|
熊本城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
■★7城娘「熊本城」を手に入れよう! 続きをクリックで表示 期間中にログインすると、最高レア★7の新城娘「熊本城」が仲間に! 【報酬付与条件レベル】
※熊本城が条件レベルに到達することで、期間終了後にその条件に応じた報酬を付与いたします 【期間】 【報酬付与予定日】 ■★7城娘「熊本城」を手に入れよう!【復刻】 続きをクリックで表示 期間中にログインすると、最高レア★7の城娘「熊本城」が仲間に! ※DMM GAMES 5周年記念キャンペーンで熊本城を獲得済みのユーザー様は対象外となります ※贈り物が出来るのは報酬付与予定日以降です 【報酬付与条件レベル】
※熊本城がレベル15に到達することで、期間終了後に熊本城を付与いたします 【期間】 【報酬付与予定日】
熊本城/ステータス
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 8 | 0 | 50 | 3252 | 244 | 228 | 150 | 20 | 50 | 6504 | 456 | 270 | 30 | ||
| 0 | 55 | 3334 | 256 | 238 | 150 | 21 | 55 | 6668 | 460 | 476 | 270 | 31 | ||
| 0 | 60 | 3416 | 268 | 252 | 150 | 22 | 60 | 6832 | 482 | 504 | 270 | 33 | ||
| 0 | 65 | 3498 | 282 | 264 | 150 | 23 | 65 | 6996 | 507 | 528 | 270 | 34 | ||
| 0 | 70 | 3579 | 294 | 276 | 150 | 24 | 70 | 7158 | 529 | 552 | 270 | 36 | ||
| 0 | 75 | 3662 | 308 | 289 | 150 | 25 | 75 | 7324 | 554 | 578 | 270 | 37 | ||
| 0 | 80 | 3744 | 320 | 301 | 150 | 26 | 80 | 7488 | 576 | 601 | 270 | 39 | ||
| 0 | 85 | 3506 | 282 | 287 | 140 | 27 | 85 | 7012 | 507 | 530 | 238 | 27 | ||
| 1 | 90 | 4660 | 384 | 345 | 150 | 28 | 90 | 9786 | 733 | 724 | 270 | 44 | ||
| 1 | 95 | 4764 | 400 | 358 | 150 | 29 | 95 | 10004 | 760 | 751 | 270 | 46 | ||
| 2 | 100 | 5840 | 454 | 440 | 150 | 30 | 100 | 12264 | 862 | 924 | 270 | 48 | ||
| 2 | 105 | 5962 | 469 | 454 | 150 | 31 | 105 | 12520 | 891 | 953 | 270 | 49 | ||
| 3 | 110 | 6086 | 484 | 470 | 150 | 32 | 110 | 12780 | 919 | 987 | 270 | 51 | ||
| 3 | 115 | 6210 | 499 | 486 | 150 | 33 | 115 | 13041 | 948 | 1020 | 270 | 52 | ||
| 4 | 120 | 4033 | 360 | 366 | 140 | 34 | 120 | 8066 | 648 | 677 | 238 | 34 | ||
| 4 | 125 | 4109 | 372 | 378 | 140 | 35 | 125 | 8218 | 669 | 699 | 238 | 35 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:三上枝織
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
特殊ボイス: 利用可能
イラストレーター:ゾウノセ
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【出張版】教えて!れきしクン! 第14陣にて公式解説あり。
【デザイン】
【特技・計略】
武者返し(クリックで表示)
熊本城の石垣は、「武者返し」とも「清正流石組」とも呼ばれ、石垣の勾配が地面付近から上に行くにしたがって段々ときつくなっていく。
石垣を登って城に侵入を試みる敵武者が、上まで登れずに追い返されてしまったからこう呼ばれるのだろうか。
【セリフ】
大坂城殿と駿府城殿と一緒にランチ(クリックで表示)
慶長16年(1611)二条城での徳川家康と豊臣秀頼の会見だと思われる。秀頼側は淀殿が渋ったが清正公が推したため実現されたという。
秋季例大祭(クリックで表示)
正式名称は藤崎八旛宮秋季例大祭。元は「ぼした祭」と呼ばれた(が名前の起源が朝鮮出兵と関連するという説もあり?近年は改名された)。
神事用に引っ張ってた馬に飾りのために付けていたがそれが段々と巨大化・派手化していった。
飾り馬を先頭とする勢子たちの随兵(ずいひょう)が見物。
毎年9月に執り行われる。
昭君之間(クリックで表示)
本丸御殿大広間のなかで一番格式が高い部屋といわれ、中国の漢の時代の悲劇の美女・王昭君が描かれている事から昭君之間と呼ばれるが、
実は豊臣秀吉の遺児である秀頼を熊本城に迎え入れるために用意した部屋という説がある。
銀杏の木が天守と同じ高さになった時(クリックで表示)
清正公が「銀杏の木が天守と同じ高さになった時、異変が起きる」と予言、実際西南戦争が起こった。
替えの建材は、池の中に埋めときましたよ(クリックで表示)
細川家の時代に、ある櫓の柱が腐ってしまった。交換のため解体をしたところ、「この柱はどこそこの池に替えの木材を沈めている」と書いてあり、
そこの池を調べると、替えの木材が出てきて清正公の準備のよさに驚いたとの逸話がある。
実際完全に木を水中に沈めておくと、腐らせる原因の菌が空気がないため活動できず腐らなくなる。ただし、完全に劣化しない訳ではない。
首掛石(クリックで表示)
天守横の平左衛門丸に凹型の石があり数人掛かりでも運べなかったが、横手五郎が首に掛けて運んだといわれる。
この横手五郎は父が清正公に討たれたため仇討の機会を狙っていたがバレてしまい、井戸に落とされ生き埋めにされてしまったという。
どうかいどうかい!(クリックで表示)
藤崎八旛宮秋季例大祭での掛け声。前は「ぼした、ぼした!」だったが祭の名前が変わると同時にかけ声も変わった。
十文字三日月槍は、欠けてもなお強し(クリックで表示)
加藤清正が天草一揆討伐で激戦中に所持する十文字三日月槍の片刃が折れてしまった(または朝鮮の役での虎との戦いで噛み折られてしまった)が、片鎌槍と称して愛用を続けたという。
のちに次女・八十姫の輿入れ道具として持ち込まれ、紀州徳川家に伝えられた。
熊本城は出田秀信が築いた肥後千葉城、鹿子木親員が茶臼山西南麓に築いた隈本城を前身とし、その両城を取り込む形で天正16年(1588年)に肥後の領主になった加藤清正が築城に着手した。
慶長12年(1607年)には新城が完成し、「隈本城」から「熊本城」に改称されたが、銀杏城の異名もある。
清正の死後は忠広が相続したが改易され、寛永9年(1632年)に細川忠利が肥後54万石領主として熊本城入城を果たした。
以後細川家のもとで明治時代を迎え、廃藩置県により肥後藩が熊本県となり、鎮西鎮台が熊本城に設置された。
続きをクリックで表示
明治10年(1877年)、日本最後の内戦と言われる西南戦争では、天守などが炎上したものの城が落ちることはなく、谷干城の指揮で政府軍を勝利に導いた。
西郷も自害の直前、「わしは官軍ではなく、清正公に負けたのだ」と悔しがったという逸話がある。
天守は失火による焼失とも言われるが、大砲の攻撃目標となることを避けるため籠城側があえて燃やしたとの説もある。一方で大砲は天守には届かなかったとも言われている。
いずれにせよ籠城側に動揺の様子は見られず、むしろ攻撃目標を失った攻城側が狼狽することとなった。
なお、天守が焼かれなかったら現在残っていたかというと、戦時中大きな空襲が数度あり残っていたら間違いなく目標になり、現存している他の櫓も大きな被害を受けた可能性が大きいと学芸員が語っている。
昭和時代には熊本城の復興が進められ、平成10年(1998年)には復興整備事業が本格的にスタートしたが、平成28年(2016年)4月に発生した地震により大きな被害を受けた。完全復興は2040年頃だという。
出陣ボイスの「陣触れ」とは、要するに出陣命令のことである。さらに言えば、具体的な出陣先や出陣日時、結集場所の指示も陣触れに含まれる。
| 所在地 | 熊本県熊本市中央区 |
| 現存状態 | 櫓、門、石垣、堀 |
| 城郭構造 | 梯郭式平山城 |
城郭構造(クリックで表示)
熊本城の特徴の一つに独特の石垣があり、築城の名手である加藤清正によって「扇の勾配」と呼ばれる石垣が築かれた。
これは下部は緩やかで上部に行けば行くほど急になる勾配のことで、武者返しや忍返しとも呼ばれ、また清正の名にちなんで清正流石垣とも称される。
熊本城天守台の石垣は清正流石垣の典型的なもので、他には清正が普請を手掛けた名古屋城の天守台石垣にも見られる。
また、宇土櫓という櫓があり、宇土城の天守を移築したとの説もあったが、その痕跡はなく現在は否定されている。
このような名前が付いた理由としては、宇土城の築城主である小西行長の家臣がこれを管理していたからではないかと言われる。
ただし、大天守に隣接する小天守を第二の天守と考えると、宇土櫓は第三の天守とも言える規模のものである。
本丸御殿には、最も格式の高い部屋として「昭君之間」があり中国で悲劇の美女とされる王昭君が描かれているが、これは「将軍之間」の隠語であり豊臣秀頼が徳川家康により大坂城から追われたなら匿うつもりだったとの説がある。
もちろん言うまでもなく秀頼が将軍職に就いたことは一度もないが、清正や親族が用いる部屋ではなかったのは確かである。
清正公信仰(クリックで表示)
豊臣秀吉の九州平定ののち、肥後(現在の熊本県)半国の大名となった加藤清正は新田の開発や南蛮貿易など善政を敷いて領地を繁栄させたので、当時より「清正公様(せいしょこさま)」と領民から呼ばれ、慕われていたという。
「公」「様」と二つの敬称を付けるのには違和感を感じる人もいるだろうが、現在でも「清正公さん(せいしょこさん)」と呼ばれ、「敬称が二つも付いた武将が他にいますか」と誇らしげに語る地元民もいる。
また、当時、実名は忌み名(諱)と言って、そのまま呼ぶことを憚られたので音読みで呼ばれ、その上で親しみを込めて「せいしょうこう」の「う」を省略した呼び名だと思われる。(ただし、戦国時代後期から江戸時代初期には、実名で呼ぶことが敬意の顕れとされることもあった)
【過去ログ】
Vol1 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示