|
名胡桃城 のバックアップ(No.37)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
名胡桃城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 1894 | 130 | 132 | 200 | 20 | 50 | 3409 | 213 | 237 | 328 | 28 | |
| 0 | 55 | 1941 | 138 | 138 | 200 | 21 | 55 | 3493 | 226 | 248 | 328 | 29 | ||
| 0 | 60 | 1988 | 145 | 146 | 200 | 22 | 60 | 3578 | 237 | 262 | 328 | 30 | ||
| 0 | 65 | 2037 | 154 | 154 | 200 | 23 | 65 | 3666 | 352 | 277 | 328 | 32 | ||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 1 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 2 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 3 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 4 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 2139 | 148 | 153 | 200 | 20 | 50 | 4278 | 266 | 306 | 360 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
詳細(クリックで表示)
CV担当:金元寿子
イラストレーター:
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
名胡桃城事件(クリックで表示)
北条家臣の沼田城主猪俣邦憲が突如真田氏が領有する名胡桃城を攻撃し攻め落とした出来事を指す。
徳川氏と北条氏の和睦以降、沼田地方は北条氏と真田氏の係争地であったが、1589年(天正17年)羽柴秀吉の仲裁(沼田裁定)により領分を決定し7月にこれに伴う沼田城等の引き渡しが行われた。
しかし、そのわずか4ヶ月後の11月沼田城主猪俣邦憲が名胡桃城を攻撃落城させ、その時城外にいた名胡桃城城主鈴木主水は奪還をはかるも果たせず自害してしまう。
これは秀吉の裁定のみならず惣無事令にも違反する行為であり、この結果北条討伐が開始され北条氏は滅亡する結果となってしまう。
このように秀吉の天下統一の最後の一手の始まりとなった事件であるが、この事件をどうとらえるかには諸説存在する。
昔から言われていた説としては前線では北条勢と真田勢が緊張状態にあり、真田氏の挑発にのった沼田城主猪俣邦憲が独断で暴走したという説がある。
しかし猪俣邦憲は北条氏の中枢に近い家臣であるため独断で行動することは到底考えにくく、北条氏からも彼の行動に対し咎める動きが見られないことから名胡桃城攻撃については北条氏中枢も了解していた公算が高いと考えられている。
というのも元々徳川氏との和睦により沼田地方一帯の権益を確保していた北条氏にとっては沼田裁定により一部が真田領とされたことには不満があったことは間違いと考えられており、その線で北条氏が行動に出る可能性は十分にあったからである。
逆の立場で見てみると真田昌幸は以前喧嘩別れした徳川家康と念入りに連絡を取り合っていた節があり、北条氏が行動に出る可能性については昌幸もかなり警戒してようで現地の緊張は相当に高かったことは間違いないだろう。
一方、裁定における沼田地方の分割については詳細が残っておらず、そのため実は名胡桃城は真田氏による不法占拠であったという説もある。
これが転じて、そもそも名胡桃城は北条氏に行動を起こさせることで討伐の理由を作るために秀吉が真田氏を抱き込んで仕込んだ罠であったという説まで存在している。
【セリフ】
伝承では明応元年(1492年)に名胡桃三郎景冬が築いたとされるが、文書史料では永禄9年(1566年)と天正7年(1579年)に「なくるみ」と記され、この天正7年に真田昌幸が沼田城攻略のために岩櫃城から移ってきたことが知られる。
利根川右岸の崖上に築かれたこの城には丸馬出や三日月堀が設けられ、武田氏の城であったことを物語っている。
天正17年(1589年)には北条氏との沼田領問題が豊臣秀吉によって調停され、名胡桃城は真田氏に帰属した。
しかし沼田城に入った北条方の猪俣邦憲は、謀略によって名胡桃城を攻略し廃城とした。惣無事令に反するこの事件は秀吉による小田原征伐の原因となり、名胡桃城は歴史にその名を残すこととなった。
この歴史的重要性に加え、石垣や門跡などの遺構から、戦国時代末期の関東の城造りを知ることができる貴重な城である。
| 所在地 | 群馬県利根郡みなかみ町下津3437 |
| 現存状態 | 土塁、堀など |
| 城郭構造 | 連郭式山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示