|
三原城 のバックアップ(No.34)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
三原城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 3 | 0 | 50 | 1996 | 214 | 133 | 260 | 20 | 50 | 3592 | 350 | 239 | 426 | 28 | ||
| 0 | 55 | 2048 | 225 | 139 | 260 | 21 | 55 | 3686 | 369 | 250 | 426 | 29 | |||
| 0 | 60 | 2098 | 236 | 147 | 260 | 22 | 60 | 3776 | 387 | 264 | 426 | 30 | |||
| 1 | 65 | 2149 | 247 | 155 | 260 | 23 | 65 | 3868 | 405 | 279 | 426 | 32 | |||
| 1 | 70 | 2200 | 258 | 161 | 260 | 24 | 70 | 3960 | 423 | 289 | 426 | 33 | |||
| 2 | 75 | 2251 | 269 | 169 | 260 | 25 | 75 | 4051 | 441 | 304 | 426 | 35 | |||
| 2 | 80 | 2302 | 280 | 177 | 260 | 26 | 80 | 4143 | 459 | 318 | 426 | 36 | |||
| 3 | 85 | 2352 | 292 | 183 | 260 | 27 | 85 | 4233 | 478 | 329 | 426 | 37 | |||
| 3 | 90 | 2403 | 303 | 191 | 260 | 28 | 90 | 4325 | 496 | 343 | 426 | 39 | |||
| 4 | 95 | 2455 | 314 | 198 | 260 | 29 | 95 | 4419 | 514 | 356 | 426 | 40 | |||
| 4 | 100 | 2505 | 325 | 205 | 260 | 30 | 100 | 4509 | 533 | 369 | 426 | 42 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | 実 測 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 4 | 0 | 50 | 3120 | 307 | 182 | 260 | 20 | 50 | 5616 | 503 | 327 | 426 | 28 | ||
| 0 | 55 | 3709 | 321 | 223 | 280 | 21 | 55 | 6676 | 526 | 401 | 459 | 29 | |||
| 0 | 60 | 2448 | 266 | 166 | 260 | 22 | 60 | 4406 | 436 | 298 | 426 | 30 | |||
| 0 | 65 | 2506 | 279 | 174 | 260 | 23 | 65 | 4510 | 457 | 313 | 426 | 32 | |||
| 1 | 70 | 2566 | 291 | 182 | 260 | 24 | 70 | 4618 | 477 | 327 | 426 | 33 | |||
| 1 | 75 | 2625 | 304 | 190 | 260 | 25 | 75 | 4725 | 498 | 342 | 426 | 35 | |||
| 2 | 80 | 2685 | 316 | 199 | 260 | 26 | 80 | 4833 | 518 | 358 | 426 | 36 | |||
| 2 | 85 | 2744 | 330 | 207 | 260 | 27 | 85 | 4939 | 541 | 372 | 426 | 37 | |||
| 3 | 90 | 2804 | 342 | 216 | 260 | 28 | 90 | 5047 | 560 | 388 | 426 | 39 | |||
| 3 | 95 | 4052 | 397 | 270 | 260 | 29 | 95 | 7293 | 651 | 486 | 426 | 40 | |||
| 4 | 100 | 4155 | 462 | 281 | 260 | 30 | 100 | 7479 | 757 | 505 | 426 | 42 | |||
| 4 | 105 | 4901 | 476 | 340 | 280 | 31 | 105 | 8821 | 780 | 612 | 459 | 43 | ◯ | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステ修正済20/11/08
詳細(クリックで表示)
CV担当:中村桜
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:和音
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
日野山城も、強くなっているのでしょうか。(クリックで表示)
日野山城は広島県北広島町新庄にあった山城。三原城を築いた小早川隆景の兄・吉川元春が居城とした。
毛利元就の三男で、毛利三兄弟の「三本の矢」の逸話でも知られる豊臣五大老の一人でもあり智将と名高い小早川隆景が、自身の管轄する水軍の拠点として瀬戸内海を軍事的に掌握する為に築いた城である。
隆景は天文13年(1544年)に養子として入った竹原小早川氏の家督を継ぎ、天文19年(1550年)には沼田小早川氏の家督も継いで両小早川氏を統一し、天文21年(1552年)に新高山城を築いて本拠とした。
その後永禄10年(1567年)に沼田川河口の小島をつないで三原城を築き、その特徴としては本丸東南に突出部を持つ船入櫓を備え、城内には造船施設を設けるなど、すなわち城郭と軍港の機能を兼ね備えたものであった。
背後の桜山にはかつて山名氏が築いた桜山城があり、大破時のセリフにあるように非常時に逃れる詰城として想定された。
続きをクリックで表示
三原城は天正10年(1582年)頃から本格的な整備が進められ、隆景はこの頃に居城を新高山城から三原城へと移している。
隆景は秀吉から伊予や筑前などに領地を与えられても三原城に拘りつづけ、隠居したのちに改めて三原城を居城として大規模な改築をするなど、瀬戸内海の中心拠点としての三原開発に生涯全力を注いでいた。
慶長2年(1597年)に隆景が急死すると三原城は毛利氏が管理し、関ヶ原の戦い後は福島正則に与えられ、正則は養子の正之を城代として三原城に入れた。
正則が減転封されると安芸には浅野長晟が入り、三原城には城代として浅野忠吉が入り、一国一城令下の例外で広島城の支城として三原城は存続し、幕末に至った。
そして明治維新後、城地は帝国海軍の鎮守府(西海鎮守府)建設のために政府が確保し、実際に仮設が行われていた。
しかし沼田川の堆積作用が危惧されたため、この計画は解除され鎮守府は呉に置かれることとなった。
現在は山陽新幹線とJR三原駅が天守台と本丸を貫くように建設されており、駅構内から直接天守台へと繋がるという他に例のない城跡となっており、南口を出て南東には船入櫓跡が残る。
天守台は日本一(江戸城と同程度)の規模を持ち、広島城の天守閣ならば6つも入ると言われる。
それに伴い、江戸時代に他藩からは「三原には過ぎたるものが3つある」と羨ましがられ、「三万石の居城にふさわしくない三原城の規模の大きさ」として、「葵の紋所大段幕」「鈴木方衛という家臣」に並んで数えられている。
ただし築城時はまだ安土城の天主が築かれる前で、天守を持つ近世城郭は存在せず、天守台には三つの櫓が構えているのみだった。
石垣は、当時最新技術だった海の底から直接石垣を組み立てる工法で建設された。
また石は見た目に美しい、奥より表の「面」の方が広く積み上げられている。この積み上げ方はアブリ積みと呼ばれる古式の石積形式で、「余人は真似るべきではない」と言われた特殊工法である。
一般的に崩れやすいとも言われるが、400年経った今も美しい姿は全く損なわれておらず、その頑強さは当時の建築技術の高さをうかがわせる。
三原城には城下町の者たちが完成を祝って「やっさやっさ」と舞い踊ったとの伝承がある。
今日でも毎年8月第2日曜日を含む金曜日・土曜日・日曜日の3日間には、三原やっさ祭りが行なわれている。
| 所在地 | 広島県三原市城町 |
| 現存状態 | 石垣、堀 |
| 城郭構造 | 梯郭式平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示