| 
	 
		兵庫城  のバックアップ(No.3)
		
		 
		
 城娘ステータス: 全城娘一覧(刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 平属性 | 平山属性 | 山属性 | 水属性 | 地獄属性 | 無属性)初期ステータス 装備品: 刀 | 槍 | 槌 | 盾 | 拳 | 鎌 | 戦棍 | 双剣 | ランス | 弓 | 石弓 | 鉄砲 | 大砲 | 歌舞 | 法術 | 鈴 | 杖 | 祓串 | 本 | 投剣 | 鞭 | 陣貝 | 軍船 | 茶器 | その他 || 施設 || 消耗品 | 城娘: 特技(攻撃系 / 防御系 / 弱体化他) | 所持特技 | 編成特技 | 大破特技 | 特殊攻撃 | 特殊能力 | 武器切替 | 計略(伏兵以外 / 伏兵) | 都道府県別 | 令制国別 | 季節限定城娘 | 特定カテゴリ | 
 赤数字は無印での最大レベルかつ絆100%時の値です。★1=Lv90、★2=Lv95、★3=Lv100、★4=Lv105、★5=Lv110、★6=Lv115、★7=Lv120 
 
 兵庫城/ステータス  
 | 
		
	||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無 印 ★ 6  | 0 | 50 | 340 | 20 | 50 | 612 | 30 | |||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | 31 | ||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 612 | 33 | ||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | 34 | ||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | 36 | ||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | 37 | ||||||||
| 1 | 80 | 80 | ||||||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 2 | 90 | 90 | ||||||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 3 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 4 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 340 | 33 | 115 | 612 | 49 | ||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 初期配置 | 巨大化 | |||||||||||||
| 突破 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | Lv | 耐久 | 攻撃 | 防御 | 範囲 | 回復 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 改 壱 ★ 7  | 0 | 50 | 50 | |||||||||||
| 0 | 55 | 340 | 21 | 55 | 612 | 31 | ||||||||
| 0 | 60 | 340 | 22 | 60 | 612 | 33 | ||||||||
| 0 | 65 | 340 | 23 | 65 | 612 | 34 | ||||||||
| 0 | 70 | 340 | 24 | 70 | 612 | 36 | ||||||||
| 0 | 75 | 340 | 25 | 75 | 612 | 37 | ||||||||
| 0 | 80 | 340 | 26 | 80 | 612 | 39 | ||||||||
| 1 | 85 | 85 | ||||||||||||
| 1 | 90 | 340 | 28 | 90 | 612 | 42 | ||||||||
| 2 | 95 | 95 | ||||||||||||
| 2 | 100 | 100 | ||||||||||||
| 3 | 105 | 105 | ||||||||||||
| 3 | 110 | 110 | ||||||||||||
| 4 | 115 | 115 | ||||||||||||
| 4 | 120 | 120 | ||||||||||||
| ▼ | クリックで地形ボーナス込みのステータスを表示 | 
 地形ボーナス込みステータス 
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CV担当:金元寿子
イラストレーター:riritto
| ▼ | ←クリックすると御嬢、城娘画像が表示されます。見たくない人はクリックしないで下さい。 | 
  | 
【デザイン】
蝶(クリックで表示)
築城主池田氏と、大輪田泊に居を構えこの地に福原京を築いた平清盛の家紋が双方揚羽蝶紋。
御嬢姿の服の模様(クリックで表示)
神戸市東灘区に岡本梅林公園があり、神戸の里謡に「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑紀の国、栗丹波」と謳われていたことから、
御嬢姿の服の模様は梅の花と思われる。
【特技・計略】
大輪田泊(おおわだのとまり)(クリックで表示)
奈良時代からある瀬戸内海の重要拠港の1つ。平清盛がここを拠点に福原京を築いた。
また、江戸時代の開港地でもあり兵庫港→神戸港へと繋がっていく。
【セリフ】
奈良時代に開かれ、平清盛によって日宋貿易の拠点となった大輪田泊に始まり、古来より港町として栄えてきた兵庫津に築かれた海城。
織田信長の重臣で、荒木村重の花隈城を攻略した池田恒興はその功によって村重の旧領を与えられた。恒興は制海権を確保するため花隈城には入らず、兵庫津を直接支配するために天正9年(1581年)に花隈城を破却して新たに兵庫城を築いた。
恒興は天正11年(1583年)に大垣城に移ったが、兵庫城が大垣城を慕っているのはこれが由来だと思われる。その後兵庫城は羽柴秀吉の実質的な直轄領の拠点として三好孫七郎(後の豊臣秀次)が入ったが、その秀次も天正13年(1585年)に近江八幡城に移った。
その後は片桐且元やその弟の貞隆などが代官として置かれ「片桐陣屋」などと呼ばれ、元和元年(1615年)の大坂夏の陣以降は尼崎藩領となって「兵庫陣屋」と称された。
明和6年(1769年)には江戸幕府の直轄領となって大坂町奉行所の勤番所が置かれ、明治維新でこの地に最初の兵庫県庁が設けられることとなった。
続きをクリックで表示
兵庫城の地は恒興が城を築いて以降、明治時代に至るまで地域の拠点として機能し続けていたが、明治7年(1874年)の兵庫港大改修による兵庫新川運河の開削や中央卸売市場の開設などで、兵庫城の中心部が破壊された。
その後も市街地化が進んだことで兵庫城の遺構は失われてしまったが、元禄9年(1696年)の「摂州八部郡福原庄兵庫絵図」や江戸時代後期の「兵庫陣屋絵図」、文久2年(1862年)の「兵庫津之図」、明治14年(1881年)の「兵庫神戸実測図」などの資料によって、兵庫城の位置とその変遷が推定されてきた。
平成24年(2012年)の発掘調査では、兵庫城に直接関係する石垣や堀などの遺構が発見され、これをきっかけに兵庫城が全国的に知られるようになった。
この発見によって兵庫城の全容解明が進み、正方形の本丸の北から東側にかけては石垣が設けられた内堀を挟んで二の丸が囲み、二の丸もまた石垣が設けられた外堀によって囲まれていたと考えられるようになった。
平成26年(2014年)からの発掘調査では本丸の北東側、二の丸の土橋付近で二重に築かれた石垣が発見された。これらの石垣は上に何らかの建造物が乗せられるような造りとなっており、二の丸の土橋付近は虎口があったと考えられることもあり、櫓門が存在した可能性が高いと思われる。
本丸北東側の石垣では底から胴木が発見されたが、これは兵庫城の石垣でもここでのみ見られるものであり、かなりの重量を持つ建造物が置かれたと想定されることから天守の存在が推定され、この石垣は天守台であったと考えられている。
このように兵庫城は長年にわたって詳細が不明な城だったが、近年の発掘調査によって解明が進められてきている。
特に石垣は信長が永禄12年(1569年)に築いた旧二条城(公方様御構)でも確認されるような古い構造の石垣であることからも、天正9年(1581年)の兵庫城築城当時の石垣であることが確実だと考えられ、同時代の石垣資料として極めて貴重なものとなっている。
またその石垣が信長自身によって築かれたものではなく、その家臣によって築かれたということも重要で、織豊時代の石垣構築技術が信長時代の家臣団にどの程度浸透していたかを考える際の指針にもなっている。
現在、発掘地に商業施設が建ち姿を見る事はできない。施設一角に再現された石垣と江戸時代分の発掘品の一部が展示されている。
| 所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区中之島二丁目 | 
| 現存状態 | なし | 
| 城郭構造 | 平城(海城) | 
Published by (C)DMMゲームズ
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示