|
丸亀城 のバックアップ(No.38)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
丸亀城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2010 | 136 | 136 | 200 | 20 | 50 | 4020 | 244 | 251 | 340 | 20 | ||
| 0 | 55 | 3273 | 218 | 190 | 200 | 21 | 55 | 6873 | 414 | 399 | 360 | 33 | |||
| 0 | 60 | 3360 | 229 | 200 | 200 | 22 | 60 | 7056 | 435 | 420 | 360 | 35 | |||
| 0 | 65 | 3448 | 238 | 211 | 200 | 23 | 65 | 7240 | 452 | 443 | 360 | 36 | |||
| 0 | 70 | 3535 | 249 | 220 | 200 | 24 | 70 | 7423 | 473 | 462 | 360 | 38 | |||
| 0 | 75 | 2264 | 174 | 173 | 200 | 25 | 75 | 4528 | 313 | 320 | 340 | 25 | |||
| 1 | 80 | 3709 | 270 | 261 | 200 | 26 | 80 | 7788 | 513 | 548 | 360 | 41 | |||
| 1 | 85 | 3795 | 280 | 273 | 200 | 27 | 85 | 7969 | 532 | 573 | 360 | 43 | |||
| 2 | 90 | 3883 | 289 | 284 | 200 | 28 | 90 | 8154 | 549 | 596 | 360 | 44 | |||
| 2 | 95 | 3969 | 300 | 294 | 200 | 29 | 95 | 8334 | 570 | 617 | 360 | 46 | |||
| 3 | 100 | 4057 | 325 | 306 | 200 | 30 | 100 | 8519 | 617 | 642 | 360 | 48 | |||
| 3 | 105 | 4143 | 336 | 316 | 200 | 31 | 105 | 8700 | 638 | 663 | 360 | 49 | |||
| 4 | 110 | 4230 | 347 | 326 | 200 | 32 | 110 | 8883 | 659 | 384 | 360 | 51 | |||
| 4 | 115 | 4317 | 357 | 338 | 200 | 33 | 115 | 9065 | 678 | 709 | 360 | 52 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 弐 ★ 9 | 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 1 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 1 | 100 | 4395 | 352 | 332 | 200 | 30 | 100 | 9229 | 668 | 697 | 360 | 48 | |||
| 1 | 105 | 4488 | 364 | 343 | 200 | 31 | 105 | 9424 | 691 | 720 | 360 | 49 | |||
| 1 | 110 | 4582 | 375 | 354 | 200 | 32 | 110 | 9622 | 712 | 743 | 360 | 51 | |||
| 1 | 115 | 4677 | 387 | 367 | 200 | 33 | 115 | 9821 | 735 | 770 | 360 | 52 | |||
| 1 | 120 | 4771 | 399 | 378 | 200 | 34 | 120 | 10019 | 758 | 793 | 360 | 54 | |||
| 2 | 125 | 4867 | 411 | 389 | 200 | 35 | 125 | 10220 | 780 | 816 | 360 | 56 | |||
| 2 | 130 | 5109 | 434 | 411 | 200 | 37 | 130 | 10728 | 824 | 863 | 360 | 59 | |||
| 3 | 135 | 5306 | 455 | 432 | 200 | 38 | 135 | 11142 | 864 | 907 | 360 | 60 | |||
| 3 | 140 | 5612 | 485 | 460 | 200 | 41 | 140 | 11785 | 921 | 966 | 360 | 65 | |||
| 4 | 145 | 5818 | 507 | 482 | 200 | 43 | 145 | 12217 | 963 | 1012 | 360 | 68 | |||
| 4 | 150 | 6137 | 538 | 515 | 200 | 46 | 150 | 12887 | 1022 | 1081 | 360 | 73 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:桑谷夏子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:Garuku
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
家紋(クリックで表示)
通常は築城主生駒氏の生駒車・改壱は次家山崎氏の山崎扇。
(ただし生駒車は外側の輪が切れていて、山崎扇は本数が多く紐がない等どちらも微妙にデザインが異なっている。ぶっちゃけ参考にしたと思われるサイトが間違ってる。)
修験服(クリックで表示)
修験道で著名な金毘羅大権現、現金刀比羅宮の影響だと思われる。丸亀街道が整備されるなど主要な交通路であった。
また、万治3(1660)年、京極高和が江戸の上屋敷に金毘羅大権現を勧請し、高豊の時虎ノ門に移ると毎月10日に参詣を許し大盛況だったという。
【特技・計略】
【セリフ】
それなのに天守は小さいって…うるさいっ!(クリックで表示)
独立式層塔型3重3階、高さは約14.5メートルで、総高66メートルある総石垣の城の頂上に建てられている。現存12天守の一つ。
一国一城令により廃城になったが、万治3年(1660年)に「御三階櫓」として建造された。なお弘前城も同じく御三階櫓を天守の代用としたが、現在は天守として扱われている。
最上重の屋根は平側面(南北面)に入母屋屋根の妻側を向け2重目の北面に向唐破風を一つ付けた外観は建物を大きく見せるためと見た目を重視したためである。
なお、丸亀城の台詞の数々に「小さい」ということを気にした台詞が見受けられるが、丸亀城は現存12天守の中でも比較的小さい建築物であり、12天守であることを誇りにしている丸亀城はそれをコンプレックスにしているためと思われる。
ただし丸亀城の天守の高さが約14.5メートルであるのに対し、弘前城の天守の高さが約14.4メートル、丸岡城の天守の高さが約12.6メートル、備中松山城の天守の高さが約11メートルなので、現存最小天守ではない。
現地案内人の方によると高さではなく延べ床面積が現存最小とのこと。(丸岡城250m2、弘前城250m2、備中松山城200m2、丸亀城190m2)
いい加減にしないと深井戸にぶち落とすよ……いいの!?(クリックで表示)
「深井戸にぶち落とすよ」という発言があるが、由来は次のような言い伝え。
石垣職人だった羽坂重三郎が高石垣を見事に仕上げた際、城主が「この石垣を超えられるのは飛ぶ鳥以外にいないだろう」と重三郎を褒めたところ、重三郎は「私ならば尺(約30センチメートル)あまりの鉄棒があれば容易に登れます」と返答し、本当に登ってしまった。
このことが敵方に漏れることを恐れた城主は、二の丸の井戸を調べよと偽りの命令を重三郎に言いつけて井戸に潜らせ、石を投じて謀殺してしまった。
加えて、石垣工事は困難を極め何柱も人柱が立てられた。そのためか、完成後のお城には幽霊の話が絶えなかったが、幽霊を斬った事からその名が付いた刀「にっかり青江」を所有する京極氏が丸亀城に転封されてくると幽霊の噂がぴたりと止んだという伝説がある。
慶長2年(1597年)、豊臣秀吉に讃岐17万石を与えられた生駒親正が高松城の支城として築いた。旧城プロでの必殺技『蓬莱パイルバンカー』の「蓬莱」は別名。
一国一城令の際には、第3代高松藩主・生駒正俊により樹木で隠され破却を免れたとされる。その後、幕府に修築の許可を得て提出したとされる『丸亀城木図』は木型の立体模型としては唯一の現存例であり、丸亀市の指定有形文化財となっている。
万治3年(1660年)に天守が建てられ、延宝元年(1673年)に現在も残る石垣が完成した。山麓から山頂まで4重に重ねられた石垣は、総高としては大坂城や伊賀上野城を凌いで日本一高い。
なお丸亀城がある香川県はうどん消費量日本一で知られるが、丸亀製麺は丸亀市にあやかって名付けられたのであり直接的な関係はない。
| 所在地 | 香川県丸亀市一番丁 |
| 現存状態 | 天守・大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・交替部屋・詰所・御駕籠部屋・三の丸書院表門・石垣・堀(一部) |
| 城郭構造 | 輪郭式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示