|
館林城 のバックアップ(No.3)
必ず編集会議室で話し合いの上、変更して下さい。 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 左側の画像について。
赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120
ゲーム上の性能・評価
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ←クリックすると台詞一覧が表示されます。 |
※計略のない城娘の計略発動ボイスなど、通常流れないボイスはゲーム内の図鑑で聞くことができます。
|
イラストレーター:
入手画像サイズは、できれば1275×720でお願いします
| [添付] |
| 入手 |
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 |
|
【デザイン】
【特技・計略】
【セリフ】
江戸幕府第5代将軍で、館林藩主時代に「館林宰相」と称された徳川綱吉を輩出したことで知られる城。
築城年代は不明だが15世紀後半から赤井氏の居城として記録上に見られ、永禄5年(1562年)に上杉謙信が城を奪い、天正13年(1585年)には北条氏政が攻略、天正18年(1590年)の小田原征伐後は榊原康政が入り、近世城郭として改修した。
江戸時代になると親藩・譜代7家の居城となって代替わりの度に改修が加えられ、特に徳川綱吉の代に大規模に改修された。
綱吉の子の徳松が急死すると館林城は破壊されたが、宝永4年(1707年)に松平清武が綱吉・徳松時代の石高の約10分の1にあたる2万4000石で入り、館林城は石高に見合った規模に縮小して再建され、以後も度々城主が代わりつつ幕末に至った。
| 所在地 | 群馬県館林市城町 |
| 現存状態 | 土塁、堀など |
| 城郭構造 | 梯郭連郭複合式平城 |
狐の尾曳伝説(クリックで表示)
館林城の縄張には、築城者と伝わる赤井照光にまつわる伝説がある。
ある日照光が悪童に捕まった子狐を助けたところ、その夜に白髪の老人が照光の夢枕に立ち、子狐を助けてくれた恩返しとして、館林の地に城を築いて本拠を移すよう忠告した。
その地は鶴生田川の水が流れ込む沼に三方を囲まれ、沼の中心部に低台地が突き出すという天然の要害だったが、その分縄張が困難な土地でもあった。
すると照光の前に白狐が現れ、その尻尾で城の縄張を描いてみせ、照光はその縄張の通りに城を築いたという。
この伝説にちなんで館林城は別名尾曳城とも呼ばれ、白狐が尻尾を曳き始めた地点には初曳稲荷が、曳き終えた地点には夜明稲荷がまつられている。
また本丸の鬼門(北東)の方角には稲荷曲輪が設けられ、狐の尾曳伝説を伝える尾曳稲荷神社が鎮守社となった。鬼門を守るために建立されたことから、社殿は神社建築には珍しく西向きとなっている。
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示