|
鹿児島城 のバックアップ(No.7)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
鹿児島城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2 | 0 | 50 | 1222 | 215 | 90 | 340 | 20 | 50 | 1955 | 318 | 144 | 503 | 26 | |
| 0 | 55 | 1252 | 227 | 95 | 340 | 21 | 55 | 2003 | 335 | 152 | 503 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1283 | 239 | 101 | 340 | 22 | 60 | 1898 | 353 | 152 | 482 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1314 | 250 | 105 | 340 | 23 | 65 | 1944 | 370 | 158 | 482 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1345 | 262 | 110 | 340 | 24 | 70 | 1990 | 387 | 166 | 482 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1376 | 275 | 116 | 340 | 25 | 75 | 2036 | 407 | 175 | 482 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1408 | 286 | 121 | 340 | 26 | 80 | 2083 | 423 | 182 | 482 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1437 | 298 | 125 | 340 | 27 | 85 | 2126 | 441 | 188 | 482 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1468 | 310 | 130 | 340 | 28 | 90 | 2172 | 458 | 196 | 482 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1500 | 321 | 136 | 340 | 29 | 95 | 2220 | 475 | 205 | 482 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 1740 | 278 | 113 | 340 | 20 | 50 | 3132 | 455 | 203 | 557 | 28 | |
| 0 | 55 | 1791 | 294 | 120 | 340 | 21 | 55 | 3223 | 482 | 216 | 557 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1843 | 308 | 127 | 340 | 22 | 60 | 3317 | 505 | 228 | 557 | 30 | ||
| 1 | 65 | 1342 | 255 | 111 | 340 | 23 | 65 | 2200 | 418 | 186 | 530 | 32 | ||
| 1 | 70 | 1947 | 340 | 139 | 340 | 24 | 70 | 3504 | 557 | 250 | 557 | 33 | ||
| 2 | 75 | 1403 | 280 | 122 | 340 | 25 | 75 | 2300 | 459 | 204 | 530 | 35 | ||
| 2 | 80 | 1435 | 291 | 126 | 340 | 26 | 80 | 2353 | 477 | 211 | 530 | 36 | ||
| 3 | 85 | 1467 | 303 | 130 | 340 | 27 | 85 | 2405 | 496 | 218 | 530 | 37 | ||
| 3 | 90 | 1498 | 315 | 137 | 340 | 28 | 90 | 2456 | 516 | 230 | 530 | 39 | ||
| 4 | 95 | 1530 | 326 | 141 | 340 | 29 | 95 | 2509 | 534 | 236 | 530 | 40 | ||
| 4 | 100 | 2258 | 431 | 177 | 340 | 30 | 100 | 4064 | 706 | 318 | 557 | 42 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天下統一の大隅で入手可能な城娘。引継ぎ等を行っておらず、直前に築城等で銃使いの城娘を入手していなければ、最初の銃使いとなる。
それなりに広めの攻撃範囲内の城娘に攻撃バフを掛けられる点がポイント。
自身の攻撃力アップの特技を持つ城娘は数が多いものの、範囲内の攻撃力を上昇させる特技を持つのは★3以下では他に鶴ヶ岡城と上関城くらい。
(中レア以上の城娘ならば石山御坊、岡豊城など使い手は増えるが、いずれにせよ希少)
そのため、攻撃バフの少ない部隊の編制では彼女のバフは中々便利。自身も攻撃力が売りの銃使いなので、序盤の銃使いでは頼れるアタッカーになり得る。
【改壱について】
巨大化回数が増え、特技が「攻撃強化【範囲】・弐」に強化。
範囲内の城娘の攻撃力を向上させる特技は、固有特技を含めても中々に希少なため、改築中レア(☆3~5)ながらも使い勝手に秀でる。
巨大化回数が4回に増えたことで、同じく巨大化4回・平山/水属性の銃使いの松前城・雑賀城などと同等の広い攻撃範囲を得た。
単純にステータスも向上し、特技の有効範囲も申し分無しと、銃使いの戦力としてもより頼もしくなっている。
CV担当:森谷里美
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:九十九
、九十九が改めて書いた鹿児島城
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
鹿児島では一般的に古くから別名「鶴丸城」(つるまるじょう)と呼ばれている。
別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。城跡は鹿児島県史跡に指定されている。
石垣には西南戦争の際についたと言われる弾痕が残っている。
| 所在地 | 鹿児島県鹿児島市城山町7-2 |
| 現存状態 | 石垣、堀、石橋 |
| 城郭構造 | 平城 |
最終的には誰も住んでくれなくなった?(クリックで表示)
鹿児島城は77万石の御城としては小規模な上、屋形造の御城で防御面に不安があり、島津義弘も当初から築城に適さない土地と反対していた。
城代の島津常久が病死すると、城山は聖域として立ち入り禁止区域になったが、慶長20年(1615年)の一国一城令でも例外として認められた外城制で、藩内に支城網を築いていたため問題はなかったとも言われる。
この外城制は島津家臣全てを鹿児島城下に住まわせることが不可能だったため採用された。
そして、明治7年(1874年)には焼失し、再建されることもなく島津本家も仙巌園に移り住むこととなった。
島津の退き口(クリックで表示)
絆イベントでも語られるように、島津と言えば関ヶ原の戦いにおける島津の退き口でも有名である。
その前に、関ヶ原の戦いに西軍として参加した島津軍が戦況を傍観していたという説についてだが、桐野作人『関ヶ原島津退き口―敵中突破三〇〇里』は、「もとより、二番備えが参戦するのは形勢次第であり、その時まで予備軍として待機しているのは当然である。また島津義弘は三成の家来ではないから、参戦の潮時は自身で決断するのもこれまた当然である」としている。
また、同書では「義弘は合戦中、ただ傍観するだけではなかった」とし、「義弘は開戦後、家来の長寿院盛淳と毛利覚右衛門を三成の陣所に遣わして見舞い、「戦場の行」すなわち作戦について打ち合わせのため、三成との間で「再往」しているのである」と説明している。『義弘譜』はこの最中に越前中納言(小早川秀秋)が変心したとしており、秀秋が東軍についたことで窮地に陥った島津軍は退却を迫られることになる。
当初、島津軍は大垣城入城を考え東進したが、南宮山の麓あたりで大垣城の本丸に火の手があがるのを見て断念し、伊勢街道を目指したとされる。島津軍は敵(福島正則勢か)の横を通り過ぎると、徳川家康の本陣とぶつかりそうになったが、家康は佐和山方面へと西進し、なんとかやりすごした。その後は、長束正家や長宗我部盛親の陣所に家老の伊勢貞成を派遣して様子を探らせ、味方と判明すると無事通過できたという。このような退却ルートは、敵中突破とは言えるが、中央突破であるというのは後年に生まれた誤解である。
そもそも長く信じられてきた関ヶ原布陣図自体が見直されつつあるが、島津軍は松尾山城に程近かった、つまり通説よりも南に布陣していたとも言われるため、敵陣に突っ込んだというほどの無理な行軍ではなかったと考えられる。
なお盛淳、覚右衛門らは義弘の身代わりとなるため本陣に残り討ち死にしているが、新納忠増らは無事に帰国しており、本陣に残った者が全員討ち死にしたわけではない。こうした主君を逃がすために殿(しんがり)軍として後方支援を担当すること自体は金ヶ崎の退き口や三方ヶ原の戦いなどでもみられるが、『捨て奸(がまり)』や『座禅陣』と呼ばれる殿軍の全滅必至を前提とした戦法を用いたという説もある。
旧城プロでは、こうした逸話があるためか、しんがり値というステータスが90と高めに設定されていた。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示