず約1年で築城されているため、一説では日本の築城技術を誇示する目的もあったとされている。
続きをクリックで表示
大宰府防衛の城は大野城をはじめいくつも存在するが、水城はその中でも群を抜く防衛能力を持っていた。福岡平野が最も狭まる付近に、およそ1.2キロメートルにおよぶ長大な土塁が水城の規模である。
大野城と双肩をなす存在として併記されることが多いため、古代山城と勘違いされるが厳密には「山城」ではなく平城である。四王寺山と下大利の丘陵とを結ぶいわゆる「遮断城」であった。
軟弱な地盤であるがため、「敷粗朶工法(しきそだこうほう)」*3と呼ばれる工法で土塁の基礎強化を図った。そのうえで土を何層にも突き固める「版築工法」で強固な土塁を形成している。
他の古代山城とは違い平野を遮る土塁と、その前面に水を蓄えた外濠を併せ持つ巨大な城壁であること、さらには導水施設を備え、堤体構造物という面をもった特異さも窺える稀有な城である。
水城はその堆い土塁と深い濠によって敵軍の進入を遮断することが目的であった。敵が進軍を試みる際、13メートルに及ぶ土塁よりも、まず深さ4メートル、奥行き60メートルの濠を越えなければならない。
濠の水は木樋をとおして常に水が蓄えられているが故に干上がることはなかった。
また、水城の周囲に「小水城」と呼ばれるいくつかの小さな土塁が存在し、西の守りを固めている。大土居小水城、天神山小水城、上大利小水城の三つがそれにあたり、規格は小さくとも築城方法は水城と差分ない。
一過性の防衛施設と捉えられる見方もあるが、築城以来まったく改築されなかったわけではなく、むしろ水城西門の発掘調査では大きく分けて3期の変遷が存在した。
1期では堀立柱式の門で壁面が石垣に覆われている。2期では8世紀前半の瓦葺きの礎石式、八脚門が想定され、律令制成立の整備と考えられた。3期は8世紀後半から9世紀で、門を中心とし、石垣や土塁が改修され楼門風の建物が想定される。
| 所在地 | 福岡県大野城市下大利3丁目7−25 |
| 現存状態 | 土塁、門礎石、外濠ほか |
| 城郭構造 | 土塁城壁(遮断城) |
濠による鉄壁の守り(続きをクリックで表示)
水城の利便性は非常に素晴らしく、後年では新羅に進攻しようとした大和朝廷の重臣で日本最初の軍師と名高い吉備真備が修築してこれを用い、新羅侵攻の最前線とする計画であった。
ただ、結果侵攻は頓挫して使用されることはなかったのだが、元寇の時代にその効力を遺憾なく発揮していることは付け加えておきたい。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示