脇本城 のバックアップ(No.40)

城娘ステータス: 全城娘一覧 | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性初期ステータス

装備品: | | | | | | 戦棍 | 双剣 | ランス | | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | | | 祓串 | | 投剣 | | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 |

城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |

画像で一覧: 図鑑 | 全身 | 御嬢 | 特技 | 大破 | ドット絵 | 装備 |計略(伏兵以外/伏兵)|


脇本城(わきもとじょう)
脇本城S.png脇本城.png図鑑No.100
レア2
城属性山水.png
令制国出羽
武器属性
最大レベル95
実装日旧城プロ
合戦
初期配置/最大値巨大化3回/最大値
消費気5消費気*134
耐久1622/(1973)耐久2595/(2920)
攻撃91/(200)攻撃134/(296)
防御62/(169)防御99/(270)
射程200/200射程296/296
回復10/29回復13/37
特技
[無印] / 気還元率上昇・壱自身の撤退、大破時に回復する気が35%上昇
再配置までの時間が45%短縮
[改壱] / 東海将軍自身の撤退、大破時に回復する気が37%上昇
再配置までの時間が47%短縮
全ての城娘の再配置までの時間が25%短縮
[改弐] / 東海大将軍自身の足止め数3増加、撤退大破時に回復する気が40%上昇
再配置60%短縮。大破数に応じて自身の耐久と攻撃と防御が
上昇(最大2倍)。全ての城娘の再配置までの時間35%短縮
編成特技
[無印]無し
[改壱]
[改弐] / 安東氏の統一部隊の東北城娘の耐久500、攻撃と防御80上昇
耐久が0になっても大破扱いにならない
計略
[無印]なし
[改壱]
[改弐]
図鑑文章
私は脇本城です。
中世の山城で、男鹿半島の付け根に
位置する丘陵に建てられました。

檜山系と湊系の安東氏を統一した
安東愛季氏によって改築され、
居城となりました。

安東水軍は中世時代から
日本海での貿易で栄えたそうです。
築城01:00:00
天下統一第24話羽後の初回クリア報酬

ゲーム上の性能・評価 Edit

  • 概要 
    山/水属性の槍武器種という城娘。
    低レアかつ計略が無いので合計巨大化コストが非常に安く、序盤から最大化が狙いやすく切り込み隊長として戦える。
    ただしあくまでレアリティ相応の性能であるため、高難易度ステージでは下記の特技を活かした再配置戦術を要する。
     
    しかし地獄や超難レベルとなると素のままでは厳しいのは他の低レアリティと同様。
    そこで救いの強化として来た改弐は、まさかの鎌武器種と同等の動きをする路線になった。
     
  • 特技「気還元率上昇・壱」→「東海将軍」→「東海大将軍」
    再配置コストが安い槍と噛み合っている特技で、改壱含めて撤退・再配置を強化する。
    無印でも最大化時は撤退時の還元気力28と再配置気力34で、差し引き気コスト6で配置転換が可能となる。
    そのため、敵ラッシュを捌ける地点に配置し、殲滅完了or大破ギリギリのタイミングで撤退、再び激戦区に投入といった芸当がしやすい。
    最前線への切り込みから打ち漏らしの火消しと、遊撃要員として活躍できる。
    欠点としては槍使いの特性ゆえ、耐久と防御が今一歩物足りない事だが、コスト6と撤退後のCTでHP全回復が可能と考えれば、あまり問題にならない。
    なお、☆3の八王子城は改壱までであればほぼ上位互換性能となっており、どちらも最大化時の再配置コストは6。
    違いは水属性の有無と最大化に必要なコスト(八王子城は+11)。
     
    改弐になると足止めが3体追加。撤退・再配置の効果値が上がる。
    さらに大破数に応じて自身の耐久・攻撃・防御が最大で2倍まで上昇するという、鎌のような効果を得た。
    後述の編成特技のおかげで「大破扱い」にならず、元のステータスの低さもあって大破へ持ち込むのも容易。
    レベリングの恩恵も大きいと、鎌とはまた違った魅力を誇る。
     
    参考として、巨大化段階別に配置・巨大化気、撤退回復気、再配置必要気、撤退再配置気をまとめると下表の数値になる。  
  • 編成特技「安東氏の統一」
    改弐限定の能力。
    部隊の東北城娘の耐久、攻撃、防御をそれぞれ固定値で上昇させるうえ、さらに耐久が0になっても大破扱いにならない効果を得る。
    この効果により、改弐で大破してもほとんどノーリスクで、大破なしの戦功も取ることができる。

 

  • 余談
    2018年1月以前の気還元率上昇特技自体の撤退時のCT減少効果による強化もあり、使い勝手はさらに向上していると言える。
    2024年8月、緊急出兵「悪い城娘はいねがー!」が開催され、☆5[肝試し]脇本城が実装された。
     
  • 性能の変遷

キャラクターボイス Edit

CV担当:山本彩乃

 ←クリックすると台詞一覧が表示されます。

画像 Edit

イラストレーター:相瀬

//uploader.swiki.jp/attachment/full/attachment_hash/364707dc5ce47258613b3cbb66803c1c547546a1
入手
 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

改壱 Edit

 ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。

現実の城情報 Edit

「東海将軍」「日ノ本将軍」を称した安東氏のうち、その最盛期を築いた安東愛季の居城で、創建時期は不明。いわゆる土造りの城であり、イラストに描かれているような石垣は存在しなかった。
天正5年(1577年)、檜山城を本拠とする檜山安東氏、湊城を本拠とする湊安東氏の両安東氏を統一した愛季が、両城の中間地点に位置した脇本城に大規模な改修を行い、居城とした。
愛季は天正15年(1587年)に角館城の戸沢盛安との合戦中に死去し、その二年後の天正17年(1589年)に愛季の嫡子実季と実季の叔父にあたる通季との間で、安東氏の家督相続争いである湊合戦が勃発した。
この時脇本城を居城していた実季の記録には「おか(小鹿)之城名城成といへとも、普請いまた出來せぬか故、檜山之古城江引移」とあり、脇本城は普請途中であったと考えられる。
その後実季は湊城を居城とし、脇本城は天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置から、慶長7年(1602年)の佐竹氏による久保田城築城の間に廃城になったと思われる。正確な廃城時期は不明だが、正保4年(1647年)に江戸幕府に提出された『出羽国御絵図』に「古城」と記されていることから、この時期には廃城となっていた。


所在地秋田県男鹿市脇本
現存状態曲輪・土塁・空堀
城郭構造山城

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • スレで全く話題にならなかったが捨てるのは惜しいこんなデータあった、改行ありまくりなので直せる人いたら直してください。
    【大聖堂と脇本ちゃん改で遊んでみた。数値は(配置・撤退還元・差分)の順】
    属性一致大聖堂ありLV0(1・0・1)LV1(6・3・3)LV2(12・6・6)LV3(19・9・10)最大LV(32・27・5)
    属性一致大聖堂なしLV0(5・2・3)LV1(10・5・5)LV2(16・8・8)LV3(23・11・12)最大LV(36・30・6)
    属性不一致大聖堂ありLV0(1・0・1)LV1(8・4・4)LV2(16・8・8)LV3(25・12・13)最大LV(41・34・7)
    属性不一致大聖堂なしLV0(5・2・3)LV1(12・6・6)LV2(20・10・10)LV3(29・14・15)最大LV(45・38・7)
    こんな感じかな。-- 2017-11-01 (水) 23:33:30
  • そう言えばなまはげも文化遺産登録されましたね -- 2018-12-11 (火) 18:07:29
  • 安東水軍って『東日流外三郡誌』に出てくる安東水軍かな?もしそうだったら、偽史から生まれた設定になるけど… -- 2019-05-12 (日) 22:54:53
    • 少しはお勉強しようね -- 2019-09-04 (水) 20:16:23
  • 仕方ないけど「斗星の北天」の「の」は本当は主格だと思うんだよね… -- 2020-08-22 (土) 22:15:16
  • 3コマネが余ってたから、東北勢の水近接不足だったのでとりあえず使うか分からないけど食わせて置いたわ。いつか使う日が来るとええなぁ。 -- 2020-10-29 (木) 22:00:20
  • オリュンポスおりゃんからヘリオポリス4層の空蝉リレーのために持ち込んだ。
    まさかのパーツだったわ。 -- 2025-06-28 (土) 20:50:46
  • 面白い性能ではあるな。正直使うかどうかはわからんけど -- 2025-07-15 (火) 18:13:26
    • 運営もどう使うかは考えてなさそう -- 2025-07-15 (火) 18:23:51
      • 特技と編成特技どっちにも耐久バフついてるのが噛み合ってなさある。再配置100%短縮はやりたくないんだろうけどさ -- 2025-07-15 (火) 20:53:27
    • 普通に今までの使い方の延長でいいんじゃないか?気還元特化は鎌居るけど足止め持ちで低コストだから一応差別化はできてるし使える場面もそこそこありそう -- 2025-07-15 (火) 18:26:07
    • 槍の無計略が足止め3持ってるってのは高難易度でも活躍する可能性あるな。盾に回す気すら厳しい状況なら普通に選択肢に入りそう。 -- 2025-07-15 (火) 18:53:11
    • これは空蝉で楽できる性能ってことかな。実際雑に使えて便利そう。 -- 2025-07-15 (火) 20:39:36
      • ただの空蝉要因の場合巨大化気増える事考えると改一のほうがいいような -- 2025-07-15 (火) 20:50:55
    • 死にづらくなるんだがw -- 2025-07-15 (火) 21:23:50
      • 死なずに済むならそれに越したことはないからな -- 2025-07-15 (火) 22:03:16
      • 鎌みたいに大破ボムできるわけでもないから基本的に大破させないで死にそうになったらもしくは空蝉で撤退繰り返すって運用になるだろうし、特技の大破強化は死んだときのおまけくらいの扱いでいいんじゃないかなこれ -- 2025-07-15 (火) 22:05:24
  • 時代が遅ければ鎌になってたか -- 2025-07-15 (火) 22:36:37
  • まだ運用方針定まってないんですが裏長谷堂の計略絡めたり他の鎌娘を絡ませたりして新しいシナジー生まれるかな。気をうまく回せる気がする。 -- 2025-07-15 (火) 23:06:24
  • ロンゴミニアド持たせて反射ダメージ稼ぎ・・・?レベル上げないと改2にできない、レベルが上がると耐久が増えて大破後再配置の時間が延びるジレンマ -- 2025-07-17 (木) 08:39:51
    • 名城目録くれば解決、使うかは別として -- 2025-07-19 (土) 23:32:40
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 基本消費気を含みます


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS