|
浦添城 のバックアップ(No.33)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
浦添城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 1339 | 130 | 101 | 280 | 20 | 50 | 2410 | 213 | 181 | 414 | 20 | |
| 0 | 55 | 1373 | 138 | 106 | 280 | 21 | 55 | 2471 | 226 | 190 | 414 | 21 | ||
| 0 | 60 | 1408 | 146 | 112 | 280 | 22 | 60 | 2534 | 239 | 201 | 414 | 22 | ||
| 1 | 65 | 1442 | 151 | 116 | 280 | 23 | 65 | 2595 | 247 | 208 | 414 | 23 | ||
| 1 | 70 | 1476 | 159 | 123 | 280 | 24 | 70 | 2656 | 260 | 221 | 414 | 24 | ||
| 2 | 75 | 1509 | 166 | 128 | 280 | 25 | 75 | 2716 | 272 | 230 | 414 | 25 | ||
| 2 | 80 | 1543 | 173 | 134 | 280 | 26 | 80 | 2777 | 283 | 241 | 414 | 26 | ||
| 3 | 85 | 1577 | 181 | 139 | 280 | 27 | 85 | 2838 | 296 | 250 | 414 | 27 | ||
| 3 | 90 | 1977 | 259 | 174 | 290 | 28 | 90 | 3716 | 445 | 327 | 475 | 41 | ||
| 4 | 95 | 2018 | 267 | 182 | 290 | 29 | 95 | 3793 | 459 | 342 | 475 | 42 | ||
| 4 | 100 | 2060 | 278 | 189 | 290 | 30 | 100 | 3872 | 478 | 355 | 475 | 44 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
性能の変遷の詳細(クリックで表示)
CV担当:儀武ゆう子
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
|
イラストレーター:高津ケイタ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
ハナリジー(クリックで表示)
浦添城東端にある石灰岩で出来た「離れ岩」。現地の案内図などでは「ワカリジー」や「Needle Rock」と表記されている。
ニードルロックとは沖縄戦時に米軍が針のような岩と呼んだため、その目立った形によりこの奇石は砲爆撃の際に目標とし易かったため攻撃が行われず戦争による被害を受けなかった。
計略セリフとして「名手為朝!」と言うように、源為朝がこの岩の上から矢を放ちその矢は港まで届いたという伝説が残っており「為朝岩」とも言われる。
【セリフ】
まるっとお見通しだよ!(クリックで表示)
「まるっと」は東海辺りで用いられる「丸ごと」が訛った言い方。
TVドラマ・映画『TRICK』での山田奈緒子の決めセリフに「まるっとお見通しだ!」とある。
かの役を演じた仲間由紀恵が浦添市出身であることから、琉球の城である浦添城がこれに似たセリフを言っているのだろうか。
薩摩軍とかは、いないよねー?(クリックで表示)
王国拠点が首里に移動してからも、王族の尚維衡が屋敷を構えるなど、浦添城は再三の改築が行われ、その子孫まで住居として使っていたが、1609年、慶長の役に伴う薩摩軍の侵攻により焼失してしまった。
大砲の音は苦手なんだよねー。(クリックで表示)
城址になってからも、太平洋戦争の沖縄戦では重要拠点として扱われ、南部の激戦地前田高地では砲弾が飛び交っていたとされる。
浦添城をめぐる攻防戦は三週間に渡り、米軍側の指揮官だった第24軍団長ホッジ少将は、
「(浦添城を)一寸刻みに爆破していく以外に、日本軍を追い出す方法は無いと思う」と述べるなど、20世紀になっても城としての防衛効果が認められるほどであった。
御嶽(うたき)(クリックで表示)
琉球の信仰における祭祀などを行う施設。「腰当森(くさてぃむい)」「拝み山」などともいう。
浦添城跡においては主なものとして東端のワカリジー(為朝岩)のほかに中央部に鍾乳洞の陥没穴のディーグガマが存在しており沖縄戦では住民の避難壕となった。
沖縄方言(クリックで表示)
わん:沖縄方言の一人称。女性が使うと品がないと思われるらしい。
沖縄方言を使うキャラは、なかいま強氏の作品(わたるがぴゅん!など)にちょくちょく出てくるのでなんか読んでて楽しい。
あいえなー:驚きの時、悲壮感漂う時の「あーあー」という意味。
はいさい:時間帯に関係なく用いる軽いあいさつ。アラレちゃんの「おはこんばんちわ」みたいなもの。「はいたい」は女性語。
土台は隆起珊瑚礁が長さ約400メートル続いている断崖の上に築かれた。
舜天王の時代に創建され、12世紀から15世紀初頭にかけて舜天、英祖、察度の3王朝10代にわたって居城されたとの伝承をもつが史実かどうかについては確証を欠いている。(ただし、英祖に関しては浦添城に隣接する王墓『浦添ようどれ』内に埋葬された痕跡がある為、実在性は高いとされている)
規模は、東西約380メートル、南北約60ないし80メートルで、北は急崖をなしているが、南は緩斜面となっている。
防御に適した地形となっており1945年の沖縄戦において浦添城跡(前田高地)は日本軍により使用されることとなった、北側に急峻な崖を持つ浦添城に対し戦車による機動は不可能であり歩兵すらも梯子を掛けないと登れない地形障害を成していた、また周囲を一望できる高地であり日本軍司令部がある首里地区方面を観測出来る立地で有った為、日米両軍にとって重要な拠点となり激しい戦闘が行われた。
米軍はこの浦添城跡(前田高地)の断崖をハクソーリッジ(ノコギリの崖)と呼び網梯子を掛けよじ登り攻略しようとしたが日本軍の攻撃により悉く撃退され失敗する。
最終的に日本軍の防衛線は米軍の攻撃により当該拠点を残して後退し、浦添城跡(前田高地)の日本軍部隊は孤立する事となり、南側斜面より同高地は侵攻され米軍の包囲攻撃を受け制圧された。
この戦いにより浦添城跡遺構は徹底的に破壊された。
戦後においても沖縄復興による採掘事業により北東部分の大部分が削り取られてしまい城としての原型を失う事となった。
平成元年(1989年)8月11日、国の史跡に指定されている。
現在は浦添城跡の復元作業が進み、浦添ようどれ(王族の墓)や城壁の一部が復元され浦添大公園として整備公開されている、また前述の戦闘により城跡内には日本軍の壕跡やトーチカ跡のほかに多数の慰霊碑が存在している。
続きをクリックで表示
デザインモチーフは、某サムライ格闘ゲームに登場する弓使いの沖縄娘だろうか。
また、絵師の高津ケイタ氏によれば、足元の飾りは珊瑚であり、改壱で水着が黒くなったのは御殿に使われていた瓦の色に由来するとのこと。
| 所在地 | 沖縄県浦添市 |
| 現存状態 | 石垣などが残る(現浦添大公園) |
| 城郭構造 | 山城 |
為朝伝説(クリックで表示)
琉球王国の正史『中山世鑑』や公選の歌集である『おもろさうし』では、源為朝が琉球へ逃れ、その子が初代琉球王舜天になったとしている。
来琉の真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。
日琉同祖論と関連づけて語られる事が多く、尚氏の権威付けのために創作された伝説とも考えられている。
この伝承に基づき、大正11年(1922年)には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「源為朝公上陸之趾」と刻まれており、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示