|
相馬中村城 のバックアップ(No.5)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
相馬中村城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 4 | 0 | 50 | 2522 | 177 | 157 | 140 | 20 | 50 | 4539 | 290 | 263 | 218 | 20 | |
| 0 | 55 | 2586 | 185 | 165 | 140 | 21 | 55 | 4654 | 303 | 283 | 224 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2649 | 195 | 174 | 140 | 22 | 60 | 4768 | 319 | 292 | 218 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2713 | 205 | 182 | 140 | 23 | 65 | 4883 | 336 | 305 | 218 | 23 | ||
| 1 | 70 | 2776 | 215 | 191 | 140 | 24 | 70 | 4996 | 352 | 320 | 218 | 24 | ||
| 1 | 75 | 2840 | 224 | 200 | 140 | 25 | 75 | 5112 | 367 | 336 | 218 | 25 | ||
| 2 | 80 | 2904 | 233 | 207 | 140 | 26 | 80 | 5227 | 382 | 347 | 218 | 26 | ||
| 2 | 85 | 2967 | 243 | 216 | 140 | 27 | 85 | 5340 | 398 | 362 | 218 | 27 | ||
| 3 | 90 | 3031 | 253 | 225 | 140 | 28 | 90 | 5455 | 414 | 378 | 218 | 28 | ||
| 3 | 95 | 3094 | 262 | 234 | 140 | 29 | 95 | 5569 | 429 | 393 | 218 | 29 | ||
| 4 | 100 | 3159 | 272 | 243 | 140 | 30 | 100 | 5686 | 446 | 408 | 218 | 30 | ||
| 4 | 105 | 3221 | 281 | 250 | 140 | 31 | 105 | 5797 | 460 | 420 | 218 | 31 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 5 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | |||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
2016年6/14~6/28開催イベント「馬追の山と這寄る怨念」の緊急出兵にてドロップする城娘。
特技の気還元率上昇が最大の特徴であり、撤退と再配置を使い戦場を駆け回るのが得意な城娘。
平山の刀なので攻守ともにバランスが良く、計略が無い事から最大化までのコストも低めだ。
最大化時の気の差し引き量も-14と、総じて刀使いでも遊撃役にもってこいの性能を持っている。
但し気還元率上昇持ち全員に言える事だが、下記の点には注意。
高難易度マップでは撤退のタイミングや敵の侵攻ルート等を熟知する必要があり、無計画に撤退・再配置を使用出来ない。状況に応じて他の城娘と連携し序盤の戦線の維持に努め、中盤から特技を活かしていく事も必要となる。また、特技を駆使し辛い場合は面子の入れ替えも考慮したい。刀使いは★3にも優秀な面々も多い為、気還元率上昇を活かした撤退再配置が必要かを判断し編成に組み込もう。
そして、耐久値の残り具合で再配置のクールタイムが変動する為、引き際の見極めは慎重に。
数少ない平山属性の無計略の刀使いではあるが、平山属性の刀使いは無計略の上位陣に★5の福山城、★6の前田金沢城、計略持ちも含めると首里城や岡山城等使い勝手に秀でるライバルが多い為競合が激しい。同じく気還元率上昇の特技を持つ平山属性の刀使いである伊賀上野城も2016年9月20日のアップデートにて改壱時に基本消費気が減った為、そちらとの競合も出て来た。
強みを挙げるとすればイベントで確保出来、イベントの結果次第では複数揃えるのが容易と言う点なので、強力な平山属性の刀使いが居ないなら育てても良いかもしれない。
CV担当:古川玲
| ▼ | ←クリックすると御嬢、台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。ネタバレ注意 |
|
平将門の子・小次郎将国が始まりとの伝承もある相馬氏の居城の一つ。
相馬利胤が慶長16年(1611年)、小高城から相馬中村城に居城を移し近世城郭へと改修、天守が設けられた。
寛文10年(1670年)に落雷により天守を焼失すると、時の4代藩主・貞胤は藩政を優先し、以後、天守再建は為されなかった。
明治4年(1871年)の廃藩置県によって廃城となり、軍事戦略拠点としての長い歴史に幕を下ろすこととなった。
続きをクリックで表示
跡地には妙見神を祭る相馬中村神社がある。これは相馬野馬追の祭場地のひとつである。
本丸には平将門を氏神とし、戊辰戦争終結直後の明治初年に勧進された相馬神社がある。
また、東の二ノ丸は野球場として、南の二ノ丸は長大なグラウンドとして整備されていて、中村城・相馬中村城が体育会系の性格をしているのは、これにも一因があるのかもしれない。
余談だが、相馬氏は江戸時代には国替えが無かったため、島津氏や南部氏、相良氏と並び、数少ない鎌倉時代から同じ領地を治め続けた一族である。
現在も相馬氏の伝統と血筋は明確に続いており、毎年7月下旬に相馬市~南相馬市にて行われる相馬野馬追においては、現代の当主自らが総大将ととして出陣なされる姿を拝見することが出来る。
| 所在地 | 福島県相馬市中村字北町 |
| 現存状態 | 大手門・石垣・土塁・堀 |
| 城郭構造 | 輪郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示