|
モースハム城 のバックアップ(No.30)
城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ |
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
モースハム城/ステータス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6 | 0 | 50 | 1960 | 167 | 123 | 190 | 20 | 50 | 3920 | 300 | 246 | 342 | 30 | |
| 0 | 55 | 2010 | 173 | 129 | 190 | 21 | 55 | 4020 | 311 | 258 | 342 | 31 | ||
| 0 | 60 | 2061 | 181 | 136 | 190 | 22 | 60 | 4122 | 325 | 272 | 342 | 33 | ||
| 0 | 65 | 2112 | 189 | 144 | 190 | 23 | 65 | 4224 | 340 | 288 | 342 | 34 | ||
| 0 | 70 | 2162 | 196 | 149 | 190 | 24 | 70 | 4324 | 352 | 298 | 342 | 36 | ||
| 0 | 75 | 2213 | 204 | 157 | 190 | 25 | 75 | 4426 | 367 | 314 | 342 | 37 | ||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 2618 | 265 | 211 | 190 | 33 | 115 | 5236 | 476 | 422 | 342 | 49 | ||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 |
地形ボーナス込みステータス
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | ||||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 射程 | 回復 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7 | 0 | 50 | 50 | ||||||||||||
| 0 | 55 | 55 | |||||||||||||
| 0 | 60 | 60 | |||||||||||||
| 0 | 65 | 65 | |||||||||||||
| 0 | 70 | 70 | |||||||||||||
| 0 | 75 | 2498 | 236 | 177 | 190 | 25 | 75 | 4996 | 424 | 354 | 342 | 37 | |||
| 0 | 80 | 2978 | 294 | 224 | 190 | 26 | 80 | 5956 | 529 | 448 | 342 | 39 | |||
| 1 | 85 | 85 | |||||||||||||
| 1 | 90 | 90 | |||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | |||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | |||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | |||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | |||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | |||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | |||||||||||||
停止攻撃を活用した戦術(クリックで表示)
モースハム城の停止攻撃は、単独で向かってくる強敵への打開策になりうる。
特に武神降臨!北条氏康では、モースハム城、福岡城、ホーエンザルツブルク城で氏康を完封するという戦法が編み出されている。
モースハム城に攻撃速度が上がるウルミを装備しておき、福岡城の計略ゾンタークで氏康の攻撃速度を落とし、逆にこちらはホーエンザルツブルク城の特技で隙を短縮する。
こうすると氏康が攻撃を繰り出す前にモースハム城の停止が間に合うようになり、氏康は何もできなくなるというものである。
地形統一にこだわらないのであれば、同じく停止攻撃を持つベリー・ポメロイ城、寛永江戸城、計略で鞭の特殊攻撃を即時発動できるリープ城を編成し、強敵を停止ハメするといったことも可能である。
にした。CV担当:雨宮天
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:えめらね
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
苦悩の梨(クリックで表示)
中世ヨーロッパで使われたと言われている、有名な拷問器具の一種。洋梨の様な形状が名前の由来。
口などに挿入して後部のネジを回すことで、梨の形状をした先端部分がゆっくりと開いていき体内を破壊する。人体を強制的にくぱぁさせる装置。
実のところ、この器具が実際に使用されたという当時の公式記録は見つかっておらず、犠牲者がどれほど存在したのかは不明。
想像するだけでも恐ろしいその拷問手段が様々な噂を作り上げたとも言われている。
ニースプリッター(クリックで表示)
イラスト上では腰回りから足の両サイドに伸びているハサミ形の部分。
トゲの付いた2枚の板の間に足を挟み、ボルトで締めあげることで膝を破壊する拷問器具の一種。
突起物と圧力で足を痛めつける拷問であり、方向性としては日本でいうところの「石抱」に近いが、こちらは器具が小型のため腕などにも使用されていた模様。
ディアンドル(クリックで表示)
御嬢姿の際に着ているのは民族衣装であるディアンドルと思われる。
腰のリボンは結び目の位置でパートナーの有無を示しており、本人から見て前面左側なら未婚・フリー、前面右側なら既婚・恋人ありのサインだとか。
ただし現代ではディアンドルのデザイン自体も多様化してきており、リボンの位置もあまり区別されなくなってきているらしい。
【特技・計略】
【セリフ】
ザルツブルクから南南西に約100km、アルプス山脈の盆地の中腹に建てられた城である。
ドイツ語でMoos(苔/沼地)ham(豚肉を塊のまま塩漬けにした加工食品heim(ヘイム/家・集い合う場所)/hamm(ハム)の変化形)で「苔(沼地)が沢山ある場所」要は「湿原地」、由来となった湿原を城から見ることが出来る。
ローマからザルツブルク方面へ抜ける街道の要衝にあり、ローマ時代の軍事拠点があったとされている。
初見文書は1191年でモースハム家が独立所有していたが、1213年ルンガウの支配権がザルツブルク大司教区に移り神聖ローマ帝国の領邦となっているのでこの頃家臣化したと思われる。
1256年の文書ではOber(上の)moosham/Unter(下の)mooshamとあるので、城は2つに分かれていたとされている。
だが1285年、モースハム家の力を恐れたザルツブルク大司教は謀反と横領の罪を口実として、城を包囲しモースハム家を城から追い出した。
続きをクリックで表示
城を入手したザルツブルク大司教は直轄城とし、ルンガウ地方の拠点として優秀な者を城代にし管理を任せているが、この城代から大司教となる者が何人も出ている。
1479年、大司教が神聖ローマ帝国皇帝と仲違いをすると、皇帝のライバルであったハンガリー王マーチャーシュ1世と結び城も一時期ハンガリー軍が接収している。
これに怒りを覚えた皇帝は、1481年次代の大司教に世俗の領主権をも与え大司教を強権化させた。城はマーチャーシュ1世の死後撤兵したため司教へと戻ってきている。
1517年からはオスマン帝国の侵攻に備え、ホーエンザルツブルク城を改築したレオンハルト大司教とその後継者がモースハム城の改築も行った。現在残る大部分はこの時代の物である。
しかし改修途中の1525年ドイツ農民戦争の余波が及び農民軍に占領されるが、司教側は大して抵抗せず逃亡したので城は大きな被害を被らなかった。
この襲撃の原因は1520年にルンガウ地方裁判所が移管されているが、この裁判所は城代が長官となり民事・刑事は勿論、警察・検事権も兼業し、さらに収監・拷問・処刑が行われていた。
なので裁判所だけでなく警察署+留置場+刑務所+刑場という司法業務全般が行われており、暴徒やテロリストが現代でもよく襲う場所でもある。
なおこの改築の際「魔女の塔」も建てられている。それが実際に活躍するのはもう少し後の事であるが・・・
1675年1つの事件が起こる。30年戦争で被害の出なかったザルツブルク領は帝国領から多数の難民を受け入れ人口が増加していた。
にも拘わらず食糧は減産し物流も低下、さらに各地でペスト等の疫病が流行し貧民が増加していた。
そんないつの時代どこにでもいる貧民の1人の女性が盗難の密告で検挙され、拷問の末魔女であると自白し死刑判決を受け処刑された。
魔女裁判歴史の最終劇「ザルツブルク魔女裁判」の始まりであった。
彼女は息子も魔女の一味であると供述したが息子は何とか逃げ延び捕まらなかったものの、代わりに息子の仲間たちが標的になった。
芋づる式に仲間たちが捕捉され続け、1690年まで232人が逮捕、167人が処刑された。
これら裁判の一番の特徴は最初の母親が息子の名前を挙げたため、圧倒的に男性が多かった事による。また貧民の粛清も意図したものだと云われている。
1683年カトリック最大の敵、オスマン帝国の第二次ウィーン包囲が行われている最中にも関わらずの出来事である。
この余波がルンガウにも及びモースハム城でも裁判と処刑が行われ、「魔女の塔」も囚人で埋まり35人が処刑されたと伝わる。
モースハム城での裁判記録は1534年~1762年の間に死刑執行は上記を含め66回、そのうち魔女・魔術関連は44件である。
つまり228年間のわずか25年の間に、執行件数の半分以上がこの「ザルツブルク魔女裁判」関連に当たるという異常事態であった。
1700年に入ると魔女狩りは一気に下火となり、1722年「魔女の塔」は解体された。
1790年ルンガウ地方裁判所はモースハム城よりも平地でかつ人口の多い街に移されると、城としての役割を終えたかに見えたが、わずか7年後の1797年、フランス革命戦争においてフランス軍がザルツブルク領に侵攻し、城もフランス軍に接収されてしまった。
30年戦争時は敵味方と巧みな外交で中立を取り侵攻される事なく乗り切ったが、この時の大司教は皇帝の啓蒙思想に惚れ込んでいて中立な立場をとれなかった。
1803年ザルツブルク大司教は世俗化(領地の没収・行政権限の剥奪)され大司教領の支配を終えると、城も完全に放棄され民間払い下げられた。
1800年代に狼男の話しが出てくる。城の周りで牛馬が殺害され犯人が狼男とされ殺されたと云われている。
ただ当時の裁判資料にこの記録は出てこず、恐らく私的制裁で終わったと思われる。
「ザルツブルク魔女裁判」でも狼男は出てくるので、この記憶が残っていてそれが再出現してきたと推論されている。
いずれにせよ伝承、憶測の域を出ずはっきりした事は分かっていないのが現状である。
1866年ヨハン・ネポムク・ウィルチェク(シェーンブルン動物園のスポンサーの1人)が購入し修復を行い、現在もウィルチェク家が所有している。
余談として
Wikipediaのモースハム城の英語版に「この裁判で139人が処刑された」とあるが誤り。
1675~1685年の最盛期にザルツブルクで判決・処刑された人数139人と混同もしくは史料の読み間違いをしている。
内容もザルツブルクで行われた出来事で、モースハム城で行われたものではない。
| 所在地 | オーストリア ザルツブルグ州 タムスヴェーク郡 ウンターベルク |
| 現存状態 | 現存 |
| 城郭構造 | ドッペルブルク様式平山城 |
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示