| 
	 
		防己尾城  のバックアップ(No.31)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 
 防己尾城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 2  | 0 | 50 | 1676 | 124 | 121 | 200 | 20 | 50 | 2480 | 183 | 182 | 284 | 26 | |
| 0 | 55 | 1718 | 130 | 126 | 200 | 21 | 55 | 2542 | 192 | 190 | 284 | 27 | ||
| 1 | 60 | 1760 | 137 | 133 | 200 | 22 | 60 | 2604 | 202 | 200 | 284 | 28 | ||
| 1 | 65 | 1802 | 145 | 140 | 200 | 23 | 65 | 2666 | 214 | 211 | 284 | 29 | ||
| 2 | 70 | 1844 | 151 | 147 | 200 | 24 | 70 | 2729 | 223 | 221 | 284 | 31 | ||
| 2 | 75 | 1887 | 158 | 152 | 200 | 25 | 75 | 2792 | 233 | 229 | 284 | 32 | ||
| 3 | 80 | 1929 | 165 | 159 | 200 | 26 | 80 | 2854 | 244 | 240 | 284 | 33 | ||
| 3 | 85 | 1971 | 172 | 167 | 200 | 27 | 85 | 2917 | 254 | 252 | 284 | 35 | ||
| 4 | 90 | 2014 | 179 | 172 | 200 | 28 | 90 | 2980 | 264 | 259 | 284 | 36 | ||
| 4 | 95 | 2055 | 185 | 179 | 200 | 29 | 95 | 3041 | 273 | 270 | 284 | 37 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入手難易度の低い城娘。序盤には何かとお世話になることも多いだろう。
平山/水という複合属性なので、採用もしやすい。
槍特有の低コストっぷりに加え、自身の防御強化25%という特技もあるため、前線でも崩れにくい。
しかし低レアリティの槍という点を考えると、長く扱っていくには愛が試される。
 
現在は念願の改築が実装された。
☆2への改築なためステータスアップと特技強化の恩恵となるが、損する要素もないので改築しない理由もない。
特に高難易度でも運用するのであれば、改築はほぼ必須と言える。
特技「防御強化・弐」自身の防御が27%上昇する。効果量が25%から27%に増加した。
CV担当:高野 麻里佳
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 | 
 ※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。 
 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
正確な築城年代は不明だが、前身となる城は16世紀頃には因幡国高草郡に築城されていたという。
その後、因幡国の有力国人・吉岡将監定勝によって完成したが、天正9年(1581年)の羽柴秀吉による因幡侵攻に伴い落城、廃城となった。
なお、防己尾(つづらお)という城名は江戸時代頃に定着したものであり、天正年間には亀山城、吉岡城と呼ばれた。
元々吉岡氏は六反田の丸山城を本拠としていたが、天正元年(1573年)頃に箕上山城(標高297メートル)に本拠を移した。
しかし箕上山城はあまりに峻険かつ深山だったため、天正7年(1579年)に防己尾城を築いて新たな本拠とした。
続きをクリックで表示
天正9年(1581年)の羽柴秀吉の鳥取城攻撃に際し、吉岡将監は防己尾城に拠って羽柴秀吉に対抗する。
湖畔の小城一つと見くびった秀吉は3度にわたって手勢を差し向けるが、将監は変幻自在の戦法で秀吉の大軍を3度とも撃破している。
特に2度目の防己尾城攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印も打ち捨てられるほどの大勝だった。
力攻めは不利と悟った秀吉は兵糧攻めに切り替え、糧食つきた吉岡一族は降伏して城を出て、毛利氏の本拠である安芸国など諸国を放浪の末、因幡国に戻って帰農したと伝えられている。
現在の城跡は湖山池公園となっており、遊歩道で全体を見ることができる。石碑と案内看板のほかに城の遺溝は見当たらない。
鳥取城と鹿野城のちょうど中間あたりに位置するので、見に行くなら合わせて訪ねたい。
| 所在地 | 鳥取県鳥取市金沢つづらお城跡公園 | 
| 現存状態 | 土塁、曲輪跡、竪堀跡、切岸 | 
| 城郭構造 | 平山城 | 
【デザイン】
【セリフ】
地元の伝統漁法に失礼じゃないか。(クリックで表示)
石がま漁のこと。
鳥取県鳥取市の湖山池西岸の三津地区で厳冬期に行われる伝統的な漁法。
他に類例のない特異な漁法で、コイ・フナ・ナマズ・ウナギ・ワカサギなどが多く獲れる。
鳥取県の無形民俗文化財に指定されている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示