|
長篠城 のバックアップ(No.33)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
長篠城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 1670 | 295 | 105 | 340 | 20 | 50 | 3340 | 530 | 210 | 612 | 30 | |
| 0 | 55 | 1569 | 286 | 102 | 340 | 21 | 55 | 3138 | 514 | 173 | 612 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1607 | 301 | 107 | 340 | 22 | 60 | 3214 | 541 | 181 | 612 | 22 | ||
| 0 | 65 | 1646 | 315 | 112 | 340 | 23 | 65 | 3292 | 567 | 190 | 612 | 23 | ||
| 0 | 70 | 1685 | 331 | 117 | 340 | 24 | 70 | 3370 | 595 | 198 | 612 | 24 | ||
| 0 | 75 | 1880 | 378 | 135 | 340 | 25 | 75 | 3760 | 680 | 270 | 612 | 37 | ||
| 0 | 80 | 1763 | 359 | 128 | 340 | 26 | 80 | 3526 | 646 | 217 | 612 | 26 | ||
| 1 | 85 | 1801 | 375 | 134 | 340 | 27 | 85 | 3602 | 675 | 227 | 612 | 27 | ||
| 1 | 90 | 1839 | 390 | 139 | 340 | 28 | 90 | 3678 | 702 | 236 | 612 | 28 | ||
| 2 | 95 | 1878 | 403 | 145 | 340 | 29 | 95 | 3756 | 725 | 246 | 612 | 29 | ||
| 2 | 100 | 1917 | 419 | 149 | 340 | 30 | 100 | 3834 | 754 | 253 | 612 | 30 | ||
| 3 | 105 | 2133 | 474 | 169 | 340 | 31 | 105 | 4266 | 853 | 287 | 612 | 31 | ||
| 3 | 110 | 2176 | 489 | 175 | 340 | 32 | 110 | 4352 | 880 | 297 | 612 | 32 | ||
| 4 | 115 | 2032 | 464 | 166 | 340 | 33 | 115 | 4064 | 835 | 282 | 612 | 33 | ||
| 4 | 120 | 2259 | 522 | 186 | 340 | 34 | 120 | 4743 | 991 | 390 | 612 | 54 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伏兵[未改築]の性能表(クリックで表示)
| 鉄砲隊 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1812 | 400 | 92 | 0 | なし | |
| 50 | 2408 | 196 | 46 | |||
| 60 | 2530 | 218 | 51 | |||
| 75 | 2712 | 250 | 58 | |||
| 80 | 2773 | 260 | 61 | |||
| 90 | 2895 | 282 | 66 | |||
| 100 | 3017 | 304 | 71 | |||
伏兵[改壱]の性能表(クリックで表示)
| 鉄砲隊 | ||||||
| Lv | 耐久 | 射程 | 攻撃 | 防御 | 回復 | 特技 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1812 | 400 | 92 | 21 | 0 | なし |
| 10 | 1921 | 111 | 26 | |||
| 25 | 2104 | 143 | 33 | |||
| 30 | 2165 | 154 | 36 | |||
| 75 | 2712 | 250 | 58 | |||
| 80 | 2773 | 260 | 61 | |||
| 95 | 2955 | 292 | 68 | |||
| 100 | 3016 | 303 | 71 | |||
| 105 | 3077 | 314 | 73 | |||
| 110 | 3138 | 324 | 76 | |||
| 120 | 3260 | 346 | 81 | |||
詳細(クリックで表示)
CV担当:阿澄佳奈
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:sho
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
土岐氏の流れをくむ、田峯家を惣領とする菅沼氏の一族・長篠菅沼氏の居城で、長篠の戦いの舞台のとしても知られる城。
永正5年(1508年)に菅沼元成が築き、以後長篠菅沼氏が代々の居城とした。長篠菅沼氏は奥三河の山間部に勢力を持ち、田峯菅沼氏・作手奥平氏とともに「山家三方衆」と称される。
長篠城は大野川と寒狭川の合流地点にある扇形の段丘上に築かれ、2つの川に面した城の東・南・西側が高さ約50メートルの断崖に守られる後ろ堅固な天然の要害で、弱点となる北側は堀や土塁、そして多数の曲輪で防御された。
続きをクリックで表示
長篠菅沼氏は初め今川氏に属していたが、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると徳川家康に従うようになった。
元亀2年(1571年)、武田信玄が三河に侵攻すると長篠城も天野景貫に攻められ、当時の城主菅沼正貞はこれに抵抗したものの、惣領である田峯菅沼氏の説得に応じ、武田氏に降ることとなった。
元亀4年(1573年)、信玄の病死により武田氏が撤退すると家康は長篠城を包囲し、正貞が降伏開城し城から退去した。
当初家康は長篠城に城番を置き、天正3年(1575年)には長篠菅沼氏と同じ山家三方衆の一つ、作手奥平氏の貞昌を城主として入れ、武田氏の再侵攻に備えさせた。
この時期に長篠城は北側から攻め寄せる武田軍を想定して改修が行われ、本丸の北東に側面攻撃を意識して屈曲させた大規模な堀・土塁を築き、曲輪群も改修して北側の守りを厳重なものとした。
同年、武田勝頼が三河に侵攻し長篠城を包囲したが、貞昌以下500人の城兵は1万を超える武田軍の攻撃を耐え抜いた。
この時貞昌の家臣である鳥居強右衛門が武田軍の包囲を突破して家康に急を知らせ、長篠城に戻る途中で武田軍に捕らえられるが、命を賭して城兵に援軍の出陣を伝えたという逸話がよく知られている。
アメリカ合衆国のアラモの戦い(アラモ砦の戦い)との共通点も指摘されるこの籠城戦で城兵は兵糧が尽きても堀のタニシを食べることで飢えをしのいだと言い、これが由来となって、のちに奥平氏が居城とした中津城の奥平神社では毎年5月に「中津城たにし祭り」を開催している。
長篠城の奮闘もあって織田・徳川連合軍*2は戦局を優位に進め、設楽原で武田軍に大勝した。
この長篠の戦いは騎馬隊と鉄砲隊の戦いという点でオスマン帝国がサファヴィー朝に大勝したチャルディラーンの戦いと類似性があると、永田雄三・羽田正『世界の歴史15 成熟のイスラーム社会』では指摘されているが、兵力差の違い*3やチャルディラーンの戦いでは大砲も用いられていたことなどを理由に疑問視する声もある。
いずれにせよ貞昌はその功を認められ、織田信長から「信」の一字を与えられて信昌と改名したとされ、引き続きこの地を治めた。
長篠城は武田軍の攻撃による損傷が激しかったため、信昌は新たに新城城を築いて居城を移し、長篠城は廃城となった。
| 所在地 | 愛知県新城市長篠 |
| 現存状態 | 土塁、堀、石垣など |
| 城郭構造 | 梯郭式平城 |
長篠合戦(クリックで表示)
長篠合戦は徳川・織田連合軍が鉄砲隊の一斉射撃で武田の騎馬隊を大敗させた戦いとして知られる。
平山優氏の『長篠合戦と武田勝頼』(2014年)によれば、長篠合戦の通説を厳しく批判する研究が1990年代以降に出現しているが、その際に主な論点となった点と平山優氏の見解を紹介する。
また、『長篠合戦と武田勝頼』の続編である『検証長篠合戦』で、平山優氏は長篠古戦場で発見された鉄炮玉の大きさは実に様々であり、「「諸手抜」の鉄炮、すなわち信長の家臣が個々に所持していたものを寄せ集めた事情を反映しているのではなかろうか」としている。
一方、「武田氏が鉄炮を軽視していた」という俗説に関しては、塩硝と鉛の確保に武田氏が早くから努力していた様子がかいま見える数多くの書状が残ることを指摘し、「このような史料は東国大名では極めて早いものである」といい、鉛の確保は交易に頼らざるを得なかった状況を説明すると「武田氏は鉄炮玉の大量確保に努力をしていたのであるが、鉛の確保が消費に追いつかず、それが鉄炮玉の量産と配給に影響していたと推測される」としている。
さらに「長篠合戦は、単に馬防柵と多数の鉄炮が投入されただけでなく、織田・徳川軍は、陣城を構築して武田軍に備えており、これが勝利の大きな要因だったと指摘されている」というが、これに対して平山優氏は「織田軍は、敵に向けて柵・逆茂木などを重ねて敷設することを「逆要害」と呼称していた。こうした重層的な防御施設の構築を、武田勝頼は「陣城」と認識して書状に書き、また武田方の将兵が「さながら城攻めのようだった」と述懐したのではないか」としている。
いずれにせよ、長篠合戦には未だ多くの謎が残っているが、通説とされてきた説の多くは史料の誤読や誤解によるものであることが平山優氏により指摘されており、今後の研究が待たれる。
なお一般には武田氏滅亡の原因は天正3年(1575年)の長篠の戦いでの大敗とされているが、平山優氏の『武田氏滅亡』(2017年)では、信長が勝頼の討滅を決意したのは天正9年(1581年)の高天神城陥落以降のことであったと指摘している。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示