|
宇和島城 のバックアップ(No.8)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
宇和島城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 30 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | 31 | ||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 612 | 33 | ||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | 34 | ||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | 36 | ||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | 37 | ||||||||
| 0 | 80 | 340 | 26 | 80 | 612 | 39 | ||||||||
| 1 | 85 | 340 | 27 | 85 | 40 | |||||||||
| 1 | 90 | 340 | 28 | 90 | 42 | |||||||||
| 2 | 95 | 340 | 29 | 95 | 43 | |||||||||
| 2 | 100 | 340 | 30 | 100 | 45 | |||||||||
| 3 | 105 | 340 | 31 | 105 | 46 | |||||||||
| 3 | 110 | 340 | 32 | 110 | 48 | |||||||||
| 4 | 115 | 340 | 33 | 115 | 49 | |||||||||
| 4 | 120 | 340 | 34 | 120 | 51 | |||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小原莉子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:冬野ユウキ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
船ですよ、船!一緒に見ましょうよ!(クリックで表示)
慶応2(1866)年、英国公使ハリー・パークスが戦列艦プリンセス・ロイヤルで宇和島を訪れる機会があった際、宗城はプリンセス・ロイヤルを直接訪問している。
これは本来の予定とは別の宗城の独断によるお忍びであるといい、彼がいかに国外の先進的な技術に興味を持っていたかの表れと考えられている。
作っちゃいますか?(クリックで表示)
嘉永6(1853)年、黒船の来航によって開国への歩みが始まると、各地で先進的な技術への取り組みが見られるようになった。
宇和島藩でも翌年より、藩主宗城の命によって、蘭学者村田良庵(後の大村益次郎)と城下で提灯の張り替えで生計を立てていた町人嘉蔵を中心に蒸気船の製造が試みられた。
嘉蔵(士分に取り立てられ前原喜一に改名)は長崎や薩摩へ度々渡り造船技術や蒸気機関に関する学習を繰り返すなど、基礎技術を固め、4年の後、ついに蒸気船を完成させた。
これは薩摩藩が蒸気船を完成させたのに遅れてではあるが、「外国人技師」に頼ることなく初めて完成にこぎつけた蒸気船であった。
藤堂高虎が板島丸串城を前身として築いた平山城。北と西が海に面していたため海城でもある。
縄張りは本丸を二の丸が囲み、代右衛門丸や長門丸などが連なる包括型と連結型を併用したものである。
山上はこれらの曲輪が散在し、板島丸串城時代のものを活かした中世城郭的な特徴を残す一方で、山麓部は内枡形や食違い虎口などを設け、近世城郭的な特徴を表している。
特筆すべきなのは、一辺が死角となる不均等な五角形をしており四角形と誤認させる「空角の経始」と呼ばれる構造であり、幕府の隠密をも欺いた。
これに伴い、城下町もまた碁盤目状にならない複雑な造りとなっていた。
続きをクリックで表示
高虎が今治に転封になったあとは、富田信高が入城したが改易となり、伊達政宗の庶長子・秀宗と2代藩主・宗利によって改築された。
このとき居館であり藩庁でもある御濱御殿が建てられ、のちにその一角に作られた治水回遊式庭園の天赦園は現在でも見学できる。
天守は高虎が築いた3重3階の望楼型から層塔型となり、千鳥破風や唐破風で飾られた装飾性の高いものとされ明治維新まで残り、現在は現存12天守の一つとして数えられている。
なお宇和島藩8代藩主・伊達宗城は、福井城の松平慶永(春嶽)、高知城の山内豊信(容堂)、鹿児島城の島津斉彬とともに幕末の四賢侯に数えられている。
牛鬼については板島丸串城の城情報参照。
| 所在地 | 愛媛県宇和島市丸之内1 |
| 現存状態 | 天守、門、石垣 |
| 城郭構造 | 平山城(海城) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示