|
馬場城 のバックアップ(No.39)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
馬場城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2 | 0 | 50 | 2601 | 195 | 166 | 150 | 20 | 50 | 4161 | 288 | 265 | 222 | 26 | ||
| 0 | 55 | 4202 | 282 | 246 | 150 | 21 | 55 | 6975 | 434 | 408 | 222 | 28 | |||
| 1 | 60 | 4311 | 298 | 259 | 150 | 22 | 60 | 7156 | 458 | 429 | 222 | 29 | |||
| 1 | 65 | 4421 | 308 | 272 | 150 | 23 | 65 | 7338 | 474 | 451 | 222 | 31 | |||
| 2 | 70 | 4530 | 324 | 285 | 150 | 24 | 70 | 7519 | 498 | 473 | 222 | 32 | |||
| 2 | 75 | 5105 | 354 | 298 | 150 | 25 | 75 | 8474 | 545 | 494 | 222 | 34 | |||
| 3 | 80 | 2745 | 216 | 202 | 140 | 26 | 80 | 4392 | 319 | 305 | 198 | 26 | |||
| 3 | 85 | 2806 | 225 | 211 | 140 | 27 | 85 | 4489 | 333 | 318 | 198 | 27 | |||
| 4 | 90 | 2866 | 235 | 217 | 140 | 28 | 90 | 4585 | 347 | 327 | 198 | 28 | |||
| 4 | 95 | 2926 | 244 | 226 | 140 | 29 | 95 | 4681 | 361 | 341 | 198 | 29 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前作からイラスト、声共に大きく変わった城娘。チビっ子、医者キャラ、舌ったらずな語尾から「ピノコ」扱いされていた(参考:旧ver
)が、
その面影は残っていない。
馬場ちゃんは大きな変更を受けたのに、前作の改装先だった水戸城はそのまま。何故だ。
性能面に関してはかなり厳しい、と言った状況。素のステータスが低い事に加え、低レア故巨大化の回数が少なく巨大化のタイミングが
シビアかつ巨大化時の耐久回復の誤魔化しがし辛いのは前衛として厳しい。
特技は自身の回復値30上昇だが、敵の火力が上がって来ると回復の値が伸びても押し切られるケースも増え、余り恩恵を受け辛いのがネックとなる。
それでも使うなら、十分なレベリングや装備、絆値100%はもとより他の城娘のサポートはほぼ必須。地形ボーナスも駆使していきたい所。
前作と大きく姿は変わったが、それでもと言う殿の愛が試される。
【改壱について】
2021年3月のアップデートで改壱特技が強化され「回復強化・弐」となり、自身の回復が35上昇するようになった。
改築後も巨大化回数が据え置きの為、性能面の厳しさがどうしても圧し掛かってくる。
その為、起用していくなら基礎ステータスが伸びる改壱は早々に行ってしまいたい。
【余談】
2024年6月に緊急出兵誓いのキスは瞳を閉じてが開催され、☆5[花嫁衣装]馬場城が実装された。
CV担当:Lynn
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
梅の花(クリックで表示)
髪飾り、刀、服等色んな所に花が散りばめられているが、梅の花と思われ服の色も梅の花色を模している。
これは近くにある偕楽園が梅の名所のため用いられたと思われる。
【セリフ】
悪い子にはお注射です!(クリックで表示)
医者キャラ(?)なのは、その名の通り医者が用いたとの説もある薬医門が唯一現存する建造物であるためと思われる。
また、藩校の弘道館では医学も教えられており教師の数も他藩に比べて多かったといわれる。ただし藩校に医学科を設置した藩は30藩以上あるが
馬場城の築城は古く平安時代末期まで遡る。常陸国の大掾であった平国香の子孫である馬場資幹(のちの大掾資幹)により建久年間(1190年~1198年)に現在の本丸付近に館を構えたのが最初とされる。
現在水戸城と呼ばれるこの城は、佐竹氏が入城するまで「馬場城」と呼ばれていた。なお、資幹は吉田郡の馬場を由来として馬場氏と名乗ったのであり、地名の方が元である。
『吾妻鏡』によると、資幹は源頼朝から建久4年(1193年)に常陸大掾に任じられて常陸平氏の惣領となり、以後馬場城は約200年間に渡り大掾氏の居城となった。
馬場城は常陸の中央部、那珂川と桜川に挟まれた台地の先端部に築かれ、これら2つの川と那珂湊をつなぐ水上交通の要衝であるとともに、常陸府中から陸奥に通じる陸上交通の要衝でもあった。
大掾氏時代は本丸のみだったが、中世から近世にかけて二の丸、三の丸と拡張されていくことになる。
続きをクリックで表示
南北朝時代の動乱では大掾氏は南朝方について戦ったが、北朝方の佐竹氏が勢力を拡大し大掾の勢力は衰退していった。
元中4年(1387年)には、小田氏の乱における難台城攻めで功を挙げたものの討死した江戸通高の子・通景が大掾氏の領内に所領を与えられ、大掾満幹はこれに対し応永7年(1400年)に馬場城を修築し江戸氏に備えている。
応永23年(1416年)には鎌倉公方足利持氏と前関東管領上杉禅秀が対立した上杉禅秀の乱が起こり、満幹は禅秀側についたため禅秀が敗れ自害すると所領を没収され、馬場城は持氏側についた江戸通房の所有とするよう取り決められた。
満幹はこれを拒絶し馬場城に居座り続けたが、応永33年(1426年)に通房は満幹が城を留守にした隙を突いて奇襲をかけ、奪取に成功した。
馬場城を奪われた大掾氏は没落し、以後馬場城は江戸氏7代約160年の居城となる。
江戸氏は馬場城を本拠地に勢力を拡大していき、それに伴って馬場城も大規模な改修が行われ、「新編常陸国誌」によると現在の本丸部分を「内城」として城主が居住し、二の丸部分は「宿城」と呼ばれ一族や重臣の屋敷が構えられたという。
江戸氏は水戸地域の支配をめぐって佐竹氏と争ったが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐には参陣しなかった。
一方これに参陣した佐竹義重・義宣父子は秀吉から常陸21万貫を安堵され、常陸統一に着手した。
同年12月19日、義重・義宣父子は馬場城を急襲して重通を追い、かつて馬場城主だった大掾氏もまた府中城を落とされて宗家が滅亡し、大掾氏の一族も義宣による南方三十三館仕置で謀殺された。
馬場城に入った義宣は江戸氏時代の内城を本丸、宿城は二の丸として居館を置き、さらに下の丸・三の丸を整備するなど近世城郭として改修し、水戸城と改称して佐竹城に代わる新たな居城とした。
| 所在地 | 茨城県水戸市三の丸 |
| 現存状態 | 水戸城として現存 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示