| 
	 
		中津城  のバックアップ(No.5)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 中津城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 245 | 92 | 340 | 20 | 50 | 401 | 557 | 28 | ||||
| 0 | 55 | 258 | 97 | 340 | 21 | 55 | 423 | 557 | 29 | |||||
| 0 | 60 | 272 | 102 | 340 | 22 | 60 | 446 | 557 | 30 | |||||
| 0 | 65 | 284 | 107 | 340 | 23 | 65 | 465 | 557 | 32 | |||||
| 0 | 70 | 299 | 112 | 340 | 24 | 70 | 490 | 557 | 33 | |||||
| 1 | 75 | 313 | 118 | 340 | 25 | 75 | 513 | 557 | 35 | |||||
| 1 | 80 | 325 | 123 | 340 | 26 | 80 | 533 | 557 | 36 | |||||
| 2 | 85 | 338 | 127 | 340 | 27 | 85 | 554 | 557 | 37 | |||||
| 2 | 90 | 353 | 134 | 340 | 28 | 90 | 578 | 557 | 39 | |||||
| 3 | 95 | 365 | 138 | 340 | 29 | 95 | 598 | 557 | 40 | |||||
| 3 | 100 | 379 | 143 | 340 | 30 | 100 | 621 | 557 | 42 | |||||
| 4 | 105 | 392 | 148 | 340 | 31 | 105 | 642 | 557 | 43 | |||||
| 4 | 110 | 405 | 154 | 340 | 32 | 110 | 664 | 557 | 44 | |||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:白石晴香
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 
  | 
イラストレーター:ひよこ2号機
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
ストッキング(クリックで表示)
中央が白で周りが黒だが、これは本丸の石垣が黒田氏の転封により工事が中断され、その後に入った細川氏とで石組みの形状が異なることから。
【特技・計略】
【セリフ】
天正16年(1588年)、黒田官兵衛孝高によって豊前国中津の丸山城の跡地に築城開始され、細川忠興によって完成された。
今治城、高松城と並んで日本三大水城の一つに数えられている。
本丸を中心に、北に二の丸、南に三の丸があり、全体ではほぼ直角三角形の扇型となっていたために扇城(せんじょう)とも呼ばれた。
江戸時代には主に奥平氏の居城として機能したが、著名な中津藩士としては『解体新書』の前野良沢、『学問のすゝめ』の福澤諭吉がいる。
続きをクリックで表示
豊臣秀吉は豊前国城井谷城主・宇都宮鎮房(城井鎮房)に伊予国への移封を命じていたが、鎮房は鎌倉時代からのゆかりの地に固執して反発し、官兵衛と争いゲリラ戦で撃退した。
城井谷城を落とせなかった官兵衛は力攻めでは犠牲が大きいと判断したのか、本領安堵の代わりに鎮房の娘・鶴姫を官兵衛の嫡男・長政の側室とするなどして和睦を結んだとされる。(ただし『黒田家譜』は婚姻を否定している)
だが、鎮房は一向に黒田家のもとに出仕しようとせず、業を煮やした長政は義理の父子として友好を深めることを名目に酒宴を開き、中津城に呼び出した上で家臣に斬りつけさせた。
鎮房は3、4人を倒すほど奮戦したが、後藤又兵衛基次に討ち取られたという。投獄されていた鶴姫は磔の杭を打ち込む音を聞いて「なかなかに きいて果てなん 唐衣 我がために織る はたものの音」と辞世の句を詠んだとされるが、彼女は助命されたという説もある。現在は鎮房を祀った城井神社が城内に残る。
関ヶ原の戦いにより黒田家が筑前52万石への加増を受けて名島城に移封されると、代わって細川忠興が入城して大改築した。
慶長7年(1602年)、忠興は小倉城を築城してこれを本城にし、中津城は隠居城ということになったが、元和7年(1621年)に完成した。このとき扇型の縄張りに拡張されたという。
その後は、小笠原長次の入封とともに事実上中津藩の居城となり、奥平昌成が10万石で入封すると明治維新まで奥平家の居城となった。
廃藩置県では中津藩士だった福澤諭吉の進言により御殿を残し破却されたが、その御殿も西南戦争の際に、中津隊に攻められ焼失した。
昭和39年(1964年)には、旧藩主奥平氏の子孫が中心となり市民の寄附を受けて五重の模擬天守と二重櫓を築いた。
これらを所有した中津勧業は一時は中津市へ売却しようとしたが、金額交渉で折り合わず埼玉県の企業・千雅に売却。千雅は管理運営を一般社団法人に移管した。
平成26年(2014年)には、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の制作決定に伴い、城内を再整備。現在は中津公園となり、模擬天守は歴史資料館となっている。
江戸時代に中津城を居城とした奥平家の一族である貞昌は長篠合戦の前哨戦である長篠城籠城戦においてたにしを食料とすることで織田・徳川連合軍の救援が来るまで耐え忍び、勝利に貢献したことから信長から信の字を頂戴し信昌と改名した。
現在中津城ではこれを由来として、毎年5月に「中津城たにし祭り」を開催している。
| 所在地 | 大分県中津市二ノ丁 | 
| 現存状態 | 水堀、石垣、模擬天守 | 
| 城郭構造 | 平城、水城 | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示