|
脇本城 のバックアップ(No.5)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
脇本城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 2 | 0 | 50 | 1609 | 134 | 113 | 200 | 20 | 50 | 2574 | 198 | 180 | 296 | 26 | |
| 0 | 55 | 1648 | 140 | 118 | 200 | 21 | 55 | 2636 | 207 | 188 | 296 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1689 | 148 | 125 | 200 | 22 | 60 | 2702 | 219 | 200 | 296 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1730 | 157 | 132 | 200 | 23 | 65 | 2768 | 232 | 211 | 296 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1769 | 163 | 138 | 200 | 24 | 70 | 2830 | 241 | 220 | 296 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1811 | 171 | 144 | 200 | 25 | 75 | 2897 | 253 | 230 | 296 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1851 | 178 | 150 | 200 | 26 | 80 | 2961 | 263 | 240 | 296 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1892 | 185 | 157 | 200 | 27 | 85 | 3027 | 273 | 251 | 296 | 35 | ||
| 4 | 90 | 1932 | 193 | 162 | 200 | 28 | 90 | 3091 | 285 | 259 | 296 | 36 | ||
| 4 | 95 | 1973 | 200 | 169 | 200 | 29 | 95 | 3156 | 296 | 270 | 296 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020/10/29/200% 巨大化補正済
| 巨大化レベル | 次の巨大化へのコスト | 撤退還元コスト | 再配置コスト | 撤退再配置に必要なコスト |
| Lv0 | -9 | +3 | -6 | (-3) |
| Lv1 | -10 | +7 | -15 | (-8) |
| Lv2 | -17 | +12 | -25 | (-13) |
| Lv3 | (最大) | +33 | -42 | (-9) |
CV担当:山本彩乃
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:相瀬
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
「東海将軍」「日ノ本将軍」を称した安東氏のうち、その最盛期を築いた安東愛季の居城で、創建時期は不明。いわゆる土造りの城であり、イラストに描かれているような石垣は存在しなかった。
天正5年(1577年)、檜山城を本拠とする檜山安東氏、湊城を本拠とする湊安東氏の両安東氏を統一した愛季が、両城の中間地点に位置した脇本城に大規模な改修を行い、居城とした。
愛季は天正15年(1587年)に角館城の戸沢盛安との合戦中に死去し、その二年後の天正17年(1589年)に愛季の嫡子実季と実季の叔父にあたる通季との間で、安東氏の家督相続争いである湊合戦が勃発した。
この時脇本城を居城していた実季の記録には「おか(小鹿)之城名城成といへとも、普請いまた出來せぬか故、檜山之古城江引移」とあり、脇本城は普請途中であったと考えられる。
その後実季は湊城を居城とし、脇本城は天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置から、慶長7年(1602年)の佐竹氏による久保田城築城の間に廃城になったと思われる。正確な廃城時期は不明だが、正保4年(1647年)に江戸幕府に提出された『出羽国御絵図』に「古城」と記されていることから、この時期には廃城となっていた。
続きをクリックで表示
脇本城は日本海に突き出た男鹿半島の南沿岸、標高約100メートルの生鼻崎と呼ばれる丘陵に築かれ、日本海航路の要所、男鹿半島の陸上交通の要所を押さえる重要拠点であった。
丘陵のほぼ全域が城域となり、乍木地区、兜ヶ崎・打ヶ崎地区、馬乗り場地区、内舘地区、お念堂地区、城下町地区からなる。城の総面積は八王子城に匹敵する約150ヘクタールにも及び、東北最大級といわれている。
城の中心部は内舘地区と呼ばれる区画で、20以上の曲輪が並列的に配置され、本丸と考えられる曲輪には高さ約6メートルの大土塁と曲輪を区画する小土塁があり、西側には内舘地区を南北に囲う高さ約2メートルの土塁が延びる。
内舘地区には脇本城が大破セリフで言及する天下道が中央部を東西に通っている。この道は城下町から内舘地区を経由して男鹿方面へ抜ける道であり、秋田藩主が男鹿の往来に利用したことからその名がついたとされる。
勝利セリフで「学問の神様、菅原道真公のおかげです!」と言っているように、脇本城には丘陵中腹に菅原道真を祀った菅原神社が鎮座している。神社に残される古文書には安東氏による建立と遷宮の歴史が記されており、天正19年(1591年)に実季が再建して現在に至るという。
城跡は廃城以後も管理が続けられたため極めて良好な状態で残り、平成16年(2004年)に国の史跡に指定され、平成29年(2017年)には続日本100名城に選定された。
| 所在地 | 秋田県男鹿市脇本 |
| 現存状態 | 曲輪・土塁・空堀 |
| 城郭構造 | 山城 |
斗星の北天(クリックで表示)
御城に変身した彼女の胸のリボンには北斗七星を刻んだ鮮やかな北の星空が写っている。
これは出羽国が戦国大名、安東氏第八の当主である安東愛季(あんどう ちかすえ/よしすえ)を評した「斗星の北天に在るにさも似たり」が由来と思われる。
安東氏は文武や交易に秀でていたと言われ、「算術・武芸もおまかせ、貿易もお手の物」な彼女はまさしく、安東水軍を率いるにふさわしい御嬢ではないだろうか。
なまはげ&トシドン(クリックで表示)
所領画面のセリフに出てくる「トシドン」とは、鹿児島県薩摩川内市下甑島に伝わる鬼のような顔の年神のこと。
秋田県男鹿半島のなまはげに近いポジションである。あと鬼ではない。殿!わ、わわわ悪気はなかったんです
なまはげのように子供のいる家庭を訪れて"悪事をいさめ"て帰っていくのだという。
ちなみに「男鹿のなまはげ」「甑島のトシドン」はどちらもそろって国の重要無形民俗文化財である。
| ▼ | 以下、なまはげ・トシドンの小話 |
なまはげは毎年TVに出てくるほどに有名な誰もが知っている伝統行事なのだが、一方のトシドンは保存会が保守的な意向のためかあまりお目にかかれない。 なまはげ・トシドンは上記のように国の重要無形文化財なのだが、ユネスコ無形文化財に登録されたのはトシドンのみ。 理由は ――が、時は流れて2014年10月28日。文化庁によると「ユネスコの補助機関が『和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術』について登録を求める記載勧告をした」とのこと。 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示