|
那古野城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
那古野城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 3 | 0 | 50 | 2676 | 192 | 177 | 150 | 20 | 50 | 4816 | 314 | 318 | 246 | 28 | ||
| 0 | 55 | 2515 | 169 | 170 | 140 | 21 | 55 | 4527 | 277 | 265 | 229 | 21 | |||
| 0 | 60 | 2577 | 178 | 179 | 140 | 22 | 60 | 4638 | 291 | 279 | 229 | 22 | |||
| 1 | 65 | 2640 | 187 | 188 | 140 | 23 | 65 | 4752 | 306 | 293 | 229 | 23 | |||
| 1 | 70 | 2700 | 195 | 196 | 140 | 24 | 70 | 4860 | 319 | 305 | 229 | 24 | |||
| 2 | 75 | 2763 | 204 | 205 | 140 | 25 | 75 | 4973 | 334 | 319 | 229 | 25 | |||
| 2 | 80 | 2824 | 212 | 214 | 140 | 26 | 80 | 5083 | 347 | 333 | 229 | 26 | |||
| 3 | 85 | 2886 | 221 | 223 | 140 | 27 | 85 | 5194 | 362 | 347 | 229 | 27 | |||
| 3 | 90 | 2949 | 231 | 232 | 140 | 28 | 90 | 5308 | 378 | 361 | 229 | 28 | |||
| 4 | 95 | 3010 | 239 | 240 | 140 | 29 | 95 | 5418 | 391 | 374 | 229 | 29 | |||
| 4 | 100 | 3072 | 248 | 249 | 140 | 30 | 100 | 5529 | 406 | 388 | 229 | 30 | |||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:小倉唯
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:明坂いく
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
尾張の虎(クリックで表示)
柳之丸を改修し那古野城と改名した織田信秀のあだ名。
尾張国愛知郡那古野に今川義元の父・氏親が築城した。勝幡城(稲沢市)の織田信秀が計略により今川氏豊を追放して城を奪い、拠点を置いた。那古野城という城名はこのとき付けられたとも言われる。
天文3年(1534年)生まれの信秀の嫡男・信長は那古野城で生まれたとされることもあったが、那古野城奪取は享禄5年(1532年)ではなく天文7年(1538年)とする説に従えば勝幡城で誕生したことになる。
信秀は那古野城を幼い信長に譲り、自身は同じ台地の東南方を固めるために現在の「真宗大谷派 名古屋別院(名古屋市中区)」の地に古渡城?を築いてそこに移った。
続きをクリックで表示
天文24年(1555年)、信秀の後を継いでいた信長は、一族の織田勝秀(俗に信友)を滅ぼして清洲城(清須市)に移った。
信長が離れた後の那古野城は信長の叔父・信光、信長の重臣・林秀貞らが一時入ったが、秀貞が稲生の戦いで信長に一時背いた時期の前後に廃城となったと考えられる。
慶長14年(1609年)、徳川家康がこの城の故地に目をつけ、名古屋城の築城に着手する直前には、鷹狩に使われるような荒れ野になっていたと伝えられている。
| 所在地 | 愛知県名古屋市中区二の丸1 |
| 現存状態 | 跡地に名古屋城 |
| 城郭構造 | 平城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示