|
明石城 のバックアップ(No.36)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
明石城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 28 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 29 | |||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 30 | |||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 32 | |||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 33 | |||||||||
| 1 | 75 | 340 | 25 | 75 | 35 | |||||||||
| 1 | 80 | 340 | 26 | 80 | 36 | |||||||||
| 2 | 85 | 340 | 27 | 85 | 37 | |||||||||
| 2 | 90 | 340 | 28 | 90 | 39 | |||||||||
| 3 | 95 | 340 | 29 | 95 | 40 | |||||||||
| 3 | 100 | 340 | 30 | 100 | 42 | |||||||||
| 4 | 105 | 340 | 31 | 105 | 43 | |||||||||
| 4 | 110 | 340 | 32 | 110 | 44 | |||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6 | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 612 | 30 | ||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | 31 | |||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | 34 | |||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | 36 | |||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | 37 | |||||||||
| 1 | 80 | 80 | |||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
CV担当:黒沢ともよ
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:神無
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
片肌姿(クリックで表示)
右側をはだけているが、これは東側の防御が堅固で西側が手薄気味になっていることから。
なお、西側は明石川が流れ瀬戸内海への河口で湿地帯になっていたので、決して弱点という訳では無い。
赤いアクセサリー(クリックで表示)
赤い六角形の装飾が見られるが、これは櫓に残る懸魚(げぎょ)が赤く塗られているためである。
理由は赤い塗料(紅柄・べんがら)には防腐効果があるから。
盆の上に乗っている食べ物(クリックで表示)
明石焼きと言う明石を代表する食べ物。
だが、地元では明石焼きとは言わず、「玉子焼」の名で親しまわれている。
肩当と腰周り(クリックで表示)
本丸の二つの櫓と、その間をつなぐ土塀がデザインされている。
砲台(クリックで表示)
本丸の隅には天守台が現存しているが、天守が建造された事は一度もなかった。所説によると、この場所に砲台が置かれる予定だったとか。
【特技・計略】
観見二眼(クリックで表示)
宮本武蔵の「五輪書」に記載されている言葉で、
目で敵を見るよりも、心で敵を観よ、という宮本武蔵の兵法上の教えである。
【セリフ】
ぬか床(クリックで表示)
築城主の小笠原忠真は、大坂夏の陣で討死した父より受け継いだぬか床を大切にし床の間に置いて大事に扱っていたという。
このぬか床は現在も小倉城内の八坂神社に現存している。
私と三木城ちゃんは仲良しなんです♪(クリックで表示)
明石城が築城される際に三木城の資材は建築部材として使用された。
明石特製のぬか漬けを持っていってあげよ~っと。(クリックで表示)
天正6年(1578年)秀吉の三木城包囲の時、明石城から三木城へと兵糧等輸送されていた事による。
ただし天正7年(1579年)5月末に完全に遮断されてしまった。
空とは迷いのない心(クリックで表示)
宮本武蔵の名言「空を道とし、道を空とみる」。
「道」とは、武士としての道、「空」とは、「迷いのない心」「とらわれない心」の事。
つまり「無欲、無心が事をなす」となる。
もののふ(クリックで表示)
武勇をもって主君に仕え、戦場で戦う人。武人。武者。
無欲、無心が事をなす(クリックで表示)
宮本武蔵の名言「空を道とし、道を空とみる」より。
播磨では姫路城に次ぐ拠点として、西国の外様大名を押さえる役割を担った城で日本100名城の1つに数えられている。
元和3年(1617年)、信濃松本から小笠原忠真が10万石でこの地に入り、当初は船上城を居城としていたが、幕府の命によって新たに城を築くこととなった。
幕府は普請費用として銀1,000貫を与え、普請奉行を派遣するなど明石城の築城を重要視し、船上城・三木城・高砂城・枝吉城など一国一城令によって廃城となっていた城の資材を転用し、短期間で完成した。
他の城から移築された建物のうち、巽櫓は船上城から、坤櫓は(徳川)木幡山伏見城からの移築と伝えられる。
続きをクリックで表示
明石城は南に明石海峡を望み山陽道を押さえる丘陵上に築かれ、東西に続く尾根が総石垣で固められた。
城の北側は谷筋となっていて剛の池と桜堀が設けられ、西側には稲荷曲輪を配し、南側は瀬戸内海の水を取り入れて防御し、防備が薄い東側には帯曲輪と大規模な堀を設けた。
寛永5年(1628年)の火災で本丸の主要な建物は焼失し、その修復の際に縄張が変更され、現在見られるような姿となった。
明石城主は小笠原氏の転封後、寛永10年(1633年)に戸田松平氏が入ってからは頻繁に譜代大名・御家門が交代した。
松平信之が城主の代には、儒学者の片山兼山に命じて明石城内十景を選んだが、その時に中国の故事にちなみ「喜春城」の異名が付けられた。
最終的には越前松平氏10代の居城となって明治維新を迎え、明治7年(1874年)に廃城となった。
明石城の遺構としては、築城当初のものは寛永年間の火災で焼失してしまったものの、その後再建された本丸の南西と南東の隅に建つ巽櫓と坤櫓が現存している。
この2つの櫓は平成7年(1995年)の阪神淡路大地震の際に傾き石垣の大部分が崩落したが、現在弘前城で行われているように曳家で櫓を移動させ、石垣を積み直して復元が進められた。
工事は平成12年(2000年)に完了し、両櫓は寛永年間に再建された頃の姿がよみがえり、それと同時に櫓と櫓の間をつなぐ土塀も復元された。
| 所在地 | 兵庫県明石市明石公園 |
| 現存状態 | 櫓、移築門、石垣、堀など |
| 城郭構造 | 連郭梯郭混合式平山城(水城) |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示