| 
	 
		岩国城  のバックアップ(No.32)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 岩国城/ステータス  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 5  | 0 | 50 | 2682 | 174 | 167 | 140 | 20 | 50 | 4827 | 285 | 300 | 207 | 20 | |
| 0 | 55 | 2751 | 183 | 174 | 140 | 21 | 55 | 4951 | 300 | 313 | 207 | 21 | ||
| 0 | 60 | 2818 | 193 | 184 | 140 | 22 | 60 | 5072 | 316 | 331 | 207 | 22 | ||
| 0 | 65 | 2886 | 203 | 193 | 140 | 23 | 65 | 5194 | 332 | 347 | 207 | 23 | ||
| 0 | 70 | 2953 | 213 | 202 | 140 | 24 | 70 | 5315 | 349 | 363 | 207 | 24 | ||
| 1 | 75 | 3021 | 223 | 212 | 140 | 25 | 75 | 5437 | 365 | 381 | 207 | 25 | ||
| 1 | 80 | 3088 | 231 | 220 | 140 | 26 | 80 | 5558 | 378 | 396 | 207 | 26 | ||
| 2 | 85 | 3157 | 240 | 229 | 140 | 27 | 85 | 5682 | 393 | 412 | 207 | 27 | ||
| 2 | 90 | 3225 | 250 | 238 | 140 | 28 | 90 | 5805 | 410 | 428 | 207 | 28 | ||
| 3 | 95 | 3291 | 260 | 247 | 140 | 29 | 95 | 5923 | 426 | 444 | 207 | 29 | ||
| 3 | 100 | 3359 | 270 | 257 | 140 | 30 | 100 | 6046 | 442 | 462 | 207 | 30 | ||
| 4 | 105 | 3426 | 279 | 265 | 140 | 31 | 105 | 6166 | 457 | 477 | 207 | 31 | ||
| 4 | 110 | 3494 | 289 | 275 | 140 | 32 | 110 | 6289 | 473 | 495 | 207 | 32 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 6  | 0 | 50 | 3102 | 216 | 188 | 150 | 20 | 50 | 6204 | 388 | 376 | 270 | 30 | |
| 0 | 55 | 55 | ||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | ||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | ||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | ||||||||||||
| 0 | 75 | 75 | ||||||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:加隈亜衣
イラストレーター:かなそ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
毛利氏一族で「毛利両川」の一翼を担った吉川元春の子・広家が居城とした、近世城郭としての山城の傑作と評される城。
三原城を築城した小早川隆景は元春の弟にあたるからか、ゲーム内で岩国城は三原城を妹と呼び、また岩国城を築城した広家は隆景の甥にあたる。
関ヶ原の戦いで西軍の総大将として参戦した毛利輝元は、敗戦後に中国地方8ヶ国から周防・長門2ヶ国に減封され、広家は毛利氏領国の東を固めるため岩国に入り岩国領が成立した。
岩国城は慶長6年(1601年)から築城が始められ、山麓にあたる錦川の河岸段丘上に居館である「御土居」が築かれた。
御土居が完成すると続いて山城である「横山城」の築城が始まった。近世城郭ながら標高216メートルもの高さの山上に城が築かれるのは珍しいことであり、岩国城が毛利氏の東の守りとして重視されていたことがわかる。
横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、これらが総石垣で築かれた。
続きをクリックで表示
横山城は慶長13年(1608年)に完成し、本丸には4重6階の天守などを上げていたが、そのわずか7年後に一国一城令で廃城となり、廃城後は天守は破却されて御土居が陣屋として明治維新まで存続した。
城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。
現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には再建天守がある。
また、天守閣からは吉香公園、城下町、錦帯橋から市内一面、岩国基地、瀬戸内海の島々や四国までが一望でき、岩国城が山陽道を押さえる要衝だったことがわかる。
吉川英治の小説『宮本武蔵』では佐々木小次郎は岩国の出身となっており、「佐々木小次郎が、錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見て「燕返し」の術を得た」と創作している。
小次郎は謎の多い人物ではあるが、岩国城下には銅像
が建てられており、佐々木小次郎の号であり、宮本武蔵と決闘した巌流島の由来でもある「巌流」の剣術を創始したとされる。
| 所在地 | 山口県岩国市横山3丁目 | 
| 現存状態 | 天守復興、北ノ丸石垣や空堀など現存 | 
| 城郭構造 | 連郭式山城 | 
【デザイン】
髪飾りと鞘の飾り(クリックで表示)
国の天然記念物に指定されている「岩国のシロヘビ」の眼と本体がモチーフだと思われる。
この蛇はアオダイショウのアルビノで、眼がルビーのように赤いのが特徴である。
鎧の飾りと長刀(クリックで表示)
鎧の各所にある連なった半円状の飾りは「錦帯橋」か「シロヘビの胴体」が、彼女が抱えている長刀は、佐々木小次郎が宮本武蔵との決闘の際に使用したとされる、「物干し竿」と呼ばれた刃長三尺余の野太刀がモチーフだと思われる。
【特技・計略】
槍倒し松(やりこかしまつ)(クリックで表示)
槍倒し松は、錦帯橋のたもとに生えた老松で、他藩の兵がこの松の下を通るときに、槍を倒さなければ通れないようにしたために「槍倒し」と呼ばれるようになったとされる。
宰相殿の空弁当(クリックで表示)
岩国城を築いた吉川広家は、関ヶ原の戦いにおいて南宮山の麓に布陣し、安芸宰相と称された毛利秀元を大将とする毛利勢の先陣を務めていた。
しかし広家は家康の勝利を予測してすでに東軍に内応しており、毛利勢の参戦に反対して陣を動かさず、そのために南宮山の毛利勢は動けずにいた。
この状況に毛利氏を西軍の総大将に擁立した安国寺恵瓊や、西軍に参加していた長宗我部盛親・長束正家らが出陣を要請するが広家はこれを拒否し、秀元からの要請も「これから弁当を食べる」と言って退けた。
盛親らは秀元にも出陣を要請したが、秀元は返答に窮して「今、兵に弁当を食べさせている」と答え、ここから「宰相殿の空弁当」の言葉が生まれたという。
宰相とは唐名であり、秀元の官位の参議のことである。
結局南宮山の毛利勢は最後まで動かず、関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わった。
しかしながら、近年では白峰旬氏や高橋陽介氏の一次史料を用いた研究により、開戦直後に小早川秀秋が東軍に寝返り瞬時に決着がついていることが『梵舜記』『当代記』といった一次史料から判明している。(詳細は松尾山城を参照)
従って『編年譜』に記されているのみである上記の逸話も事実とは考えられず、動かなかったのではなく動く間もなかったと言った方が正しいかもしれない。
【セリフ】
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示